kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘発明者’


『幻の発明だったモノの現物があった=柳宗理のデザイン』


   


     1月 17th, 2016  Posted 12:00 AM

柳宗理のやかんは今も市販されています。
しかし、最も普通のやかんですが、金沢美大卒の僕らには
強烈な図面が脳に焼き付いています。
それは「発明された熱効率のいい、湯沸かし短縮」のやかんです。
ご子息の新一氏から、
これまで使われていた現物ですよ、と初めて見せられました。
なるほど、当時、メーカーは、量産はどうしても無理と考えたでしょう。
だから10数台は製造したのでしょうし、その一部が使われていたようです。
「新一、すぐにお湯が沸くよ」と言われていたそうです。
確かに!
先生は「デザインには発明が要る」とよく言われてきました。
だから、僕もデザインの度に、
どこに発明があるのかを自分自身に問いかけてきたものです。
ヘラ絞り?、溶接?、アルミ素材には量産は無理!
今なら、ステンレスで、こうすれば可能になるはず。
まさか、ケトルのツマミに孔が空いている?
そうか、ここから熱湯の湯気を逃がしている?
だから、ハンドルは絶妙の角度で傾く構造になっている。
僕はこのやかんの図面にとても当時驚きましたが、
市販されているのは今なお商品として流通しているやかんです。
(あれは幻だったのだろうか)
「川崎さん、現物があるんだよ」と聞かされていました。
僕は実物の全てを触って確かめることができました。
「必要だったらいつでも見せるから」と言われています。
ついつい、「あれ、在りますか?」
「在ります」
「絶対にまだしばらくは見せないで下さい、
 あれは革命だったのですから」、
そんな会話をしました。
「デザインは問題を美しく解決する、そのためには絶対発明が必須だ」
その声が木霊してくる気がしてなりません。
今、余りに平然と、もう忘れられているかもしれない、
だったら、自分のデザインで!
なんということなんだ、腐っている!
実現される時代になったから
発想者・発明者、元来のデザイナーが黙認なら、
こんな情景に汚染されてしまっています。
僕らはデザインされたモノはすべからく覚えさせられました。
それは、自分のデザインが物真似と言われないことが
最大倫理だったからです。
物真似では決して美しいモノは創出できません。
もし物真似をする自分自身であったなら、
その自分では決して「容貌端正」にはなれないのです。
「美しいモノと生きれば、美しく死んでいくことができる」
これは岡倉天心もそう言い放っていたのです。
柳宗理先生の発明作品はまだしばらく、
現代にはまだまだ見せるべきではないのです。
僕ら弟子達は、しばし、心の記憶にしまっておきたいのです。


目次を見る

『ジッポーのあかりをデジタルアッサンブラージュ』


   


     10月 10th, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーとしてとても惜しいモノコト=物事デザインは
喫煙具関係です。
人間が喫煙習慣を積み重ねてきた歴史は、
工芸品ともいえる数々のモノを生み出して趣味性が蓄積してきた
美しいモノが一杯ありました。
心臓を痛めてからすぐに禁煙しましたが、60代になったら
もう構わないだろう。
むしろ、喫煙具の美しさは自分の周辺に置いて置くべきだとさえ、
考えて、ワイフには時々叱られますが、
喫煙具の美しさは丹念にもう一度覚えておきたいからと、
収集してしまいます。
特にライターの名品は「ジッポー」です。
確か1930年代に創られたオイルライターは発明者の名前も知りませんが、
ジッポーライターの構成要素の簡潔さは、デザインの基本の基本です。
まず、インサイドユニットとボトムケース、リッドとヒンジ、
ジッポーはその装飾性では、様々なシリーズが出来上がってしまいます。
インサイドユニットには、綿球=オイルボール、と摩擦による発火石は、
確かにアウトドアから軍事品としても、
面白い逸話を一杯生み出してきました。
綿球から芯=ウィックにフリントとフリントホールが摩擦で
「発火」します。
それは、少なからず「文明」を発火させたといえるでしょう。
だから、このブログでもどうしても書いて置きたいテーマです。
文明としての火は、食物を焼いて飢えをしのぎ、
火の暖かさゆえに寒さから身体を守ってくれたわけです。
ジッポーとナイフは人間の必需品であることは間違いありません。
私は綿球だけを買い求めてもう一度詰め込み直しをします。
これで、オイルの長持ちを決めることができるのです。
映画で登場するジッポーの、リッドとヒンジの音はとても心地よいのです。
だから、そのジッポーの音は確かめざるを得ません。
芯材=ウィックはその長さで炎の大きさを調整できます。
それこそ真っ暗闇でジッポーの光は、
西洋が生み出した「あかり」なのです。
もはや私はデジタルサイネージどころではないということを
自宅玄関で実験し、
これを「デジタルアッサンブラージュ」と名付けました。
それは映像とLED、ともにデジタルな技術で「あかり」を制御するのです。
それには、日本的なあかり=蝋燭と、
西洋的なあかり=ジッポーをコントロールする必要があります。
このハードとソフトの開発を発表していくつもりです。


目次を見る

『陶磁器産業地を視察して・伝統産地は県行政を決定する』


   


     1月 19th, 2014  Posted 12:00 AM

陶磁器に実際、自分のデザイン作品を商品化して以来、
佐賀県の古川知事と懇意になり今回産地の視察と会食をしました。
有田・伊万里焼に関わらず、佐賀県全体へのデザイン企画提示。
そして、何よりも産地の技術センターや窯元を視察しました。
佐賀県庁では陶板のあの柿右衛門様式を見ました。
有田焼は2016年に有田焼創業400年を迎えます。
この創業400周年記念事業を中核とした佐賀県全体プランにこそ、
「デザイン=問題解決実務の導入」企画を5点提案してきました。
陶磁器産業は中国・景徳鎮発祥から技術革新が少ないのです。
柿右衛門が発見した「赤色」ですら、
有田から景徳鎮、さらにはマイセンにもこの技術が行きました。
私は2年がかりで「プラチナ釉薬と製陶技術デザイン」を開発。
そして、産地で特に釉薬や新たな技術開発(まだ発表できず)を
デザイン導入・県行政への企画デザイン戦略を作成しました。
実際は、有田・柿右衛門様式にはグループ開発説もありますが、
これは越前打刃物でも二人説があることと似ています。
私には、その発明者の伝説よりも、
たとえば「この赤色発見」をした時の感激度を温存することです。
「赤色を探り当てた」のはどれほどの喜びだったでしょう。
日本の陶磁器技術には「無鉛釉薬」が決定されています。
伝統工芸でのこうした法律的なことが産地を駄目にしていますが、
時代ゆえに仕方がありません。
まして、かつてはOKだった「酸化ウラン」ゆえのグレーは不可能。
だとするなら、この法的事情を打ち破ることが日本の使命です。
古伊万里と古九谷の関係もしっかりと見届けました。
そして、まったく新たな陶磁器産業構造が見えています。
県庁ロビーの柿右衛門様式陶板はなるほどデッサンは正当でした。


目次を見る

「『はぶたえ=羽二重』の目立たなかった布の美しさ」


   


     9月 13th, 2013  Posted 12:00 AM

絹織物で着物の裏地として優雅な存在が羽二重です。
今では、この呼び方は布・織物よりも羽二重餅として知られ、
お土産お餅の名称扱いですが、
私のふるさと福井が織物産地として、
かつては人絹取引所までありました。
絹織物で着物の裏地は、人絹=人工的に絹のような繊維、
人工絹糸であり発明者の名前の略号としてスフとも呼ばれました。
最初は、レーヨンから出発した人工繊維モノでした。
そこから、今日の人工繊維は大変に工夫をしながら、
産業の基盤になっていったモノですが、
産業の高度化は織物そのものが時代遅れです。
人絹に対して正絹という自然の絹糸・蚕の糸は、
蚕の糸吐きの観察から、7回に1回、蚕身体の震えから、
人工撚糸されたこれを見破ったスフはイタリアであり、
日本製スカーフが輸出品から敗退した時期もあったほどです。
絹撚糸の経糸を二重にして、緯糸一本は、
今見直されていますが、現状では緯糸を機織り機械で、
シャトルと呼ばれるモノがありましたが、
これは木工技術の製造技術でした。
30年前に、タケフナイフビレッジ=越前打刃物の再興に取り組み、
その時には、シャトル製造工場で刃物のパッケージを製造して、
その精度は、パッケージの端面がまさにナイフで、
そのパッケージの角で指先を切るほどの精度を求めたものでした。
しかし、今ではシャトル自体の製造工場が無くなり、
シャトルで正絹を織る企業は、作り置きをしていると言います。
また、福井に残っているシャトルは、
すべて収集してほしいと伝えています。
福井の裏地人絹産業と正絹産業を共に復活させられると思います。
私は、ともかく「羽二重」=はぶたえを国際化を目指します。
たとえば、晒をデパートで発見する売り場はほとんどありません。
しかし、人絹の進化、正絹での蚕の遺伝子操作自体まで、
私はデザイン対象化ができそうです。
そのとき、「布」の膚触り、手触りは尺度スタンダードが可能。
この可能性をビジュアル化とオーディオ化ができるでしょう。


目次を見る

「『まさか』=想定外をめざす詳細造形」


   


     2月 2nd, 2012  Posted 12:00 AM

詳細なデザイン造形をなんとしてもめざすこと。
私の造形の姿勢でありたいと考えてきました。
それは、ありえないことを徹底して考え抜くことです。
それこそ、言わば「想定外」。
「まさかそんなことはありえない」という表現です。
単純なことですが、そこまでは考えほしくない、
クライアントは求めていないことが多かったと思います。
それでも考えつかないことにまで、
自分を追い込むことは我が儘ですが生き方ゆえやむをえません。
「我」が、「まま」=そのままにして果てるまでです。
これは「ホイヘンス」と名辞した壁掛け時計にすぎません。
「ホイヘンス」は物理学者で「波動説」を唱えた人です。
しかし、ニュートンの存在が目立ってしまいました。
そして「振り子時計」の発明者であることも忘れられています。
だから私にはどこか親しみを感じました。
だから、「壁掛け時計」なら彼の名前を商品名にしようと考えていました。
そこで、「まさか」というのをたかだか壁掛け時計に仕込むには、
壁掛けでもあるけれど、置き時計にもなる、
そんな造形を自分に求めたのです。
それを私は「まさか」という大層なコトにまで風呂敷を広げたのです。
その造形はサイドビュー=側面表現に表すことができました。
無論、ユーザーにとってみれば、
これが「まさか」の表現だったなんてどうでもいいことなのでしょう。
そして、側面を見て選んでもらうこともないことは重々承知しています。
さらに、背面にはビス留めはまったく見えません。
私は「簡潔さ」という造形表現のポイントには、
ここまで自分を追い込んでいく姿勢が必要だと思っています。
そうして「振り子時計」である正面も
振り子とは思わせない動きを設計しました。
それが「ホイヘンス」への私なりの敬愛だと自分に言い聞かせてきました。
すでにこの商品はもう販売されていませんが、
私が「想定外」=「まさか」ということだと瞬時思い、
自分のデザインワークで想定外をめざしたのは、
この「ホイヘンス」だったと思い出したのです。
だから、きっとこれからも私が想定外をも
デザインに込める原点には
「ホイヘンス」という人物に通じていると納得しています。
彼の「波動説」は当時は、ニュートンの影に隠れてしまいましたが、
今再び、「粒子説」と「波動説」は想定内になっています。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「知財権と人権の関係はもっと熟考を」


   


     12月 15th, 2010  Posted 12:02 AM

「知財権」と「意匠権」
今年3月「知財権」に関わりました。
早稲田大学にて「意匠権」を話しました。
最初、気軽にこの講演を引き受けていました。
ところが開催が近づいてからその趣旨を読み、これが大変な企画であり大ゴトな講演だったのです。
ほとんど真っ青になるほどの内容に、私は混乱しました。
幸い、恩師はデザイン界においては特に「意匠権」、この道の開拓者でした。
先生に電話で30分、もう一度講義を申し込みました。
無論、一時間ほど講義をしてもらいました。著作権から特許までを一気に教え直してもらいました。
結局、自分のこれまでのデザイン活動での「意匠」という考え方から、
「意匠」と「デザイン」との距離感をまとめて、
ちょうどBusiness Design Modelの具体例を実例紹介しながら、専門家相手に講演しました。
ここまでで、ようやく自分の役割は終わったと思っていました。
ところが、その講義内容をまとめることになったのです。
講義内容そのままのテープ起こし文章が届きました。
これほど話をしたのだという思いと、
このままでは「誤解」を受ける箇所もあることに気づき、
さらに解釈を加えて手を入れました。
この作業はかなり大変でした。
結果、昨日これらが一冊のレポートにまとまりました。
『知財年報2010』
『知財年報2010』に私の講演内容が掲載されました。
なんでも法学分野では毎年出版されている定本だそうです。
今年の特集は、「パブリシティ保護をめぐる最新動向」でした。
3月に気軽に引き受けて、再度、講演口述を文章化することで大きな知識獲得になりました。
今年は、いくつかの学会での基調講演はすべて「報告書」になりましたから、
あらためて検証することができた年になりました。
さて、あらためて『知財年報2010』を詳読しています。
知財の中で「意匠権」は、登録も激減しているらしいようですが、
その重要度は、デザインの多様化とともにその詳細規定を制度化していくべき分野です。
「知財権」・「意匠権」ともに、発案者・発明者の独占利益保全です。
知財権と人権の関係
今、私はこの発案表現者という人権との関係をさらに熟考させられていると思っています。
私が「意匠権」として「アプロプリエーション」を持ち出したことは評価されたとのことでした。
表現者という「人権」と「デザインされたモノ」の関係はこれからも大きなテーマになるでしょう。


目次を見る