kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘750年’


「750年をタケフナイフビレッジで革新して30年」


   


     9月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

私は車倚子生活でふるさとに戻りましたが、
私を支えてくれた越前打刃物に取り組みました。
正直、これで「喧嘩師」を国内外にやってきたのかもしれません。
本当は5年が10年で「共同工房」を、
今は亡き建築家毛綱毅曠氏(1941~2001)との格闘で建設しました。
それが第二世代に引き継がれて20年です。
結局、私のデザイン活動の中核でもあり、デザイン成功例です。
第一世代:10名は、第二世代:15名にもなりました。
世代が変わっても、基本コンセプトを変更する意味はありません。
また、私のデザインはすでに30年もナイフの基本を創ったという、
強い自負がありますが、それだけに、
第二世代からの新作依頼は、とても苦しくて悩み抜いてきましたが、
私は、「伝統」=裏切りですから切羽詰まってデザインしました。
新たな産地の新活性化は、さらに世界的な刃物産地になります。
あらたなテーマでの研究をしてもらい始めました。
新素材も検討をつけていますし、刃物だからこそを成し遂げます。
おそらく、タケフナイフビレッジを始めた頃は、
私も30代ゆえにともかくこれが出来なければ、
デザイナーという職能を諦める覚悟で取り組みました。
それを支えてくれたのが、タケフの刃物職人のみんなでした。
産地はこれまでの経済危機にはほとんど揺るぎませんでした。
刃物作家はすでに国際的なビジネスマンにもなり、
産地には高級車もあるようになりましたが、
私は、決して「先生」ではなくて、仲間です。
私が負けそうになっても、彼らの厳しいモノづくりに励まされ、
「私たちは美しい切れ味を鍛えてます」というテーマは、
「次に私たちも美しい切れ味を鍛えていきます」という、
また「生きがい」を私に与えてくれています。
次は、第三世代を集めて、もっと未来を置き土産にする覚悟です。


目次を見る

「安政の決定事項にデザイン導入してから・・・」


   


     7月 30th, 2013  Posted 12:00 AM

私はふるさと福井の伝統工芸にデザインを導入してきました。
750年の越前打刃物に「タケフナイフビレッジ」を、
デザインの導入によって産地を形成しすでに30周年になります。
すでに第一世代10名と第二世代15名になりました。25名です。
その背景には、この「定書」があります。
越前打刃物に伝わるこの書に登場する浅井(あざい)家は、
そのまま第一世代がメンバーにいます。
第一世代と第二世代が阪大の私の研究室を訪問してくれました。
第二世代に私は考え抜いた「産地モノづくり戦略」を話しました。
この「定書」という制度設計を成し遂げたのは、
まだ20代の橋本左内と熊本藩から越前藩の明道館に招いた、
横井小楠だったことが史実的にも確かめられています。
彼らの当時には藩政にとっても産業のあり方を述べていました。
だから、私はいつも、このように考えるのです。
「もし彼らの才能であったなら・・・どうしていただろう」と。
日本全国には、わが国の美学的結晶の伝統工芸があります。
絶対に不可欠なことは「デザインの導入」です。
30年、流行的なヒット商品を狙ってはきませんでした。
むしろ、現代の時間との共時性と産地技術の伝統性でした。
決して大儲けの産地になったわけではありませんが、
確実な「刃物のあり方」を伝統技にデザインを参画しました。
私は「働きがいと生きがい」を
未来の刃物に発見し、着実な日常性と産地存在性でした。
私は、新たな刃物を提案したいと思っています。
第二世代には、国内外で展覧会・流通・新たな存在性の確立です。
新たなデザイナーもそろそろ見つけ出したと思っています。
なぜならば、この「定書」にある制度設計を基盤にして、
情報時代から次世代時代を創出してもらいたいのです。
「タケフナイフビレッジ」を継体天皇の青春時代を送った、
その場に建設するまで10年かかりました。
その場に第二世代が全国から集まってくれました。
次の30年を根付かせるために私の役割を発見するつもりです。


目次を見る

「商品アイテム創出の評価軸をデザインが解く」


   


     2月 7th, 2012  Posted 12:00 AM

新規事業の目的と目標は製品アイテムを拡大することです。
私がタケフナイフビレッジで実現させた実例を紹介します。
すでに750年の歴史があります。
1330年代に京都からやってきた千代鶴国安(二人説もあり)、
彼の野鍛冶がそのまま産地になっていきました。
伝統的な技は「鎌づくり」の「火づくり鍛造」技術を根本にしてきました。
したがって、鎌・鉈などから包丁などが産地商品でした。
包丁をキッチンナイフのシリーズ化にデザインを導入し、
さらに産地商品アイテムの拡大をねらいました。
鋏はすでに剪定鋏がありそれは専門家向けでしたが、
鋏構造がまったく異なっていました。
剪定鋏は、両刃の中心軸が固定されずに、使用目的毎、
園芸用などでは中心軸機能により自由度を持たせます。
けれども、文具的なハサミは、中心軸の確実な固定が必要です。
だから、「HASAMI」=X&Iとして、
その文具的切れ味は火づくり鍛造技によって、中心軸固定、
一般的な切れ味の評価を産地自身が決定必要でした。
様々な文具としてのハサミの切れ味の評価は、
次のような試し切りでよくわかります。
「濡れたティッシュペーパー1枚をぶらさげておいて下から切っていく」、
これをやってみれば、如何に
ビッカー値硬度のある越前打刃物の伝統技が優れているかは一目瞭然です。
使うときをXとして、収納ケースをIとしただけの商品名です。
この刃先づくりとセンター軸製造を
産地技術とすれば、ハサミシリーズを産地商品アイテムになります。
製品開発で技術開発と製造・生産技術を高度化し、
そこから商品化アイテムを決定します。
その時デザイン導入は、
商品アイテムのまずイメージを共有してもらう動機になります。
私は、商品アイテムそのものの発見には、
商品性能と商品効能を「評価」する手法の発見、
これこそデザインが果たすことが重要だと思っています。
その「評価」を目標にした機能をデザインすれば、
新たな商品アイテムの拡大につながると考えています。
それが「デザイン解」=形態機能づくりの根本でしょう。


目次を見る