kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘音響空間’


『音響空間には「音像」と「音場」がとても大事だ』


   


     4月 15th, 2019  Posted 12:00 AM

音響には「音像」と「音場」があります。
そして、菅野先生が提唱された「レコード演奏家」として
CDもあれば、LPレコードも、カセットも、
そして、カートリッジやコードから様々なオーディオ機器を
通して、今では体感し確かめられるのです。
私は「音像」はJBL4343をステレオで確認出来ます。
それはボーカル曲だと、音像で虚像的なボーカリストが
センターに立って歌っていると明確に感じます。
さらに、「音場」をつくる二つのスピーカーシステムには、
コンピュータで室内の家具や人数に合わせてどこでも、
最適な音響を鳴らすことが可能になります。
これはB&Oの低音=ウーハー・中音=スコーカー,
高音=ツィターが、360度の床・天井までを
空間的に、音場を創り出します。
これが私の人生の半分を占めて居るとさえ覚えます。
私は音響では、「音像」と「音場」での空間使い分けが
とっても非常に大事だと思っています。
残念ながら建築学では、この肝心さが抜けています。


目次を見る

『貧しいモノづくり・イヤーホンで確認可能』


   


     2月 18th, 2016  Posted 12:00 AM

私はオーディオの世界に入り、しかもデザイナーになっても
デザイン対象はオーディオ機器を選びました。
これ自身、私は人生で最高の出逢いであり、
プロのデザイナーとなっていくにも素晴らしいことだったと思っています。
今ではオーディオはすべからく趣味の世界になっていますが、
音響空間は自宅から車に至るまで、
私は絶対に最高級であることを熱心に求め続けてきました。
だから、ワイフにはきびしくチェックされていますが、
ワイフ自身、自宅のHi-Fi空間になじんでいるために、
自分のイヤーホンも、結局は最高級品を知識なく選んでしまっています。
このところ、私はドイツのベンチャー企業から生まれた
電磁波を防止したヘッドホンにすっかり囚われていました。
もうヘッドホンでコレを超えるモノは無いとさえ思っていました。
そこで、インナーイヤーホンが気がかりとなり、
随分と投資もしてしまいましたが、いい加減にその結論をと考え、
その結果が、
イヤーホン自体が再生周波数帯域はどうしても18Hz~19.5KHzであり、
これを基本にして、ヘッドホンアンプ・iPhoneとのケーブル、
さらにイヤホーンケーブル、この3点がどうしても必要、
あるいはケーブルの問題は絶対にある、というのが
私の結論になりました。
オーディオ関連にしろ、電気関係でも、エンジニアが絶対的に、
どうしてもこの仕様を満足させたいということがあります。
かつて、最高の設計を実装してさらにそのスタイリングを決定することで
商品化したとき、それは大変な高額商品になりましたが、
技術的な最高峰はすんなりと受け入れられたことがあります。
イヤーホンであっても
「ただ音が鳴っている」程度の商品が蔓延しています。
音響での身体までも溶解するような「音」があるのです。
そのための機器からコードや周辺装置は選び抜く必要を私は考えます。
モノの貧しさはそのままユーザーの貧しさだと私は思っています。
この貧しさとは、決して金銭的なことではありませんが、
それこそ、知的であること、品性があること、見識が問われます。
正直、街ではイヤーホンやヘッドホンがファッションになっていますが、
なんと貧しいモノを選んでいるのかと思うことしばしばです。
同様に、
よくもまあこの様な貧しい商品化をする企業があると唖然とします。


目次を見る

『音場空間を再調整再整備し直しました』


   


     12月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

何度でも言いたいのは、私はオーディオの世界から
デザイナーとして出発したことでした。
美術学校でデザインを学び、そのおかげで絵画から工芸を知り、
オーディオの世界では、徹底的にクラシックを、ピアノ曲を、
ヴァイオリン曲を、オーケストラを、そして現代音楽を学んだことでした。
一端、私はCDを離れていましたが、
再度、CDプレーヤーをリファインと調整をしてもらって、
「音場」をもう一度、自宅の音響空間を再調整できたことです。
一度は、CDをほとんどハードディスクにリッピングをしましたが、
自宅には、「音像空間」と「音場空間」を整備しています。
もう一度それらのすべての再調整をしてもらいました。
幸いにして、EIZOのFORISは、EIZOで自分が関わった最終製品ですが、
これは未だに4K液晶TVに至適する性能を持っていると自負できます。
「音像空間」では、最もボーカルやソロ演奏が確認することが可能ですが、
「音場空間」は、それこそ私が美大の卒業制作でも目指していた、
その音響空間が可能になっています。
すでにCDプレーヤーシステムはもう1セットを隣室に準備してあり、
それも今徹底的に調整中です。
本当はLPレコード再生も、レコードプレーヤーとカートリッジを
3セット並べたいぐらいですが、そこまでのスペースはありません。
どこかにもうひとつ自宅あるいは別荘にでも音響システムが必要です。
少なからず、視覚と聴覚は最もまともにしておきたいと考えます。
正直、建築家やインテリアデザイナーで音響に長けた人物は居ないとさえ、
私は思っているぐらいです。
ともかく、次世代には本当の音響空間を聴かせたいと思っています。
そのためにも、自動車においても、今、何が最高のシステムであるかを
私は徹底して求めていきたいと考えています。
自宅寝室と自宅玄関は、
こうした音響と映像をすべて最高のコントロールへ、
それは私自身が実験することで、最高の映像、最高の音響、
それも音像と音場が必要であり、
幸いにして、自宅空間のWi-FiやIRを制御することでは、
プロとしての空間と装置には徹底的に拘りたいと考えています。


目次を見る

『スピーカーシステムの色光変化が簡単に実現されている』


   


     1月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

私の美大での卒業制作は、400Wのプリアンプとメインアンプ、
そして、スピーカーシステムは無指向性でSPユニットを天井向けでした。
ユニットはアクリルシリンダーにCdS(硫化 カドミウムセル)によって、
入力周波数で、光量変化をさせる照明器具兼用でした。
アンプはじめ回路関係は、応用物理に進学した高校時代の親友であり
後に彼は、大きな進学塾を経営して今は会長になっています。
そんなこともあって、音響空間は音楽と連動した、
照明空間が可能だと以前から思っていました。
どういうわけか、ワイフがこのJBLのiPhoneアクセサリーのSPを
出張用に気に入っており、しかも小さなシリンダー表面は、
iPhoneで色光のパターンまで自由に変化ができます。
私自身のオーディオ感覚では、音響的にはラウドネス的過ぎますが、
まぁまぁそれほど、目くじらをたてて駄目出しはできません。
それよりも、オーディオ分野のデザイナーを目指していた、
その当時に実現したことが、40年経って商品になるまでの進化です。
最近、ワイフがこのスピーカーがえらく好きらしくて、
私の過去のアイディアでは、光導電体=フォトレジスタに出会って、
これなら、音の周波数を変えられると下宿で何度か実験をしました。
無指向性スピーカーについては、最終プレゼで、柳宗理先生から、
「人間の耳は正面性があるのに・・・」とか批判を受けましたが、
当時、フランスのオーディオ雑誌に登場し始めていた、
無指向性スピーカーの写真などを見せて納得してもらいました。
多分納得出来なかったようですが主任教授は過程を熟知されていたので、
私のデザイン意図をさらに細かく説明してもらったことを思い出します。
無指向性スピーカーは、音場をつくり、
指向性スピーカーは、音像をつくりますから、
自宅はこの二つでこそ、日常的な生活音響空間だと思っています。

目次を見る

「日常性の『闇』から開放させるオーディオ」


   


     8月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

明日は明るいに間違いない。
この意識が、私たちにあります。
明日は今日よりも、
この意識が無ければ生きがいを無くします。
夜明けの前が一番暗い。
夜明け直前の「闇」はそのまま人生のメタファーです。
アナロジーでもレトリックでもありません。
そのメタファーになぞらえることを、
私はオーディオ、そのシステム構成に求めています。
なぜなら、明日が今日よりという理想主義、
その具体的実例のシステム=体系だからです。
ソースがあり、増幅器があり、スピーカーで、
ある空間を音響空間に変貌させることができます。
その時人は何をその空間に自分を身を委ねるのでしょう。
私は音響=闇空間と考えています。
確実に音響となる音楽には空間の質を変える力があります。
心臓を患って入院していた頃、
すでにロックはもう聴けない体になっていました。
どういうわけか癒されたのはクラッシックです。
それもアレグロ系でなければ心臓に負担がありました。
東芝時代に音響生理学をある人に教え込まれました。
私にはオーディオの師匠が数名います。
東芝時代に日参していたオーディオ評論家、
東芝の音響エンジニア、ユーザーであったマニア、
オーディオショップのオーナーです。
様々な音楽を聴きました。
今も私のこの趣味は尽きることなく続いています。
オーディオシステムにどれほど投資しているでしょうか。
それは明らかに「闇」空間に自分を置くためです。
何が見えてくるのだろうかということは、
実は聴こえてくることの中に潜んでいる気がします。
すでに、CDはリッピングをしてデジタル化しています。
しかし、ソースとなる音源はアナログであり、
そのプロセスがデジタル化されているだけです。
しかもシステム構成はケーブルの質だけでも、
「闇」空間をすっかり変えてしまうのです。
つまり情報社会はデジタルプロセスのシステムですが、
結局、身体を包んでいるのはアナログ系です。
私は「闇」空間はそのシステムプロセスがデジタルでも、
結局はアナログ的な反応に人は戻されていると思います。
これが実は最も大事な「闇」との対峙姿勢だと考えます。
私はあらためてデジタル化されたクラッシックでも、
必ず身体はアナログ的な反応をしていること、
このことを確かめてもらいたいと提案します。
なぜなら、「闇」に突き落とされたなら、
人は希望も夢も失います。
私たちは「闇」から生まれ「闇」の彼岸にもどっていきます。
それまでのプロセスはアナログ的な希望、
そしてその明るさが「闇」から解放させてくれるのです。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
 「空間に生まれる『定在波』も変化するだろう」
  


   


     3月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

オーディオ評論家の虚実体験
新人デザイナーの頃、
オーディオ評論家の先生方訪問をしていました。
ほとんどが評論家先生方の自宅でした。
新製品開発や、商品化決定前のアドバイスを受けていました。
とても尊敬できる評論家と虚構の評論家がいました。
ちょうど私が東芝を退社する頃に、
オーディオ評論家新人だった人たちが今活躍されています。
この人は駄目と思っていた人は消えてしまって見かけませんが、
当時、この人が評論家?という人が現在活躍されていますが、
時折、そんな人の評論はやはり駄目だと思って読み飛ばしています。
オーディオ評論家足る条件は、まず、音楽への造詣がずば抜けていること、
音源に対する専門的知識、オーディオ回路へのアイディアが豊富であること、
そして時代的な音楽潮流を読み取っていること、
さらに当然のこと文体力に魅力があることなど、これが最小限の条件だと思います。
当然、そうしたことは自宅のリスニングルームには顕著に表れていました。
まったくセンス無しなのに、人気の評論家もいましたが彼の評価は無視していました。
ある評論家の人に教えられたことがあります。
それは、音響空間のことでした。
「定在波がみえる」人たち
「定在波」というのがあります。
簡単にいうと、室内空間の設計造作によって共振したり共鳴をする室内部位ができてしまうと、
音響再生がどれほど高価なオーディシステムでも台無しになるということです。
そこで、数人の評論家はその室内に入ると「定在波が見える」とまで言われていました。
かって私の名古屋の自宅へ評論家S先生が専門誌取材で試聴にこられることなり、
大急ぎで部屋のリフォームを専門家にやり直してもらったことがあります。
その先生は室内を見渡せば「定在波」が見えるとまで言われている方です。
今、私はCDリッピングにより、新たな自宅内のオーディオ空間を再構築しています。
そして次のように思うのです。
デジタル音源で定在波共存も変化するかも
デジタル音源での室内音響空間の「質」も変化するのではないだろうか、ということです。
これまでの定在波とデジタル音源からの波長との共存性が変わってくれるかもしれません。
私自身、私なりの経験では室内空間の部位構造で、
あそこには絶対定在波が生まれるとか、この素材構成では定在波が起こると感じます。
是非とも、建築家にはこの「定在波」知識を経験で培ってほしいと思っています。
有名建築や、有数のコンサートホールには「定在波」に無頓着な空間を数多くみてきました。
特に建築家で音響体験の無い人は、これからの、オーディオ空間づくりの知識は不可欠です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「多次元な音響空間はプロクセミクス」


   


     10月 13th, 2010  Posted 12:31 AM

オーディオシステムの空間
いつも禁断症状のように、
自宅のオーディオシステムを一新したくなります。
今、真剣に考えているのはCDを整理して、
もうCDでの再生はやめたいと思っています。
LPレコードも、5000枚程度持っていましたが、今は50枚だけにしました。
カートリッジも、整理しましたが、
それでも時々やっぱりあれは持っておくべきだったと思うのです。
そして、このブログでもJBLやアンプジラへのアクセスは必ずあります。
自宅は、JBLやB&OとLINNで構成しています。
基本は、「音像」と「音場」づくりにこだわりつつも、まだ今の自宅は不全です。
「音像」は名古屋時代の方がましだったかもしれません。
5.1chでの映像と音場は、これ以上はきっと許してもらえないから一応納得しています。
Media IntegrationからMedia Allianceへと、このところ講演テーマにしています。
だから、音楽ジャンルも変更してきているようです。
かってはオーディオ専門誌に連載を持ちましたが、
その雑誌の商業主義=広告クライアント批評(非難ではありません)がバッサリ無断で削除、
当然、私は辞めました。
さて、私は幸いにもオーディオ機器のデザインやそのシステムからデザインに入れました。
「音像」・「音場」は多次元空間
「音像」と「音場」は、明確に多次元空間への入り口です。
音や音楽を聴く場=音響空間、さらに、音や音楽との生理性=身体空間は、
プロクセミクス=proxemicsという距離という物理的な次元と同時に、
身体認識という多次元な空間だと考えてきました。
簡単には、人間同士であったり、人間と物・もの・モノとの距離認識です。
私が、重要だと思っているのは、
このことを直感的に決定してくれた人物を数人上げることができます。
そうして重要なことは、そうした人たちが、
音楽家、数学者、画家であってそれらを混在させることができました。
しかし、これは融合=学際化にはいたらなかったことをまとめ直したいと思っていることです。


目次を見る