kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘照明’


『玄関にアナログシンセサイザーでクラッシック』


   


     1月 6th, 2019  Posted 12:00 AM

自宅の玄関には音楽が鳴っています。
玄関は、鏡とグレートーンの石タイルと
天井壁紙で仕上げてあるので照明がない時は真っ暗です。
そのため、ドイツ家具 KAREのチェストをアクセント的に置いて、
その上にコルグのピアノ シンセサイザーを設置しました。
このシンセサイザーは、61鍵盤の電子ピアノとして演奏を楽しめ、
普段は鍵盤の数だけのデモ曲を自動演奏にしています。
ここの空間には音楽がどうしても欲しくて、ズーッと探し求めていました。
本格的なシンセはプロ用で2台持っています。
美大の頃に、ロバート・モーグが本格的なシンセを発明しました。
そのシンセのデザインをやりたいと、
主任教授の命令でしたが東芝に入ったわけです。
東芝での配属希望を記入するときには
「第1希望 音響 第2希望 音響 第3希望 音響」と書きました。
フリーランスになってからも音響作曲は継続していて、
コルグはアナログ・ミニシンセを三台使って様々な音を創りました。
亡くなった母から、
「あなたは美術か音楽が向いている」と言われていたこともあり
音楽はピアノが出来ないけれど、16拍子は手では無理でしたが、
32拍子以上まで自在に出来るシンセにのめりこんだのです。
東芝の総研にある音響研究センターで音楽を徹底的に学び、
特にモーツアルトのピアノ協奏曲には、
暗記する程にスコアと音響を聴きました。
だから、玄関をドアを開ければ、
クラシックの音が響いていてほしいのです。


目次を見る

『とても酷使していた中判カメラがありました』


   


     11月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

APSカメラ仕様になったとき、ある大手カメラ企業の仕事をしました。
APSから直ぐにデジタルカメラになり、
それでも自分デザインの形態はしばらく引用されていました。
今では、スマホでのカメラ撮影はもう「インスタ映え」など普遍化しました。
倉庫を整理していたら、中判カメラがありました。
デジタルカメラになってから正直忘れていました。
これは私のカメラ歴ですから、思い出すと、このカメラで随分撮影。
それは、プロの有名カメラマンから教わったことを特に伝統工芸では、
商品撮影も予算が無いので自分でやっていたのです。
カメラ機器は収集の対象にはしていませんでした。
が、気がつくとアナログ系カメラもそれなりに倉庫に残っていて、
自分なりにはびっくりしてしまったのです。
ともかく、私は有名カメラマンマンから学んだことは、二つあります。
照明のあり方で、太陽は一つだから必ず光は一方向のみ。
だから、陰影も一つ、そのために鏡反射を使うことでも一方向のみでした。
もう一つは、露出と被写界深度に対してのスピード調整などは、
今ではソフトでかなり自由になりましたがデジタルでも基本にもどることです。
若い頃はデザイン試作を随分と中判カメラで確かめたものです。
私の場合は、かなりマクロレンズを使います。
特にメガネなどは自分撮影がデザインした形態言語を表現できます。
思い切って、このカメラのデジタル化を考え調べましたが、
とても高額になるのであきらめました。
このカメラの重量感は、なんともいえない心地よさがありました。
そこまで言いながら、このブログ写真は下手なモノ、かなり多いですが、
本当に慌てて撮影しているので許してください。
そして、実は、デジタルカメラで、撮影がとても難しいカメラを所持。
いつも、このカメラで撮影したいと思いつつ全く使いこなせていません。
これで撮影するには、もっともっとデジタルカメラを
これまでの、特にこのカメラとの差異性を存分に知る必要があるようです。
そんな意味でも、このカメラがあったことに喜んでいます。
いずれデジタルながら極めて最高品のカメラを紹介したいと思っています。

* 『ガンマカメラにより放射能は視覚化可能』
* 『今のコンパクトカメラはこの三台』
* 「カメラ修行は今なお・・・」
* 「デジタルカメラに向かい合うとき」
* 『デジタルカメラはなるべく買い換えない。』


目次を見る

『「眠る環境」その要素としてのウォーターベッド』


   


     7月 12th, 2017  Posted 12:00 AM

交通被災後、手術をして嫌なドクターに私は40歳までと統計資料で宣告。
しかし40歳で毎日デザイン賞を受賞。
結局、車椅子生活もちょうど40年になります。
3度の大手術をくぐり抜けました。まだ大きな最終手術を残しています。
さて、車椅子生活者にとっては褥瘡、いわゆる「床ずれ」発症は、
最も避けなければならない日常的な大きな問題です。
私自身この床ずれは瘻孔という事態までも経験しています。
そこで私の経験では体圧分散では「ウォーターベッド」以外、
寝具敷布団はありえないというのが私の信念です。
私の毎日デザイン賞受賞は、「車椅子」と思われていますが、
30代後半に取り組んでいたコンピューター制御ベッドがあります。
したがって、ベッドの歴史も相当に製造技術から製品、地場産業地まで
徹底的によく知っています。
車椅子生活になってから、ウォーターベッドを試してきました。
最初は、すぐにベッド破損で「水に浸って寝ている」経験もしました。
したがって、段々とウォーターベッド性能を試して、現在はあるブランド、
このメーカー性能が一番だと決定しています。
そこで新製品をまず試してみることにしました。
おそらく、現在は体圧分散ではこれが最高という広告が氾濫していますが、
そうした誇大性を私は質問されれば返答することができます。
もっとも、母方の実家では私の伯父3人は祖父命令でベッド生活でした。
だから、それこそ子どもの頃には伯父たちのベッドも知っています。
かつてコンピューター制御ベッドがようやく現在技術で可能になりました。
おそらく、「眠る環境」はベッドだけではなくて、照明から空調まで、
全てがスマホでのコントロールが可能になりましたから、
「眠る環境」その大前提でベッドの大変革デザインが要求されています。

* 『照明の文化論としての陰翳礼讃』
* 『眠ることを知るためのアプリを使いながら
* 『健常者を差別することで社会暗部を照射する』
* 『昨日大先輩は旅立たれた・栄久庵憲司氏から私の評価文』
* 『「影向」は陰翳を超えた日本伝統の美学を再興した』


目次を見る

『ヘッドホンはまだワイヤード、そのコードも問題』


   


     5月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

美大入学直後のオーディオ装置は、
2chのオープンテープデッキと手に入れたあるメーカーのヘッドホンだけ。
オープン用の選び抜いたテープだけ10本も無く、ひたすら聴いていました。
卒業制作では照明をCdセルで音圧で制御するシステムを作成して、
「音と光だけ」をデザイン対象としました。
卒業制作は柳宗理先生から、実働モデルでないと卒業させないと言われ、
応用物理学科に進学した友人に、プリアンプとメインアンプは200W。
卒展会場で最大音量にしたら、展示パネルが相当に外れて叱られました。
だから、今もヘッドホンとヘッドホン用コードには拘っています。
最近、これが最高というのは、電磁波防止と再生周波数4〜4.2Kを
試聴モデルにしていて、これはおそらく世界でもトップランクでしょう。
ところが最近はBluetoothも進化していてワイヤレスヘッドホンですが、
今、確実なのはこの3種だと決定。
ただ、全てはコードも選んでおり、モバイル性のヘッドホンアンプを試用。
インナーヘッドホンは電磁波制御がないので、
これはやがて身体聴覚影響が出てくるかも知れません。
正直、Bluetooth3.0からはオーディオに適合し始めたと評価しています。
そしてワイアードのためのコードも、選んでやっと3本を使い分けています。
最も、ヘッドホンもこれ以上の試聴・収集は終わりだろうと覚悟もしました。
ワイフには「何でコードを?」とかでもう理由付けは無念ながら不可能です。
おそらく、私が選定したヘッドホンで聴いたら、
確実に「音響」は著しく違うはずです。ヘッドホンそのモノと、
そのアンプは今なおデザインしたい対象です。

* 『「無線化」には秘匿性とHiFiの有無がある』
* 『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
* 『アレロパシーとして電磁波を制御せよ』
* 『ULTRASONE・問題解決を成し遂げているヘッドホン』
* 「ヘッドホンから始まりました・・・」


目次を見る

『スマホは使用感だけでは技術進化は見えない』


   


     12月 28th, 2016  Posted 12:00 AM

ケータイ、スマホ、という日常道具の使用感の進化は、
目を見張るべきです。
しかしスマホの進化はいわゆる使用料の廉価競争に巻き込まれていて、
進化技術と日常道具感、さらに所有感に大きな差異性が出てきました。
その使用感は電話使用料の企業競争にかき消されています。
友人がスマホの使用料廉価性で使用感どころか、
所有感を失っているコトを見て、私は厳酷したほどです。
なぜなら、
もはやスマホの使用感はおそらく私の選択が最も的確でしょう。
まず自動車制御、時計制御、メモ制御、サイフからカード制御、
そしてオーディオ制御にまで及んでいることです。
とりわけ電話通信の使用量ほど不明点が多くて、
結局、自宅WiFiまで、全てを変革させましたが、
自宅のシステム対応は完全に無理でした。
つまり、どこまでWiFiや赤外線対応で、
TV、照明、オーディオ、電話、だけで無く、
デジタルアッサンブラージュはまだ制御システムに苦労をしています。
自動車制御、時計制御、クレジット制御には、まだ自動車も時計も、
結局は所有感を超越した進化はしていないと指摘しておきます。
無論、オーディオでのWiFiはとてもHiFiには及んでいません。
残念ながら、
使用感だけでのファッション性はアイデンティティを欠落させ、
時代の進化技術を見失わせることになります。
それは所有物としてのスマホで確認することができます。
所有感が使用感を決定させているのは、
残念ながらすべて海外の著名ブランドに支配されていることを
打ち消すデザインが絶対に必要だと確信しています。

* 「スタートレックという未来考古学のメディア」
* 『ファッションも完全完璧な信用・信頼・安全・安心だ』
* 「C.I.デザインの源流としての思想」
* 『改めて自宅玄関のデジタルアッサンブラージュ』
* 『電子ペンはすっかり日本開発が海外に負けている』


目次を見る

『自宅玄関には涼しさを「デジタルアッサンブラージュ」』


   


     7月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

一般的にはTV、その番組は情報革命の先人でした。
それは画面情報がさらに拡大していくことと、
画面表示器そのものの種別が増えて進歩しています。
特に画面の情報化というのはバーチャルリアイティの世界です。
したがって、自分のデザイン経験では、モニターもTVも、そして、
その関連機器のデザインが相当にあります。
それだけにこうした進化自体に、大きな違和感を抱いてきました。
特に、「デジタルサイネージ」=電子看板というアイテムへの
デザイン参画は全て大失敗ばかりです。そこである企業での電子的展示から
その拡大を自宅で「デジタルアッサンブラージュ」として、
センサー・赤外線・LED照明、
そして画面表示のアッサンブラージュ化を実現。
自分の作品も流れますが、
今年、自宅の玄関は「夏」をアッサンブラージュ化します。
水槽の中の魚、金魚、くらげ、
さらに夏の高原を流れる谷川、さらに大阪城、
滝や花火がアッサンブラージュされたバーチャルリアリティの情報画面が、
玄関を通過する人物の動きと
画面表示の色彩・光と灯りをコントロールします。
自宅玄関でどこまで可能であるかを確認しています。
これによって、どれほどデジタルサイネージでは不可能かを明白化します。
デジタルアッサンブラージュは、
かつて芸術家が試みたそれこそ廃棄されたモノ、
それでも組み合わせてアートに、彫刻にという思いを引き継いでいます。
画面情報のセンシング、WiFiコントロール、赤外線制御、
そして照明のカラー表示を変幻自在にしてくれる可能性が見えてきました。
これは今秋には機器として、特に看護環境への適用を考えています。
自宅玄関は、訪問者毎に「夏」の環境情報として、
確実な「涼しさ」を映像と照明で与えることが可能です。

*『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
*『改めて自宅玄関のデジタルアッサンブラージュ』
*『自宅玄関のデジタル化とアナログ操作性の実験』
*『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』
*「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
*『KK塾での実務紹介=デジタルアッサンブラージュ』


目次を見る

『改めて自宅玄関のデジタルアッサンブラージュ』


   


     5月 15th, 2016  Posted 12:00 AM

何度か、自分は自宅玄関を紹介してきましたが、
完成状態を初めてアップします。
しかし、提案は単なる流行の「デジタルサイネージ」では、
全く意味が無いということを主張してきました。
「デジタルアッサンブラージュ」という新しい名辞をしてきたのです。
これは日本デザイン保護協会にて、仮の意匠権登録をし、
「KK塾」でその実働モデルを紹介してしまいました。
この名辞には、松岡正剛氏も充分に納得してもらいました。
「デジタルサイネージ」を超えて、最先端なことは
映像表示とデジタル照明の制御まで可能だということです。
なにしろ、
これを応用したショールームはもうすでに人気を集めていますが、
もっと、もっと、というのは自宅玄関で、
映像コンテンツを、さらにデジタル照明と一致させていることです。
自宅玄関を知った企業は、採用が増えてきていますが、
具現化する企業には
「デジタルサイネージ事業部」系が未だに残っています。
だから実物を見れば「デジタルサイネージ」では、絶対に異なる
「アッサンブラージュ」という美術用語との関連性が明確になります。
今では玄関の静的な設置を超えて、どこにでも機器設備として設置が
きわめて簡易になることを実現しています。
阪大に設置することも、ある事業との関連で根回しをしています。
ともかく映像コンテンツと照明、
さらには未来のある方向が見えてきています。
「デジタルアッサンブラージュ」でこそ、なぜ、アート分野で
この「アッサンブラージュ」が
未来=現代を見通していたかということです。

*『鏡の背後を熟知するため、あるいは解放をめざす』
*『ジッポーのあかりをデジタルアッサンブラージュ』
*『LEDの点・線・面光源では陰影制御のデザインが必要』
*『風神雷神図=風景から情景のアッサンブラージュ』
*『デジタルアッサンブラージュでの映像音場照明空間』


目次を見る

『「影向」は陰翳を超えた日本伝統の美学を再興した』


   


     11月 6th, 2015  Posted 12:00 AM

「影向」:yow gowという松岡正剛の提示は、
流石と言わざるをえませんし、それは彼の膨大な認知力でした。
「かげ」には、光との関係が明白にあります。
それは私が「陰翳礼讃」では語りきれなかった不平不満を
全て取り出して、一挙にそれが、納得し解決しました。
陰翳とは、
確かに日本的な暗闇に存在する物への美学的アプローチでしたが、
私には、特に、デジタル化された光と、その影と陰には、
もっとその根幹であるひかりとあかりの翳りという動態こそ重要でした。
そこに、「影向」という言語が身体性で語り直されたわけです。
影にはあかりの翳り具合の形が、
それこそ夢幻抱影な印象解が必要でした。
それこそ薄暗闇にあたかも浮かび上がる世界観が「影向」だったのです。
しかし、影にはあかりに浮かびあがる形があっても、
陰には陰陽五行での遮断されている翳りだけでは、日本の美学は、
翳りのアナログ性を引き継いでもデジタルな翳りへの進化は
決して語り次ぐことは不可能なのです。
陰翳では日本の伝統へその美学性のコンテクストを引き継げません。
これが私的には不満足であり、大きなストレスでした。
デジタルサイネージが結局は電子看板という軽薄さでは日本流は不可能。
「影向」という、暗闇は翳り動態をしながらもあかりある影の形態こそ
抱影されたイメージそのものをデジタル変容させるのです。
だから私はサイネージを超えた「デジタルアッサンブラージュ」という
その新語による映像・照明・空調もデザイン表現を提案し始めました。
「影向」は、言語が場踊りという身体パフォーマンスを、
舞台芸術として革新するとともに私のデザイン表現そのものを
陰翳礼讃どころかデジタル光線の陰と影との翳り制御を発見させました。
私は「KK塾」第1回目の冒頭で「影向」にデザイナー感性を知り、
破壊されていた気分や気配でこの講座を始めることを宣言しました。
この一枚の演劇ポスターですら、
銀塩版での初期写真機撮影で、光の翳り具合撮影であったのです。
世界的なカメラマンが、群像写真撮影ならば絶対に断ったにも関わらず、
「影向」表現の演出には
ここまでのデザイン的な配慮があったと聞きました。
偶然といえば済んでしまう話ですが、
私は「コンシリエンスデザイン」を開始するにあたって
「影向」という、それこそイノベーションという誤解だらけの定義を
「コンシリエンス」=新結合=コンバイネーションを
手に入れることが出来たのです。


目次を見る

『場踊りと言語舞台・「影向」によって』


   


     11月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

松岡正剛氏を介して田中泯氏と石原淋女史に出逢いました。
田中泯氏は故・土方巽の現代舞踊を引き継いだ人だと知ったのは
田中泯氏と知り合いになってからのことでした。
土方巽の暗黒舞踊とまで言われていたダンスというより、
あのパフォーマンスこそが演劇を進化させるものだと思ったのは
美大時代に現代芸術に興味を持っていた頃でした。
が、ダンスあるいはパフォーマンスが最重要だと知ったのは、
ミシガン州にあるクランブルックアカデミー校に講義に行った時、
ダンスというよりパフィーマンス学科が、
2Dデザイン学科、3Dデザイン学科と同列にあり、
演劇や舞台芸術をまさにデザイン革新するというのを
教えられて、その授業を観たときでした。
田中泯氏は一般的には、俳優として著名な人ですが、
石原淋女史との「場踊り」であり、
すでに舞踊家とも自称せず、松岡正剛氏と義兄弟的な存在でした。
そして、フラクターダンスとことば、身体と言語での
パフィーマンス舞台、その企画・戯曲を松岡正剛が記述し出演、
石原淋、宮沢りえの出演、田中泯の演出と出演、
そして山本耀司の衣装での舞台を観ることに招待されたのです。
スケジュールとしては、大阪から京都に入り、
ワイフがデザイン系私立大での非常勤講師の講義後に
上京、パルコ劇場に直行しました。
石原淋女史の完璧な車イスの私への劇場対応を受けて、
彼らの計算された舞台の革新性に圧倒されました。
何と言っても、「影向:ようごう」という言葉と身体、
その関係性でのパフォーマス舞台は、
私がすぐに取り組みを始めようとしていた「KK塾」と、
照明学会で特別講演をした「デジタルアッサンブラージュ」での
悩みとストレスに一条のそれこそ光線に陰影を与えてくれました。
「影向」というほぼ死語化されていることばは、
松岡正剛の膨大な知力と、そろそろ1600冊の書評知識と
田中泯の場踊り演出を、宮沢りえと石原淋によって演じられて、
現代性に蘇らせてしまっていたのです。
なぜ「影向」という言語であったのだろうかは、
私の「KK塾」で松岡正剛自身に語ってもらうつもりです。
私にとっては、日本の映像+照明+空調を
「影向」でもってデジタル表現化する立場なのだろうと
私自身への役割義務をいい聞かせることができました。
照明学会の講演準備で再々度精読していた「陰翳礼讃」への憧憬不足を
「影向」という蘇ってきた言葉と身体表現の革新的舞台で
私は強化されました。


目次を見る

『「KK塾」キックオフはテクノロジスト・濱口秀司氏』


   


     11月 3rd, 2015  Posted 12:00 AM

大阪・京都から東京パルコ劇場に直行しました。
友人たちの革新的なことばと場踊りを観劇したのです。
松岡正剛・田中泯・石原淋・宮沢りえ、「影向」yow gowを
新たなことばとパフォーマンスとして受け止めたまま、
いよいよ、翌々日、
「KK塾」を大日本印刷のDNP五反田ビル 1Fホールにて開催。
キックオフ講師は、
国際的イノベーター・濱口秀司氏を米国から迎えました。
イノベーターというより、私にはデザインとエンジニアリングでの
企画コンサルタント=テクノロジストであり、
私が大阪大学大学院・医学系研究科に開設した
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」の育成目標人物です。
まず、私は前座で「コンシリエンスデザイン」を紹介して、
なぜ、濱口氏からかを紹介して、彼の講演を開始しました。
私は、最近、「デザイン思考」という、
スタンフォード大学のd.schoolとIDEOの手法論から
拝借しているデザイン論が、
デザイナーだけでなく一般的なイノベーション開発手法として、
東大のi.schoolでそのコピーが用いられていること。
また、イノベーションとは、提唱者であるシュンペンター自身が、
「革新」:コンバイネーション(独)「新結合」と呼び、
すなわち、私的にはコンシリエンスであることを説明しました。
シュンペンターのイノベーション=革新が、
共同的な発想で行えるコトへの大疑問や、
1927年・「社会階級論」が、結局は彼の予知どおりに
1929年の「世界大恐慌」につながったことなどから、
わが国の3.11復興策こそ、新たなコンシリエンスデザインです。
コンシリエンスも18世紀の造語であり、なおかつ対語的なレジリエンスが
決して、デザイン系大学教育には登場しないだけに、
まずは看医工学という提示とその教育成果こそ濱口秀司氏だと紹介し、
彼は約280枚のKeynote画面とホワイトボードで、
詳細な成功実例での方法論を懸命かつ賢明に講演していただきました。
DNPホールの現代ホール性能では、私も濱口氏もMacでKeynoteプレゼ、
これはおそらく初めて、映像と音楽を運用することができました。
よって、まだまだこのホールのPA音響から
コードマネージメント、さらには照明を変えることが可能です。
丁度、大日本印刷とは、「デジタルアッサンブラージュ」を進行中。
そしてこの大ヒントは、松岡正剛氏の「影向」が与えてくれました。
「KK塾」の今年度最終の講師は松岡正剛氏です。


目次を見る