kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘KK適塾’


『「モノづくり」国家観を再度、商品分類で把握すべき』


   


     11月 4th, 2016  Posted 12:00 AM

日本は絶対に「モノづくり」の国家観を
忘れてはならないのです。
おそらくIT産業での金融工学的な手法では、
1000社のベンチャー企業は30年後には2.8社しか残りません。
特にベンチャー企業はいわゆる企業合併(乗っ取り)で
企業資産を増加させていく時代は終焉しました。
「モノづくり」国家観をPPM よって、企業の利益を
明確にしているメーカーは見たことがありません。
自分はStar商品・Cash Cow商品・Problem Child・Dogということを
視覚的な分類をしていくと、たとえば何故、伝統工芸産業や
地場産業が低迷していくかを図解的にメーカー=製造業での
商品分類が明確になります。
伝統工芸にしろ、地場産業でもStar商品は皆無と言って良いでしょう。
そこで、Problem Child商品内の吟味によって、
ここにStar商品をデザイン、それも付加価値ではなくて、
全体価値で産出することで、これは金のなる木商品にすることが、
絶対に可能になる論理をまず掲げ、価値創出による商品戦略を
もう一度、日本の「モノづくり」を、生まれ成すべきと考えています。
かって鉄鉱石を輸入し、その加工に付加価値を込めれば、
それが日本の基幹産業になるけれど、デザインは全体価値ということを
自分は40数年間主張してきました。
衰退していく伝統工芸産業も地場産業も、もう一度、
デザイン=価値創出をStar商品によって産出すべきだということを
自分のデザイン戦略にしたいと、具体例を産業創成化していく覚悟です。
「KK適塾」では、この具体例を見せることを考えています。
デザインは決して「机上の論理」ではなく、付加価値でもありません。

* 「危機解決産業の創成は3D-PRINTING中核重要拠点として活動」
* 『次世代デザイナーへの手本になりたい事例を発表予定』
* 「ブランドは付加価値ではないということ」
* 『ようやく出版されたDEO=デザイナーのあるべき職能観』
* 『愛着と愛用がデザインの全体価値である』

 


目次を見る

『行学はデザインにあり・「KK適塾」を開始します』


   


     10月 26th, 2016  Posted 12:00 AM

適塾・学籍番号182は橋本左内でした。
自分が最も敬愛してやまない郷土の偉人であるばかりか、
明治維新に斬首の刑を受けて国のために命をささげた26歳、
死をもって日本の今後、その行学の士です。
かつて大阪大学で緒方洪庵没後150年適塾175年のイベントで、
橋本左内を自分が語るとなったときには怪文書が回ったらしいです。
川崎に話をさせるなとか、自分をもって彼を語れる者は無しです。
小説ではあたかも明治維新は血の革命と言われていないことや
NHKの大河ドラマで歴史は歪められ、ヒーロー像は間違いだらけ。
安政の大獄で国家に命を捧げた人たちは忘れられています。
何が怪文書だ、今や執念は「KK適塾」をようやく開催にこぎ着けました。
随分と待っていただいたことと思いますが、所詮大学という組織でのこと、
「KK適塾」として自分は橋本左内をコンシリエンスデザインの基盤として
今や腐敗しつつあるこの国家、
日本への最も知性ある「最先端の学府発信」を
デザインにこめて日本を代表するデザイナーや建築家や未来学者と
開催していく所存でいます。
安政の大獄を怖れた人物が後世になって語られ、小説があたかも維新とは、
自分の心は安政の大獄、安政の大飢饉、ゆえに安政の大地震でした。
国家が乱世になるとき、わが国は国家存亡に見舞われます。
この事態をなんとしても、自分がたどり着いているのは、
「危機解決産業創成デザイン重要拠点」として、
未だにこの闘いを「KK適塾」に向けてようやく開始することができます。

* 「『医の知の未来』適塾175年・緒方洪庵没後150年=大阪大学」
* 「大飢饉・大地震・あの忌まわしき安政の大獄、すべての記述」
* 「ふるさと福井の偉人たちへの敬愛あるのみ」
* 『1800年代安政の頃・「適塾」を最も語り継ぎたい』
* 『鉱物学と自然科学が選んできたコンシリエンス』


目次を見る

『KK塾最終回 松岡正剛氏からの新たな知の編集』


   


     3月 29th, 2016  Posted 12:00 AM

2015「KK塾」最終回は松岡正剛氏に講演を依頼しました。
1992年箱根でのマルチメディア会議に民間出身4名の一人でした。
その会議で基調講演ではムーアの法則のゴードン・ムーアが
3原則論を述べ、
これを聞いたのはその会議出席者では、私と彼だけでした。
箱根の強羅花壇で初めて挨拶をしてからの盟友です。
おそらく「隠坊」の話で人生を学んだ共通点があります。
「隠坊」とは、死者を火葬する時に夜通し火葬状態を見守る人であり、
死の世界へ人間を送り込む職業があったのです。
「隠坊」については書き残す必要があると思っています。
松岡正剛が「千夜千冊」はとうとう1604冊です。
これは書評ですが、これを読めばその本を読んだこと、
その疑似体験ができて、本格的に読むべきかと言う書評は
この日本にしかありませんから偉大な仕事です。
私もそれなりの読書家だと自負していましたが、
彼の読書しかも批評眼にはとても太刀打ちできません。
彼の書評している本のうち400冊ほどは読んでいる程度です。
全てを「編集工学」という名辞は、新しい言葉を生み、
新語を生み出してくれていますから、漢字と書の世界観があります。
これこそ、彼の言う「日本という方法」、
日本は国家であるより方法を定義しています。
「遊」という雑誌こそ、まさに文理融合統合、
私が言い始めているコンシリエンスデザインです。
それこそ、知的関心の方法を編集学化した「知の巨人」は松岡正剛でした。
「情報の歴史」と「アートジャパネスク」こそ、
すべての若者の教科書です。
彼が率いてきた「連塾」には私も講演をさせてもらっています。
その後、「日本という方法」は、あの3.11で終了しましたが、
なんとあの天災と人災は「3.11を読む」に編集されました。
それは原子力発電の問題が中核ですが、
その背景には蝦夷と沖縄の問題が
全知識人へのおおきな謎かけになっています。
彼を支援しているスタッフの役割分担力は
おそらく日本ではトップでしょう。
スタッフ一丸となった講演支援の見事さは圧倒されました。
3.11 で日本は、もう一度、国の立て直しを自然と今度は文明の
しかも最先端である原子力の虚像を晒け出してしまいました。
彼も指摘しているリスボンの大地震が欧州を少しは変えたぐらいだけに
3.11の自然と人工でのこれぞ革新の本質を松岡正剛の知こそ
その方法論=編集工学で一新される必要性を再度、
彼自身から語ってもらった気がしています。
当然、私のルーチンである講演開始のプロフィール映像の音楽は
Lady GaGaであり、
対談ではお互いが大好きなグレングールドの話で終わりました。
2016の私のミッションとして
「KK適塾」をこの秋から開講するつもりです。


目次を見る