kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘Twitter’


『SNSを創造的破壊させるデザインが必要だ』


   


     7月 3rd, 2016  Posted 12:00 AM

BBS= Bulletin Board System:電子掲示板がスタートして、
パソコンのネットワークが見えだした頃、
意識革命と言っていたドイツの論理が情報革命を的中させました。
BBSはRed Riderというソフトがパブリックドメイン化した最初の頃は、
人は性善説でこの社会は予想的・理性的な社会が未来だと思っていました。
ところが性悪説が徐々にインターネット社会に落ち込んでいきました。
そしてTwitterが生まれfacebookという
代表的なSNS社会が出来上がりました。
Twitterの匿名性をfacebookは記名性にはしましたが、
いずれも性悪説の社会に人間界を落とし込んでいます。
SNSそのものをこのままにしておけばおくほど、性悪説は拡大します。
これは正しく荀子の指摘にもどり
マキャベリィの戦略論によれば、インターネットは
産業の革新どころか、倫理社会を崩壊させるものと判断します。
それこそTwitterでAIが試用されたことは、人工知能そのものが、
現代社会を破壊に向かわせていったと、もっと注視するべきでしょう。
それこそSNSでのストーカーを
制度として遵守出来ないことは殺人を許可したのと同じです。
SNSを創造的破壊するような、新たなネットワーク社会を、
もう一度、理想主義の中で発明してこの世界観を少なからず、
ネットワーク社会だけでも性善説でまとめ直すべきと考えます。
すでに情報社会が性悪説を纏ってしまった限りは、
SNS= Social Networking Service社会は破壊消滅させるべきでしょう。
でなければ、これからの戦争は核爆弾保有やテロなどではありません。
SNSを創造的破壊させるには、新たなデザイナーが必要です。
自分はデザインの教え子を警察官僚にしました。
それも情報技官キャリアです。これこそ次世代デザインの一つです。
なぜなら、光重合革命・電磁波革命・遺伝子革命はもう目の前だからです。

*『facebookには性善説のエチケット=ファティケット』
*『SNSが変えたデモ参加の心理は反射的群衆化』
*『facebook、ましてBlogにも未来はないだろう』
*『三つの革命・予測は当たっていた』
*『情報化への入り口は記号論or記号学だった』


目次を見る

『カメラの増大=視点が社会制度に組まれていく恐怖』


   


     4月 7th, 2016  Posted 12:00 AM

iPhoneはじめスマホになって以来、
カメラは生活に最接近したモノになってしまいました。
カメラは記録機器でありますが、その撮影されたコトが
表現される場は、このブログもそうですが、SNSと結びつき、
Twitter、Facebookどころか、今では写真中心のInstagramにまで
様々な表現それは自己表現風、自己表現的な写真本来の目的が拡大です。
僕はなるべくカメラを自分の収集目的や趣味にはしないと決めていますが、
気がついたら、なんと、なるべく高性能で使い勝手を
自分流に判断をするとともに、海外製まで手に入れています。
現代、カメラは自分のもう一つのeye-pointどころか、
表現道具として、この技術進化は空恐ろしい状況になっています。
自宅や研究室にもカメラはいつでもいわゆる「監視の目」です。
これは大きな問題提起を投げかけています。
実際、最近の防犯はカメラが目となっていて、
犯人逮捕も防犯カメラのデータに頼っていることが増加しています。
スマホを持参していることで、人は、自分の目だけではなく、
記録媒体として、写真どころかビデオやムービーにまでが
あたかも社会性の善悪判断、その要因になってきています。
それこそ、表現はジャーナリズム化=日々の記録となり、
そのジャーナリスティックな判断をある意味では放棄しているのです。
それは、表現者のカメラという道具、プロのジャーナリズムの道具が、
一般化することで、社会判断を鈍化させていることになります。
人間は「消失点」を持っています。
しかし、カメラの消失点は制御可能です。
さらに、人間の視覚は最も遠景=星を見つける光年、
その距離感把握能力があり、
現代のカメラ=もう一つの視点・eye-pointがある意味を
十二分に検討する必要があると判断しています。

*『視覚空間は存在しないことを認識する必要がある』
*「岸辺のアルバム=家族平和とは安泰」
*『彼は映画の社会的メッセージを知り尽くしている』
*『デジタルカメラはなるべく買い換えない』
*『負のサイクルを即刻停止させるデザイン』


目次を見る

『facebookには性善説のエチケット=ファティケット』


   


     12月 24th, 2014  Posted 12:00 AM

私はInternet以前からPCネットワークからMacと付き合ってきて、
それこそ電子掲示板が立ち上がってすぐに、Macintosh 512Kで、
スタッフすべてが、まだローマ字使用でも社内では使っていました。
しかし今日の発展ぶりまではほとんど予想がついていませんでした。
いわゆる電子掲示板=BBSは功罪相半ばを蹴散らしてしまっています。
世界全体には、サイバーテロという戦争手段にまで至り、
その傾向は強化されるどころか、
Internet世界の政治支配が顕著になっていると考えざるを得ません。
その中で、おそらくSNSでもfacebookは辛うじて、
なんとか性善説を基本にとなっていますが、
私自身、このとおり、毎日書いているブログでも、その読み方を
ここ9年も見つめていると、文章は読まれなくなっています。
ちなみに、facebookは5000名とのつながりだけに規定されています。
Twitterが匿名性であったことから、私は1万人が限界と考え、
それ以上の通信性能を拒絶してきました。
LINEに至っては、ほとんどがワイフと少数に絞っています。
「エチケット」という日常的な倫理規範がありますから、
facebookにおいても、このエチケットがおそらく人間にとって、
最低限の性善説的なfacebook+エチケット=ファチケットでしょう。
たとえば私は自分のブログにしても、常連読者は約一割程度であり、
土日には極端に読者数が激減するのです。
これは日本独特のInternet介在数、それはeコマースが木金に集中と
ほとんど一致していることにびっくりしています。
かって、電話もかけた回数しかかかってこないという頻度は、
SNSには適合している気がしてなりません。
facebookの裏側には、確実に情報操作性能が稼働しているでしょう。
性善説=ファチケット的な使用範囲ならば、
防御方法がありますが匿名的なBBS当たりではほとんど性悪説です。
ところがそのコネクションがたとえ匿名的であっても、
読み取れるPCプログラム能力者には、その経路までたどれるのです。
すでにどんなに匿名的なBBS・SNSであっても危険度は増しています。
この危険性回避には才能が必要だと考えています。


目次を見る

『「母の日」をことさら想う』


   


     5月 14th, 2014  Posted 12:00 AM

日本で「母の日」が国際的に一般化したのが、
ちょうど私が生まれた1949年だと聞きます。
母の日に阪大の敬愛する教授の母上が逝去されました。
本当なら久々に約束していた日は、さすがに延期をしました。
彼に言いました、長生きされたのだから親孝行も充分ですと。
私には叶いませんでした。
しかも当時の医学では手術をして癌だと分かる程度でした。
でも、私に母が二名います。
私が21歳、母は47歳で逝ってしまいました。
けれども父が再婚したので、新しい母ができて実妹もいます。
だから姪も甥もいます。
私の血筋がかろうじて残っているわけです。
姪っ子がtwitterやfacebookをやりだしたりSkypeを始めたり、
これには最初それを平然と姪も甥もやることにとても驚きました。
私の母の運命は21年間も彼女の時間を私は独り占めにしたのです。
浪人までした私にデザイナーが似合っていると言ってくれました。
美大進学を何よりも喜び私に指輪とブレスレットを買ったのです。
そんな女々しいことは出来ない、と彼女に言いましたが、
これからの男、そして貴男はデザイナーになるのだから当然と、
指輪をしている私を見て、父は激怒しましたが、
それが母からのプレゼントというので何も言いませんでした。
だから私は今もできる限り指輪もブレスレットもし続けています。
新しい母は、今、妹と東京で暮らしています。
母の日を過ぎて、電話でともかく「長生き」だけを伝えました。
本来なら、母の日はカーネーションですが、
私はピンクのカーネーションとミニ薔薇を選んでいます。
一時期は、あの世できっと母にまた会えるはずと想っていました。
しかし、今の私はたった一回の人生だから絶対に逢えないでしょう。
あの母に育てられたことはとても幸運だったと想います。
そして私は二人の母を持ったのも幸いでした。


目次を見る

「SNSの新しい国産情報化に期待」


   


     8月 23rd, 2013  Posted 12:00 AM

SNSが情報社会の手法として定常化しました。
Twitterは140文字で、一時期は100文字メールを試みました。
しかし、情報化の意味が一言メッセージに深みがなく、
ほとんど連絡用程度しか私は使わなくなりました。
フォロワーというグループも8000人程度に決めています。
Facebookは発信者の本人確認が明白なので日常ツールです。
しかし、いづれも海外製ゆえに、日本製・国産に期待してました。
LINEが登場し、メールは文章よりもほとんど漫画チックな
スタンプで、仲間内で楽しむ情報化手法になっています。
LINEの影響が確認できたのは、文具大賞候補に、
LINE手法と思わせる付箋が出現して授賞してもらいました。
ところが、いわゆる仲間内情報での殺人事件にLINEが悪用され、
想像力を全く欠落した大人たちが出てきました。
このやりとりで殺人行為には、
とても呆れ果てると同時に情報社会の暗闇を再確認。
LINEの特徴は、言葉無しでのキャラクター画像でのやりとりです。
一番、私が使い合うのはワイフとの連絡、
スタッフとの連絡や一部教え子、友人たちに限定していて、
いろんなスタンプ駆使と無料通話程度でした。
私が期待いていたのは、この国産アプリケーションの充実です。
案の上、LINEの通信使い勝手の領域は拡大してきました。
今度は、音楽配信、ビデオ通信、そして通販までの業務拡大です。
なるほど!、ですが、私には、「そこまで」という印象です。
相変わらず、現状のスマホだけの通信方法では何も変わりません。
気に入っているのは企業形態での「すぐに株式上場」が考慮中。
これはとても納得できます。
通信ベンチャーを未来的に語るなら、この方法は大正解です。
それでも現状の通信から脱出していないことに大落胆してます。
どんな方法?・・・教えられません。
これは、私がプロのデザイナーとしてのアイディアですから。
LINE登場と先般のインターネット選挙広報のあり方も、
私はとても注目して見ていました。
ある政党がこれに乗り遅れたときには党の首脳部に提案しました。
だからこそ、国産です。
LINEが狙うのは現状手法でのインターネット活用ではありません。
なんとしても世界制覇してほしいのです。


目次を見る

「中学1年生の甥っ子は50歳年下」


   


     8月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

実妹の子です。実妹は父が再婚なので24歳も離れています。
今年、甥っ子は著名男子中高一貫校に合格しました。
1999年生まれゆえ、私とは半世紀年下になります。
彼は、私の父、彼にとっては祖父を知りません。
夏休みで、甲子園に父親と高校野球を観て、
阪大の私の研究室に来てくれました。
研究室は9月から開始される博士後期課程、
その博士号取得論文の査読が始まるために全員多忙です。
大学研究室といっても、
「先端デザイン研究の現場」を13歳がどう受け止めてくれたのでしょうか。
幸いにも私同様勉強は嫌いでもなく、これも私同様文学全集はすでに読破。
クラブ活動はラグビー部に入ったことを報告してくれました。
「文武両道」であってほしいし、
すでに、フランス語も小学時代から興味を持ってやっているとのこと。
読書や気候観測なども大好きゆえに、
大学教授としてはそれなりの大学事情は教えてやることができます。
彼の未来、彼が50歳の時、私は100歳ですから、
多分私はこの世にはいないでしょう。
少なからず、私の作品も知り、
私の著作もそろそろ読める頃になったかもしれません。
問題は、日本の今後が彼らにとってふさわしい国家であるのかどうかです。
彼が、今日のことを生涯忘れないでいてほしいと思います。
勉強よりもラグビーで鍛えて、
「自分に負けないように成長してほしい」と思います。
おそらく、中高と一貫しての受験が彼の日々になりそうですが、
まったく、それは気にしていないと断言してくれました。
姉がいます。
彼女も著名女子中高一貫の学校で、
すでにTwitterからFacebookもこなしています。
SNSに飛び込んできた彼女は私には相当の驚きでした。
姉弟がフランス語というのも、
フランスで現地のフランスの子ども達と言い争いになったらしく、
それなら絶対学びたいと始めたようです。
伯父である私は祖父が私の将来を期待してくれたように、
私も彼らを見護りたいと思っています。
ともかく、彼らのためにも私の使命は、
「日本の再生」をデザインで主導することでしかありません。


目次を見る

「SNSが変えたデモ参加の心理は反射的群衆化」


   


     7月 11th, 2012  Posted 12:00 AM

3.11以後、デモは新たな政治批判勢力になっています。
日本の政治状況を見れば、そうせざるをえないことは明らかです。
ここに4冊の本を取り上げました。
古典的定本から、まるで検討違いもあります。
しかし、私は様々な著述を知ってこそ、
自分の意志と判断を出来るかぎり正当にしたいと考えてきました。
かつて、大衆は分衆化するという時代がありました。
ただ問題は、大衆の群衆化は慎重に見まもる必要があります。
現在のデモ形態は大きな変貌と新たな戦術を手に入れています。
いわばこの力学が正当に、
直接民主主義になってくれると思い込んでいる風潮があります。
これは風潮にすぎません。
三つの戦術はとても有効です。

 ■「非暴力」であること、
 ■「TAZ=Temporary Autonomous Zone」
   一時的自主管理空間の占拠が可能となったこと、
 ■「マイク・チェック」という、
   主張の尊重がデモ意識を精査していること、

私は、すでに民主主義と資本主義が対立しはじめていることによって、
デモが単なる民主主義表現ではなくて、
民衆主義という群集心理の総体になってしまうこと、
それはハッカー攻撃をするハクティヴィズム集団「アノニマス」までを
正当化している脆弱さを引き込んでいます。
彼らの手口はやはり情報化テロリズムだと私は糾弾しておきます。
SNS特にTwitterやUSTなどでのライブ情報の共有にも、
反射的な即断を促されてしまう、
リーダー無き群衆を動かしている事実も精査・熟考するべきでしょう。
私は三つの戦術に大きな期待感もありますが、
「群衆心理」になってしまうことから開放される
革新的な方法論とデモ形式が必要だと思っています。


目次を見る

「 Facebook、ましてBlogにも未来はないだろう」


   


     6月 24th, 2012  Posted 12:00 AM

最近はすっかりTwitterを離れています。
やはり、信頼感ということではFacebookです。
基本は、Facebookの「実名主義」にありますが、
これとて、いくつかの名前を使い分けていることなど、
それは容易く見極めることができます。
少なからず、自分なりのコミュニティ設定は、
ハンドルネームで誹謗中傷する輩との厄介な接触は不能です。
Twitterという「ツブヤキ情報」=条件反射記述、
このいい加減さは、ハンドルネームにも顕れていますが、
要は人間性・人格性を、
この情報化社会=劇場社会での実際は、
自分自身の「存在性・アイデンティティ」を
ハンドルネームで自己否定する程度ゆえ、
ほとんど、社会的な発言性の重量感はあるはずがありません。
しかも、こうした発言者と発言内容などは、
ほとんど街中に氾濫している監視カメラ的に徹底監査されています。
私は、もうすでにBLOGという形式も「自己表現」としては、
時代遅れになりつつあることも自覚していますが、
どんなにバーチャル空間であっても、
そのバーチャル空間での「役割=自己存在」と「自己統一性」とは、
つまり、それは「誠実性」を自分自身へ問いかけるものです。
これこそ、
自分を決して見失わない最良(最適ではなく)の方法と手段でしょう。
国学の始祖である本居宣長にまで、
私たち日本人は、その人間的倫理性=誠実さの希求法が大事です。
本居宣長に遡及すれば、
「学問とは誠実さを鍛錬する最良の方法」ということになりますから、
現代、学問・知識・良識への情報化に差し向ける自分存在の確認、
すなわち、
自分への誠実さはSNSという形式にも埋め込めるかも知れません。
それならば、SNSという形式とは、まさにその内実・内容です。
だとするなら、「実名主義は確かにその一つに近接」しています。
けれども、
おそらくBBS(電子掲示板・Red Ryderが創設した理想はもう皆無)や、
TwitterそしてFacebookも形式でしかなく、
その内容はまだまだ
人生夢うつつ=空虚なる空間と断言しておくべきでしょう。
ましてこうしたBlogの形式もいわゆる自筆筆記ではなく、
記録された形式にはなりえないかもしれないと思い始めています。
こうした思いに囚われ出したのは、
すでに私に残された時間がささやいています。


目次を見る

「現代の重大概念と技術支援とのギャップ」


   


     1月 7th, 2012  Posted 12:00 AM

「光景」とは人間の生死を対照化する景観です。
そしてその光景景観=生死境界には、
現代性を共時する言葉・概念が表れています。
その一つが「コミュニケーション」という概念と手法だと考えます。
3.11の大天災時に、
生死という光景を決定づけていたのも「コミュニケーション」でした。
それは「コミュニケーション問題」として
再検証すべきものになっています。
NHKは日本の最大マスコミとして、
災害情報発信においては毎日トレーニングをしていると聞きました。
よってその放送があまりにも冷静過ぎるとの批判さえあるらしいのです。
推測ですが原電での事故トレーニングは行事でしかなかったのでしょう。
さて、今回の連絡コミュニケーションはラジオ・テレビではなくて、
地元では、地元それぞれの地域内放送でした。
それは日常ツールであり、メディアでは無かったのかもしれません。
そしてSocial Networkでのtwitterが最も情報の拡散を果たしました。
写真にあるようなケータイの充電風景と、
ホワイトボード上に書き込まれた現場情報の共有情景、
この風景と情景によって、「光景」を決定づけている、
「コミュニケーション」の手段でありツールでした。
つまり、「コミュニケーション」は、
メディアとコンテンツがその概念の中軸のように思われます。
しかし、ホワイトボードとケータイという「ツール」が
コミュニケーションの基軸でした。
私は、現代、communication論として、
media・contents・toolとして再考するならば、
あらためて、toolのデザインがcommunicationでは
com=二つ対峙する関係がnicateお互いに分け合うこと、
そのためのtool論が本当は大問題だと知ることになりました。
コミュニケーションにとっての重大事は、
コンテンツが中心では無いというのは私の持論です。
コンテンツよりもコンテクスト=文脈、
それは「分かち合う脈略」がコミュニケーションの定義だという主張です。
あらためて「コミュニケーション」という現代重要概念の共有共時性は、
contextとtoolをこれからいかにデザインと技術支援し、
技術進化を果たしていくかを確実にすべきと判断します。
単純に「コミュニケーション」は、語れば語るほど、
現代社会観での光景論を喪失していることを露呈しているのでしょう。
communication=tool+contextが正解なのかもしれません。
よって、mediaとcontentsは
光景=生死からは離脱した概要だということが可能です。

目次を見る

「Smart Communityへの社会と人間の進歩」


   


     7月 28th, 2011  Posted 12:00 AM

TwitterとFacebook。
この二つの登場、
あたかもSocial Networkの時代という印象。
さらに、Smart Gridが加わり、
Cloud Computingは、
かねてより私が予測していた「見えないコンピュータ時代」、
あるいは「コンピュータが消える日」ですが、
私の予測意図にまではまだまだ至っていません。
結局、Twitterは日本語140文字表現の「つぶやき」で、
それなりのコミュニケーションが可能でした。
大震災時に最も有効な通信手段となったことは大きな功績、
このツールがSocial Mediaづくりになりました。
しかし、Facebookについては、
まだまだ日本人には普及しづらいNetwork Mediaだと評価します。
理由は、二つ考えられます。
まず、Facebookが英語的な発想によるインターフェイスであること。
そして実名主義であり仲間意識の判断を明確にするということには、
日本人の曖昧主義では受け止めがたいものなのかもしれません。
PCでのNetworkにはやはりまだ概念でしかありえない、
Smart Gridというインフラが不可欠になっていることは確かです。
その最大の理由は電力というエネルギーと情報を不可分にしてこそ、
ようやく社会構造の全体像=新世界観になると私は思うからです。
そのとき、私は次の二つの言葉は再定義されることになるでしょう。
CommunicationとNetworkです。
一言日本語で言い切るなら、「伝達」と「関係網」です。
つまり、つぶやきでの伝達、その有効性は効能であり、
グリッド化されていくエネルギーと情報の関係性は機能です。
したがって、CommunicationとNetworkの統合化には、
確約された性能性が求められてくるでしょう。
それはSocial Mediaが何になっていくのかという性能が希求されます。
Social Communityが本当にSmart Communityの基盤になる前提です。
Communication・Community、
いづれもCom=二つが対等化するには
まだまだ社会も人間も進歩し直さなければならないでしょう。
この進歩を阻んでいるのは「政治」という手法形式かもしれません。
特に、現在のわが国では「政治」は阻害要因です。

目次を見る