kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘醫’


『漢字象形の二つの解説には二人の学者がいた』


   


     1月 4th, 2017  Posted 12:00 AM

私は造形要素、デザイン要素として「ことば」に強い関心があります。
「ことば」、それも「漢字」、特にその象形性です。
今年の十二支では酉年です。
不思議なことはこの「酉」という漢字の解釈です。
私は小学時代に転校をしていて、その体験には講演を聞いたことがあり、
それも藤堂明保氏の講演は、二度聞いていてその記憶は明解です。
今、おそらく私のこの体験には大きな漢字への興味動機になっているようです
なぜなら、なぜ、二つの小学校で藤堂先生のを聞いたかということです。
漢字にはその解釈には偉大な二人の学者がその基盤に関わっています。
藤堂明保と白川静、この偉大な二人それぞれの解釈学説です。
なぜ、藤堂先生は福井県で私は二度も講演経験があるのだろう。
そして漢字学説では、藤堂派(東)と白川派(西)があったことです。
自分の推測では、白川静先生は福井県出身であり、今も偉人として
彼の実績とその展示は大きく賛美されています。
今回、「酉」の開設では、ほぼ同じ解釈であり、
「酉」は壺や瓶の注ぎ口の細いことを意味しています。
ところが、「酉」の解説が詳細なのは白川静先生でした。
おそらくこの二人の学説論はライバル関係であったと思います。
その解説では「酉」解説は、酒・酌に深く白川静先生が詳細だったのです。
ひょっとすれば、福井県=白川先生のふるさとでは藤堂先生の講演を、
私は二度も体験することで、今もって、漢字、特にこの二人の解釈を
必ず見比べて、自分の解釈を決めています。

* 『10年ぶりに書庫奥で見つけ出した日本語辞典』
* 「松岡正剛『ち』の根源=漢意による決定」
* 『象形の姿形に潜む意味の吟味』
* 『思考の「考」は思うことを経験が判断する』
* 「ハングル=表音文字・その根幹にある意味性」


目次を見る

『象形の姿形に潜む意味の吟味』


   


     1月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

僕は漢字の形態は、象形文字からの系譜があり、
その系譜には意味となっている姿形が潜んでいることに
深い興味があります。
また、日本人には漢字だけが象形文字というのは
大きな勘違いであり、
アルファベットもヒエログラフに至る象形文字の歴史があります。
したがって、僕は自分のデザイン活動や論理の見直しでは
常に文字を見ます。
特に、気になっている文字は、漢字が略形化されてしまって、
象形の姿形が無く、
伝達の記号になっているのは残念でたまりません。
中国語などでは、実際、中国語自体など在るわけがなく、
漢語に区分されるとともに地域語があるにすぎません。
それは地域ごとに文化がまるで異なっていること、
これは価値感に繋がっていることは間違いありません。
そしてこれは漢語の原語である象形文字の姿形が異なってしまうことです。
そういう意味では、僕は日本語の漢字について、
視覚的な伝達、たとえば高速道路などの略字は認めますが、
本来の略字化についてはとても気になっています。
特に、芸術の芸と藝については、
やはり藝術であるべきであり、工芸は工藝だと思っています。
僕はいくつかの漢字については、象形文字への系譜として
意味が含まれている姿形そのままを生かしていきたい、
その期待観は常に持っていたいと考えています。
代表例では「医学」が今では「醫学」という漢字であったことが
忘れられていることです。
「医」と「醫」では全く意味が異なってしまうことに違和感があります。
おそらく、このように感じているのは僕ぐらいかもしれませんが、
「医学」と「醫学」では全く異なってしまうことです。
明らかに「醫」には薬の瓶までがその姿形にあることや、
「医」のように巫女が弓矢を引くという占い部位が無いことです。
「醫」には癒やしていくという意味が姿形にある象形文字であることです。
文字には表意文字と表音文字というのでは、
アルファベットが表音文字という短絡な分類よりも
僕はヒエログラフとしての象形文字だったことが大事だと思っています。
僕は中国人や中国語が統一のために単略化されたことが
実は歴史上でも偉大な文化を失っているように
あえてもう一度僕は漢字が略字化されることには象形の姿形を再考、
その重大性を書き残したいと考えています。
特に、象形の姿形をサイン=記号化するのはデザインにとって、
とても重大なことだと考えています。


目次を見る

『藝と醫を略字化したことは本質を見間違える!』


   


     6月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

藝と醫、この二つの漢字が芸と医という略字になってから、
工藝をさらに読み解いた民藝と醫学は変質しました。
私は工芸と医学それぞれに本質を軽んじる傾向があると思ってきました。
醫には明らかに薬の瓶が含まれ、
藝には草冠と執行するという深度がありました。
したがって、私は芸と医の両方の世界にあって、
藝と醫であった本質論を必ず、
職能観と工芸と医学が喪失したことに言及することを護り抜くこと、
こうしたことには命がけの姿勢が必要だと考えてきました。
運良く、私は柳宗理から薫陶を受け、柳宗玄から西洋美術史、
特に、「美・義・善」を徹底的に叩きこまれました。
正直今頃になってあの時もっとあれを聞いておけばと思い出しています。
そして、先般私は「柳宗理生誕100年記念」の講演という大役を、
先輩と同輩から命ぜられて、
私なりに、先生との思い出は学生時代だけではなく、
東芝新人時代を語りました。
さらに車椅子になって非常勤で母校・金沢美大時代との思い出から、
もう一度、先生の作品から学んできたことを整理できました。
また、何よりも、先生のご子息氏とすっかり意気投合して、
学生運動の頃の金沢美大での先生のことから、
私が相当先生には鬱陶しい存在の学生であったかを話し合いました。
彼から、本当に懐かしき現代の「民藝」という雑誌をいただきました。
そして、私は大きな危機感を持ってしまいました。
現代、民藝を語るにあたってこのような評論や言説が行われていては、
あの「民藝論」の本質は確実に抹消されてしまいます。
それこそ、 
NHK番組で「見立て」の軽薄過ぎる低能力性と余りにも同一だと
私は指摘しておきます。
柳宗悦の「民藝論」を
確実に読み取った評論言説が無残に排除されています。
私はまず、デザイナーとして、
また柳宗理の直系の弟子として見逃すことはできません。
私は勿論、柳宗悦の「民藝」全てを理解しているわけではありませんが、
柳宗悦を父としてモダンデザインの先駆者だった柳先生が
きっと当時は押しつぶされまいとされたデザイン姿勢を思い出します。
少なからず、民藝を愛くるしいと言い切ること(その軽さ)も、
私には許しがたき言説です。軽薄であっても重力感が必要です。
まして「かわいい民藝」などは、「民藝」ではありえないのです。
世界中馬鹿騒ぎで「kawaiiが売れる」ならそうすればいいでしょう。
kawaiiという軽やかさも現代は必要かも知れません。
でも柳宗理先生はカンカンに怒っているでしょう。
しかし、その国際性には重力感は残存させるべきことです。
もっと知るべきは「かわいい」と「美しい」という形容詞には、
「きれい」という形容動詞が介在しているのです。
柳宗悦が形容詞の扱いにどれほど慎重であり、
それだけに、柳宗玄先生は「美と義と善」を語り、
柳宗理先生がどこまで徹底して、民藝とデザインを対決させ、
学生だった私には「用と美」へ、私は引き受けた5つの言葉があります。
自分のデザインを決定されていたかを私は語り次ぎます。
それは、現代の「民藝」は、「民芸」=土産物ではなくて、
日本美学の先陣で、デザインから語らなければならないからです。
5つの言葉で、デザインが用と美を民藝に差し向けた詳説を
私は講義していくつもりです。


目次を見る

『医工連携など妄想である!』


   


     1月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

どういうわけか、「医工連携」が大流行です。
しかし、医学と工学の連携などは絶対に無理だと語ってきました。
理由は、医学と工学は決して対等になれるはずがないのです。
医師と技師を連携させることは不可能だと見てきました。
実際に「医工連携」での創造物に「美しさ」は皆無です。
だから私の主張は、医学と工学に「デザインが介在すること」、
デザインという接着剤または触媒が絶対に必要だということです。
デザインは機能だからということに大不満なのです。
工学的な機能性が医学的に証明されていても、
決して美学的な存在性はありえません。
たとえば、医工連携を果たしたとしても、
それは必ず、医学的なエビデンスが要求されます。
となれば、技師の努力は医師の証明で成果とされてしまいます。
したがって、「医工連携」の裏側では技師は医学との連携を
本当は望んでいない現実もいっぱい見てきました。
技師が取り組んだとしてもそれは「商業主義」で固まっています。
「医工連携」は私が大学人になって以来、
私は、「医工+デザイン」を常に提示し続けてきました。
もっとあからさまには、医学+デザイン=工学+デザインです。
すなわち、デザインが問題解決・難問解決の実務ゆえに、
医学と工学を真実支えるという実例を提示してきたのです。
それが、現在の私のデザイン活動につながっています。
私が「人工臓器・人工心臓」にデザインを導入した理由なのです。
「Artificial Heart」はArtで始まりartで締められる言葉です。
この言葉どおりに、「人工物」の究極だと考えるからです。
まずもって「医」という略字そのもので、
本来の「醫」の総体を失っているのです。
おそらく、「医学+工学+デザイン」にならない限り、
医学と工学は完成して「命」に関わることは不可能です。
「医」という漢字の曖昧さをデザインが補強することを
「医工連携」に関わる人には識ってほしいのです。


目次を見る

「糸は日本語漢字の重大意図を持つ」


   


     12月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

「戀」という漢字を「恋」に変えてから、
日本の文化は薄くなっていったのかも知れません。
私は漢字が略字化されたことをちょっぴり淋しく思います。
「醫」=医とか、「藝」=芸などもその類いです。
「戀」というのは、言葉が糸にからまってしまうほど、
言葉にはならない愛しさの表れを見事に表現しています。
今年象徴の漢字は「絆」になりました。
3.11という未曾有の体験を課せられた私たち、
日本人が最も希求した日本人の心のつながりは、
絆でした。もう一つ、絆は紲という文字もありますが、
絆には、元々は馬の足にからめて縛るひもから由来した
人を束縛するほどの義理とか人情をレトリックとした意味があり、
この国難にあってこそ人は、家族の絆から国民みんなの力、
その総合力で「絆」を思いだし、力合わせを誓いました。
「災」と「震」も候補であったようですが、
この二つには恐怖感があります。用心をさらに固める意味でしょう。
しかし「絆」が選ばれたことに、
私はこれからの民族魂感を認めます。
一言でいうならこの国難は日本民族が一体となって立ち向かうこと。
その確認をこの年の最後に納得できたものと考えます。
それは、以前にもこのブログで重大視してきた「綵」です。
つまり、日本は「花綵の国・はなづな」の風土であることだと思うのです。
東日本は徹底的に破壊し尽くされました。
多くの人命と街が破壊されてしまいました。
私は「3.11以後のデザイン」を語っています。
そして、「復興計画デザイン」に関与しています。
これは来年早々に、この半年以上も議論し、
発想を具体化計画を来年早々発表します。
「絆」の言葉を東北弁で置き換えます。
さらに重要なことは、復旧・復興を乗り越えて、
未来都市こそ、日本の発想と技術と日本人の根性で創出するのです。
それこそブータンの若き国王がいみじくも語っていただいた言葉です。
「これだけの災難から立ち上がられる唯一の民族、
だから、日本という国にこの試練が与えられた」ということです。
私たちはこの「絆」を持って、
さらに美しい「花綵の国」を進歩再生しなければなりません。
「糸」は蚕が絹糸を紡ぎだして生まれてきます。
この美しさこそ私たちが身に纏い、
そして日本の風土は咲き乱れる草木総花、
まさしく「花綵の国」づくりにほかなりません。
来年は、「絆」をしばしば確認しながら、
未来の私たちの国家風土は「花綵の国」ゆえに、
花がいっぱいに咲き乱れてくれるようになるのです。
来週早々のプレゼンテーションの総仕上げに入っています。

目次を見る