kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘音波’


『念仏さしはピタットルーラーにまで進化した』


   


     6月 22nd, 2015  Posted 12:00 AM

指矩=差し金あるいは指金には人類の度量の歴史が見事です。
度量衡にいたるまでには衡だけの歴史性が加わります。
果たして人類はなぜ、長さを測ったのでしょうか?
ここから出発しなければなりませんが、
単純には税収制度に他なりません。
そして、長さの単位は音でした。
だから笛の長さがある単位を決定していたと言われます。
今やレーザー光線で長さが決定されているから、
結局は同じ事=音波=波長、そして長さの単位がありました。
日本には、規矩術という優れた大工仕事の曲尺使い勝手がありました。
今やそのことは教えられてもいません。
私は宮大工の棟梁だった祖父に教わった経験があります。
指金というのは、
それこそ目の指金が=メガネかもという推測もあるくらいです。
「念佛さし」という物差しがありました。
京都の竹は念仏をいつも聞いて育った竹ゆえに、
その竹で作られた物差しのことです。
この言葉を探り当てたのは故・桂米朝でした。
上方落語の「天狗さし」のオチに登場する物差し屋のことです。
美大時代には、常にステンレス製のスケール尺を使っていました。
計測用だけではなくて、カッター切断のスケールとしてでした。
このスケール尺の裏には
デザイン用のマスキングテープを貼っていました。滑り止めでした。
この物差しは、透明アクリルとステンレス、
そしてエラストマーの組み合わせです。
ようやく、滑り止めを施し、線引きもカッター使いも
こうした素材の組み合わせで作られた物差しです。
「ピタットルーラー」という商品名ですが、
今年度の日本文具大賞・機能部門賞にふさわしい製品として、
ここから新たな物差しが生まれると思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「伝統工芸産地と波、幸運なスタート」


   


     7月 17th, 2010  Posted 12:00 AM

自問自答の始まり
「そんなに、デザイン、デザインと言うけれど、
デザインで産地は生き返れるのか?」。
この言葉を投げかけられたことをいつも思い出します。
以後この自問は忘れたことがありません。
私の東京でのデザイナー経験が「何だったんだ」ということになります。
この自問自答に思い悩まなければならなくなった初体験でした。
私は、今も現役で、デザイナーとして製品開発から商品展開をしています。
が、この「問いかけ」を常に抱いています。
伝統工芸と波
30歳でした。ふるさと福井に帰って、もちろん仕事も無く、
夕焼けの日は、日本海に沈む夕日と波を撮影するために車で出かける日が連続していました。
興味の対象は「波」でした。
「波」のかたちは、決して同じかたち=形態のものはありえません。
そして、音響をデザイン対象にしてきた経験は「音波」でもあったわけです。
色彩も「波」でした。
私の中では、これから取り組む「伝統工芸・越前打刃物」と「波」が共存していました。
これが、今考えると「幸運」だったのです。
車椅子生活になったことは「不幸」でしたが、
「幸」そのものが実際はとんでもなく怖いことを示していることを知っていましたから、
「幸運」はすぐにやってきていたのです。
しかし、伝統工芸産地の職人さんたちに、
「だから、デザインなんだ!」と言い切れる自信は、まったくありませんでした。
その「自信」獲得のために、私はデザイナーとして振り出しにもどされていました。
私に覆い被さってくる「波」の形態を見定めるスタート地点では、
「歩けなくなった私」と「車椅子を必要とする私」を見詰めていました。


目次を見る