6月 30th, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 14th, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 29th, 2022 Posted 12:00 AM
1月29日 友引(壬午)
『修辞学としてのデザイン』
ことばを
基盤にした形式として
修辞学を見るなら、
かたちを
基盤にした
デザインという形式も
共時性と
共通牲を
余儀なくされている。
artificial heart:川崎和男展
Tags: かたち, ことば, としてのデザイン, デザイン, 余儀, 修辞学, 共時性, 共通牲, 基盤, 川崎和男のデザイン金言, 形式, 莖?罩, 見る
Posted in APHORISM
目次を見る
10月 6th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
10月 5th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
4月 15th, 2021 Posted 12:00 AM
4月15日 赤口(癸巳)
『誌論としてのデザイン』
現代、
ジャーナリスティックに
饒舌に記述され語られる
「かたち」が、
生活誌に安定した存在感を
与えないのは、
この態度、
多様性を収集したなかから
生み出されたモノの歴史に
ラジカルなモノが
余りに少ないからだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: かたち, ジャーナリスティック, モノ, ラジカル, 収集, 多様性, 存在感, 安定, 川崎和男のデザイン金言, 態度, 歴史, 現代, 生活誌, 記述, 誌論としてのデザイン, 饒舌
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 14th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
4月 12th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
4月 9th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
4月 8th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る