kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘錯視’


「カレイドスコープ=万華鏡というレトリック」


   


     5月 13th, 2012  Posted 12:00 AM

間もなく「金環日食」が見られます。
正直、とても期待しています。
TVでこの日食の見方など注意点が報道されています。
大事なことです。
きっと、自分の生涯ではもう見られないでしょう。
そこで気づいたのが、「万華鏡」のことです。
これは、人間の視覚感覚をとてもうまく利用したモノです。
小学校時代には自分で工夫して作った経験があります。
これは知人からプレゼントされたモノです。
中には貴石や宝石が詰め込まれていて、
しかも一点ダイヤモンドがあるということで。
日本のダイヤモンド業界のシンジケートも教えてもらいました。
時折、万華鏡を見つけると収集したいと思ってしまいますが、
コレに勝るモノには出会っていないので、
収集というビョーキには取り憑かれていません。
日本には江戸時代に入ってきたモノと言われています。
私が気に入っているのは、
鏡の利用です。
私は、展覧会手法やインスタレーションに「鏡」を使います。
なぜなら、「鏡の背後には、冥府への階段がある」。
このレトリックに心惹かれています。
そして、万華鏡の組み合わされている鏡は、
冥府世界観をさらに錯視虚像世界に変換していることです。
このヴァーチャル的なリアル感は、
唯一、一回しか見ることができません。
体験というのは、たった一回とか、唯一であることが大事です。
翻って失敗は二度繰り返さないということにもつながりますが、
それがなかなか出来ないものです。
だからこそ、あらためて人生が万華鏡のごとしという、
このレトリックがあてはまるのでしょう。
金環日食、ますます楽しみです。

目次を見る

「メビウスリングは闇思考への象形」


   


     8月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

ふるさと福井県・三国には、
お雇い外国人建築家による小学校が存在。
龍翔小学校、現在は「みくに龍翔館」
その息子が「だまし絵」で有名なエッシャー。
エッシャーは二次元・平面に
立体錯視となる画像を描きました。

その代表例にメビウスリングに蟻が描かれています。
メビウスリングはテープ、リボンが捻られたものです。
したがって、表が裏になり裏が表になるという図です。
しかし、この絵にはさらに凝視しなければなりません。
なぜなら、単なるメビウスリングではありません。
テープorリボンが網になっていることです。
いわばメッシュのリングでは蟻はその穴からいつでも、
自分が表から裏へ裏から表へ移動可能です。
エッシャーはメビウスリングに異論を持ち出したのです。
さて、メビウスリングはトポロジー=位相幾何学の実例。
そしてエッシャーは芸術から数学のある闇を突いたことになります。
一般的に数学は「闇」世界観になっています。
まして位相幾何学ともなれば、
幾何学をさらに超えたメタ発想が必要とされます。
その闇にエッシャーはもう一つの闇の存在を示しました。
しかし錯視によって二次元に三次元画像を求めたのは、
闇世界に光を差し出したのかもしれません。
つまり、闇と光の世界は、乾坤世界、光景空間です。
闇と光はまさにメビウスリングになっているのでしょう。
私はあらためて
トポロジカルに闇と光を入れ替えて熟考するものと考えています。
今重要なことは闇に光、
光の中に隠されている闇存在です。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「3D情報の錯視化によるメタメディアの起動」


   


     1月 25th, 2011  Posted 1:10 AM

3D情報の錯視
透視図法による現実描写。
この描写は、2次元平面に立体が存在。
そして、この描写は視覚的な錯覚を起こします。
代表的な図・絵画としてはエッシャー作品があります。
あたかも、立体ながら実際には有りようの無い世界観です。
もう一つは鏡像現象が立体的である時にも錯視が発生します。
私は、2006年・金沢21世紀現代美術館の個展で、
この鏡像現象を展示手法にしました。
床・天井・壁を鏡面とした空間にモノを展示すれば、
錯視によって、あたかも三階建ての吹き抜け空間が生まれます。
これは、設計段階では、単なる鏡像現象を狙っていましたが、
現実空間では、想像以上の錯視空間が生まれて、
鑑賞者に大きな驚愕をあたえることができました。
したがって、3D情報にはある意味では情報処理での、
錯視的な印象が起因するのではないだろうかという予感があります。
このやや危惧的な予感の反極には、
情報が3D化からnD化すれば、その情報質と高密度な感覚受容も期待できることも予想できます。
私は、錯視の運用によって、情報確認の直視=情報理解の深度化を最も期待するわけです。
そして、この期待感の中で、
情報の媒介となるこれまでのメディアそのものが変質するということです。
メタメディア・ホログラメディア
このメディアを、メタメディア、あるいはホログラメディアという名辞を考えています。
たとえば、6D-CADというのは、
3Dでの立体映像が、物質次元・時間次元・人員次元の設計変位によって変化します。
つまり、nD情報化のデザインは、
メタメディアもしくはホログラメディアそのものを発見し発明することだと考えます。
新たなメタメディア・デザイナーという職能が要請される時代、
そんな時代が眼前になってきているとさえ思っています。
電子出版という現状の流れのメディア変化というのは、
実は、メタメディアへ変貌しかかっているのでしょう。


目次を見る