kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘視覚情報’


「最小リモコン=徹底的な黄金比の適用と実装設計」


   


     2月 6th, 2012  Posted 12:00 AM

液晶TVやその周辺機器のリモコン=リモートコマンダーは、
複雑怪奇なモノが氾濫しています。
私は、リモコンは画面上に
オン・スクリーン表示のインターフェイスがあれば、
四つのボタンSWで操作可能だと考えています。
EIZOブランドで国内初のHD(High Definition)モニター、
PCと地デジTV・FORIS.HD用のリモコンです。
マウス機能と背面には音量・チャンネルセレクト、
その他最小限機能ボタンだけのリモコン。
正円マウスは成功しないというタブーに臨みました。
発売直後は商品批評でメチャメチャに叩かれました。
それはマウスだということと実機使用無しの批評でした。
無論、視覚情報で全てのデザイン機能性が伝わることが大前提ですが、
これはリモコンの特殊解でした。
特殊解商品が売れるためには、確かな広報広告が必要です。
この造形デザインにおいては、
黄金比・黄金分割の教科書になるほどの寸法決定をしています。
造形設計で最初に意図したわけでなく、
感覚的な設計をつきつめて実装設計との合理的な合致性を求めれば、
当然の結果となる筐体デザインの造形が決定されていくのです。
したがって、プラスチック成型においても、
実装性=回路基板や電池収納などには
徹底したオリジナリティを仕組む結果になりました。
現在、国内の液晶TVメーカーの衰退は著しく、
国際的競争力低下ゆえの減益報道がありますが、
基本は、徹底した「設計思想とその実務としての具現化」に
オリジナリティが欠落しているのです。
私自身、TV大好き人間ですから、
自宅の視聴覚システムは徹底的に最高を求めています。
その限りにおいては、リモコンに象徴されるがごとく、
国内外のメーカー、すべての商品には大不満です。
造形デザインは必ず徹底したサイズ決定と実装設計が必然だと考えます。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「視覚情報デザインは死角を生み出す 」


   


     10月 22nd, 2010  Posted 12:30 AM

観える
視覚情報という言葉は正当性があります。
デザイン系教育でも、「視覚情報デザイン学科」は、
あたかもデザインを代表するメイン的な存在性が社会化されています。
しかし、私は「視覚空間」を全否定しています。
視野や視界という言葉に対しての「視覚空間」は存在していないと断言しました。
私には想像が不可能ですが、盲目という障がいのある方々にとって、
視野や視界は、根本的にはありえないのです。
ところが、盲目の方の方が「観えている」情報がはるかに大きいことがあります。
白杖だけですでに道路の段差が分かったり、頬に受ける風圧だけで歩行能力が保全されています。
「見える」というのは、現実、目というセンサーで網膜に結像される写像を認知するわけです。
ところが、目のレンズである水晶体から光を網膜の真ん中で受容すると、
中心窩と呼ばれている凹みがあって、ここで最も高精細な視知覚情報を受け取ると言われています。
視知覚情報の認知や損失はこの一点に集中されていると生理的に解釈されています。
「あの人は視野が狭い」とか、「視界をもっと拡げないといけない」というフレーズがあります。
このフレーズが意味していることは、「見える範囲」の拡大だけではありません。
「観自在」
「観えてくる」想像力を豊にすることを意味していると考えて構わないでしょう。
般若心経の冒頭には、「観自在」という言葉があります。
つまり、私たちの認知力・認識力のいうのは、
確かに英語でも「分かった=I see」という相づちになるのですが、
それは、見て=視覚的だけではなくて、もっと他の感覚=聴覚・臭覚・触覚・味覚だけではなくて、
第六感といわれる「直感」の豊富さこそ、知覚情報の受容器だということです。
したがって、デザインは「見てくれや外観づくり」を意味しているのではありません。
そういう意味では、「視覚情報デザイン学科」という枠組みは、
大きな死角=観えなくしている情報を残存させているということになります。
すでにデザイン領域での「視覚情報デザイン」は「情報空間」を対象化するには限界があります。


目次を見る