kazuo kawasaki's official blog

Archive for 7月, 2017


『ファッション雑誌での製品デザイン紹介の今後』


   


     7月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

最近の雑誌、そこには工業製品があふれて登場しています。
眼鏡などは、模倣が多くやなぜコレがとかを
プロとして編集意図、センスを疑います。
また、眼鏡しかり、時計にいたってはメーカー宣伝戦略が氾濫しています。
そして、もはやかつての機械式腕時計の時代は終わりつつあります。
しかも今では、最新雑誌30数冊はPadで読めてしまう時代です。
40代当時はいくつかの雑誌に製品紹介や製品批評の連載もしていました。
最近、ファッション誌で製品紹介をしました。
デザイナーですから、自分の作品である商品をとも思いましたが、
それは自分で違反だと考えました。
そして自分自身が使用していてデザインによっての
性能・効能・機能を満足させているモノを選び抜きました。
結果はどうしても、光と音の製品=モノになっていて、
自分でも笑ってしまいました。
何しろ私が美大で最も生涯は音と光、
これらのデザインでと思っていたからです。
ヘッドホン、これは最高級であり、
現在のヘッドホンやインナーホンでの電磁波問題を解決しています。
また音、音響ではワイヤレスであり、これも最高のモノを選びました。
ワイヤレスというのは、音も光もWiFiを運用していることです。
私はこの三点でしたが他の批評されたモノも極めて正確な商品選別でした。
現在の出版業界はおそらく商品の情報化では、
必ず、センス、ファッションセンスとデザインセンスが問われるでしょう。
しかし、ファッション性とデザイン性は同一性と差異性がセンスという見識、
それが問われると共に雑誌形式からの離脱性に革新化が求められるでしょう。

Staff Blogにて詳細

4日・多摩美大にて特別講義16:30より
5日・「日本文具大賞」で表彰式にて総評

* 『ファッションも完全完璧な信用・信頼・安全・安心だ』
* 『ファッション誌で知ってさらに自分ファッション』
* 『腕時計には本来、機能性の無いモノだった』
* 「デザインすることの勘違いは大間違い」
* 『失われてしまっているジャーナリズムは雑誌に歴然』


目次を見る

staffblog 7月2日


   


     7月 2nd, 2017  Posted 8:00 PM

7月2日

現在発売されております、
GQ Japan 2017年8月号にて、
川崎が現在お勧めしている商品が
取り上げられております。

様々な領域におけるエキスパートが
魅力的な商品をセレクトしている特集です。
是非、ご覧くださいませ。

Q 2017年のいま考えるインディペンドなガジェット・家電の回答
?川崎和男 デザインディレクター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● ULTRASONE Edition5 Unlimited
今ではスマホで音楽を聴くなどが当たり前になってきました。
しかしながら、インナーヘッドホンであれ、密封型のヘッドホンであり、大きな問題を残しています。それは「電磁波」と聴覚神経との関係は不明です。
そこで自ずと考慮が行き届いているヘッドホンは電磁波を一切脳に影響を与えない企業が表れました。
このヘッドホンは超高額なヘッドホンですが、音質と電磁波の関係を最も研究された成果を残しています。デザイナーのプロとして、オーディオのプロとして、現代性においては全くほとんどのメーカーが気づいていない電磁波と身体性・脳との関係が考慮されたモノとして推薦をします。

*参考(私のブログでの紹介)
「アレロパシーとしての電磁波を制御せよ」

● SONY サウンドバー(HT-NT5)とスピーカーシステム
液晶テレビはすでに4Kと呼ばれるほど交際密度な画面が技術的に進化しました。そして、ホームシアターと呼ばれるように音響関係も進化がしています。それはWi-Fi環境や、Bluetoothがバージョンアップされて音響接続を成し遂げてきたことです。
結果、「ワイヤレス化」が成し遂げられたことで、大量のコード接続がから室内空間が無線化したことである。
無論、たとえば、これまでの5.1chや7.1chでの機器そのモノも最薄化と小型化されることで、インテリアが簡素化に向かっているとプロとして判断評価しています。

*参考(私のブログでの紹介)
『サラウンド形式ゆえに3.3chと呼びます』

● Philips Hueブリッジ
これまでの照明が電球からLED照明になったことは文明的な進歩だと思います。LED照明はこれまでのランプスタイルからテープコードなどの形式も変えました。さらにWi-Fi環境での照明経済性を長期化と低減化となり、スマホでのアプリケーションによって効能化を図り、照明色彩や色温度までを人間の行動との調和性を変更可能とする機能性にまで至ったことです。
一つ残念なことは、日本が本来は最も得意とする青色LED発明をしたにも関わらず、生活シーン毎との照明自由度のアプリケーション開発や、照明スタイルとのライフスタイルが海外メーカーによって成し遂げられたことです。
つまり、Wi-Fi環境や無線化、スマホでのアプリケーション開発が日本の産業になるべきだと考えています。

*参考(私のブログでの紹介)
「照明の文化論としての陰翳礼賛」


目次を見る

07月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

07月02日 先勝(庚寅)

私の経験では、
知識の暗記力と
荒唐無稽な想像力の一致は、
見識力ある創造力には
なることがあるが、
限定された個性である。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『海外製は情報化させる文具は5倍の価格で攻めてきた』


   


     7月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

2017年の日本文具大賞の機能部門・デザイン部門ともに、
私は審査委員長として、
この大賞審査での商品がますます多大になったこと、
これは日本でこの受賞を狙うことが世界的にも重要という発信は成功でした。
この文具業界は、本当に市価が200円から精々5000円程度の商品で、
よくこの日本を支えてきていると感心してきたのです。
しかしながら、文具業界も今ではとても危険な商域に入ってきているのです。
これはいわゆる世界的な大手ブランドのボールペンです。
彼らのボールペンが国際的にゆるぎない性能と機能を持ち、
今では、ボールペンという筆記具の手本になっています。
インクはすぐに個体化したり、ボタ落ちする性能を見事に国際化したのです。
このボールペン(右)はほぼ100円程度です。
ところが、ボールペンが機構化し、しかも Padでのスタイラスまでを
完成させてきたのはほぼ500円です。
情報化機器対応も考えたモノが5倍。
中央はccdカメラで筆記をそのまま、
ノートとPadで共有させるという、一般的な呼称はスマートペンです。
しかも、このペンが登場すると私自身手にいれて使用しています。
ところが、最初にこの商品を提示してきたのが、
超有名な筆記具類から時計、装身具までのブランドメーカーでした。
私は、このデジタルペンの登場に愕然としました。
なぜなら、こういうのは絶対に日本製であるべきと思っていたからです。
ところが?年後、実は日本製であって、
日本での発売を一年遅らせたのです。
ノートも日本製はとてもよく出来ていますが、
なんと、ペンもノートもこの有名ブランドM社は、5倍するのです。
スマートペン(中央)がおそよ12000円ですが、
海外製はほぼ55000円なのです。
もちろんどうみてもファッション性と所有感と使用感を満足させているのです。
私は文具業界がアナログからデジタルへの過程に、
このボールペンの存在価値が5倍になっていることを危険信号ととらえ、
日本製文具にも大きな危機がせまっていると判断しています。

* 『電子ペン?電子版?、モバイルとの関係性は?』
* 『たかがボールペンだからファッション性がある』
* 『ボールペンとスタイラス・私の親しんだ描画ペン』
* 『デジタル筆記具の認められるそれなりの進化』
* 「やはり地道に進化していたSmartPenの手書きと手描き」


目次を見る

07月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

07月01日 赤口(己丑)

「非現実性」はイメージとして
図像化出来ること、
それはイメージに定着を
スケッチ出来る能力である。
時に
工学では今でも
「ポンチ絵」とか言うが、
それは下手な絵にすぎない。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『酒、現在はジンの効能性=社会的存在価値について』


   


     7月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

私は車椅子生活、そして心臓障害にまでなり、
心臓の手術(また大きな手術あり)も2回受けていますから、
すっかりと、もちろんのこと酒もタバコも辞めてきました。
が、60歳を過ぎてからは(もういいだろう)ということで、
タバコは葉巻に、酒はドクターと話をして「仕方ないか」とかで、
時々、このブログでも書いてきました。
そうしたら、結構、叱られていますが、年齢のことも考えれば、
もはや、葉巻は勉強して資格をとろうかとまでなりましたが、
これは絶対駄目とのことで、なんとか他の方法を「文化的」に考えています。
酒も、もちろん日本酒、焼酎、ウィスキー、ワインとかを結局は雑学的に
自分の知識とともに自分でなじませてきました。
結局、ワインはフランスでプロから特別に教えてもらったこともありますが、
洋酒は現在は「ジン」=蒸留酒でのジントニックを数種確かめて、
おおよその検討をつけています。
さて、ここで問題ですが、酒は古今東西、酒の文化での酒という効能、
その社会的な存在性を再考する必要があるようです。
無論そこにはパッケージとラベルというデザインが効能性に関わっています。
残念なことに、最近は焼酎や日本酒にはデザイン、特に、効能性の価値が
歴然とブランドデザイン戦略としては
絶対にデザイン無しでは考えられない事態になっています。
まぁ、ワインのあり方はあのボトルとラベルがありますが、
バックボーンにはワインづくりメーカーのブランドがあります。
結局、社会的なブランドの性能性という価値を再考すれば、
簡単なことは、「酒は売れれば売れるほど、それはアルコール中毒」を
結局増やすことになるわけですから、
性能は味覚や臭覚に直結しています。
では酒の機能性は何かということになりますが、
それはまったく関与無しと考えるべきでしょう。
私は「日本酒から人工臓器まで」と
デザインが「口紅から機関車まで」を
言い換えていたことがありますが、
まだまだそこにプロダクトデザインの必要性などは日本では語られません。
ところが、ある焼酎メーカーでは見事にデザイナーが関与して、
ブランドイメージ、即、経常利益と社会還元をしています。
そういうわけでは、現在、英国中心のジンという蒸留酒のブランド、
その効能的なデザイン戦略は見習うことがあるようです。

* 『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』
* 『パトローネが文化を再考察させるデザイン戦略』
* 『ドクターウォッチ・アプリのバージョンアップ』
* 「酒とタバコと、そして・・・」
* 「Business Modelの義は善であり、美に包まれている」


目次を見る