11月 8th, 2018 Posted 12:00 AM
Tags: かわいい, どこか, デザイン, モノ, 不安感, 倉俣史朗, 夢の形見に, 川崎和男のデザイン金言, 当然, 思う, 感性, 技術, 癒される, 若者, 飢えていく
Posted in APHORISM
目次を見る
8月 28th, 2018 Posted 12:00 AM

漫画ブームは、ここ数年は日本の文化として、
もう一つの「かわいい」=kawaiiと一緒になっています。
私はそれぞれ「ご当地キャラ」は、土地柄とか、
さらには、なんでもプロジェクトにまでキャラまでがあるという
この時代にあって、私は「かわいい」ということでは、
かなりの批判家でもあります。
Gマーク審査委員だったときから、審査委員にも、
厳しい意見を審査委員でも、「これかわいいよね」ということを
「どこが?」と女性審査委員にも、デザイン根拠を聞きました。
それはなんでもいいから、雰囲気=ムードだけに与える形容詞でした。
おそらくkawaiiが世界語になっています。
それだからこそ、経済産業省でも、日本のあり方はkawaiiが中核です。
私はこれには一家言をもっています。
Gマークでも「かわいい=kawaii」を正確に表して欲しいのです。
Gマークの第一段階に「美しい」ことがありますが、
「美しい」ことと「かわしい」には大きな差異性があります。
かわいい→綺麗→美しいが一番あるのです。
綺麗は形容動詞でなので、美しいこととにはかなり距離感があります。
この写真は確か、多分、空港の本屋で見つけてきた
「クレヨンしんちゃん」なのですが、
これは明らかにたぶん「盗作風」だと思っています。
やっと「クレヨンしんちゃん」のアクセサリー店が東京が出来ました。
マンガ・ゆるキャラ・kawaii・アクセサリーなど、
「美しい」を取り巻くこうした言葉には、
とても「さび・わび」が近づけません。
Tags: Gマーク審査委員, kawaii, かわいい, ご当地キャラ, さび, ゆるキャラ, わび, アクセサリー, アクセサリー店, キャラ, クレヨンしんちゃん, デザイン根拠, プロジェクト, マンガ, ムード, 世界語, 中核, 厳しい意見, 土地柄, 女性審査委員, 形容動詞, 形容詞, 批判家, 日本の文化, 漫画ブーム, 経済産業省, 綺麗, 美しい, 距離感, 雰囲気
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 28th, 2018 Posted 12:00 AM
08月28日 赤口(壬辰)
kawaiiあるいはかわいい
このことばで賞賛される
そのモノには
決して、
美しい、
そしてわび・さびまでには
距離がある。
目次を見る
1月 4th, 2018 Posted 12:00 AM

東京駅には地下道があります。
かつて車イスは業務用エレベーターで新幹線ホームに出ていました。
最近はこの地下道も整理整頓されています。
その地下道を通ることが私には可能なのです。
ところで東京駅には丸の内側と八重洲側があります。
駅を通常横断するにしても8~10分かかります。
ともかく東京駅地下道はもちろんのこと、この横断路は重要でしょう。
そして、丸の内を通り抜けて八重洲側の地下街に、
思いがけず「クレヨンしんちゃん」グッズのお店を見つけてしまいました。
もう今さらと思いつつ、このアニメグッズ店に入ってしまいました。
マンガとkawaiiがまさに一致している日本の代表作だと思っていますが、
まさか、「クレヨンしんちゃん」があるとは思っていなかったので、
ついつい長居をするほど、そして少し買ってしまいました。
「キティちゃん」、「ドラえもん」などは講義かのであり、そのグッズは、
そろそろ断捨離の時期ながら、よくもこんなにと思うほど持っています。
時折、「クレヨンしんちゃん」はTVアニメも見てしまいますが、
あのアニメには何事かがあるのです。
日本の漫画・マンガそしてアニメの脈略はグッズにも繋がっていますが、
日本発のこうしたマンガキャラクターと
そのグッズに潜んでいるkawaii=かわいいというある種感性刺激があります。
そして日本の中に根付いている何にでも「かわいい」という評価、
これにはデザイナーとして私は自分のデザインにはこの評価は求めません。
そして、アニメキャラクターは、今ではLINEにまで氾濫しています。
しかし、自分デザインに求めないことへの、大げさに言えば、
私なりのデザイン美学の「美しさ」にはしていません。
が、なんだかアニメキャラクターとそのグッズには惹かれるものです。
Tags: kawaii, LINE, TVアニメ, かわいい, アニメキャラクター, アニメグッズ, エレベーター, キティちゃん, クレヨンしんちゃん, グッズ, デザイン美学, ドラえもん, マンガ, マンガキャラクター, 丸の内, 代表作, 八重洲, 地下街, 地下道, 整理整頓, 断捨離, 新幹線ホーム, 東京駅, 東京駅地下道, 業務用エレベーター, 横断路, 漫画, 美しさ, 脈略
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
12月04日 友引(乙丑)
どこかで技術とデザインへの
不安感から癒されたいと
思う若者の感性が
「かわいい!モノ」に
飢えていくことは当然である。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』1 クピトが放とうとした矢
目次を見る
12月 4th, 2017 Posted 12:00 AM

今年、日本の特に女性・女の子にブームを与えたカラーは「ピンク」でした。
ピンク色ではありません。
色という概念ではなくて、観念としてのピンクにこそ、
実際はもう一つ別の全く思い込んでもいない「かわいい」という感覚的な、
まだたどり着いたばかりの美意識のその入り口に佇んでいると私は思います。
最も自分デザインは、女性受けがほとんどありません。
かつて大手の化粧品メーカーでの講演会ゆえに、女性が多いと考えて、
講演内容もやや女性向けを準備したところ半数どころか、7割が男性でした。
私の講演会は、長渕剛的な男性臭があると言われます。
しかし、多分、化粧品や香水などについては、プロとしての綺麗さから、
その美学的な観念評価が、おそらくワイフよりもはるかに得意です。
だから、このピンク観念が2017年のかわいい・きれい・好ましさと、
さらには望ましさという価値感を見事に日本の美的観念どころか、
先進国家での突き詰めれば、生活からの非日常性をも包み込んだのだと、
私はそうした観念が応答的なデザインとデコレーションになっています。
そうして、来年はピンクが発光的なグリーンになっていくものと思います。
しかもそれは私自身が予期していた、素晴らしい技術成果です。
遺伝子勾配による「繭」が、最初から蛍光色であり、
その繭からそのまま蚕さんが蛍光色のグリーンやイエロウを紬出せるのです。
来年の流行色、私はそうしたカラーを市場的に自分デザインには、
ほとんど意識したことはありませんが、この人工勾配技術による繭は、
3年前に大学の科学研究費配分では申し出を強力にしただけに当然です。
今では、これまで存在していた繊維工学が、たった一つしかありません。
国公立私立大学の組織は、もっと時代を読み込むべきです。
この繭が過去の自然勾配から、人工勾配、さらに遺伝子操作こそ、
もう一度再考すべき重大な研究対象として、
デザインだから、提案ができるのです。
「ピンク」という時代観念は、明らかに今度は、
「発光グリーン」観念へと変貌していくものと私は感じています。
なぜなら、ピンク観念からの美意識へ発光グリーンが現実化すると、
私は確信しています、
* 『デザインでの形態論・空間論は知見の極めつけである』
* 雑誌付録の誤った感覚が拡大しているのだろう』
* 『歴史的な条項言説を正しく使用しなければならない』
* 「芸術という技法が引用したことから」
* 「『SILK』Projectが示唆している重大さ」
Tags: かわいい, きれい, カラー, グリーン, デコレーション, ピンク, ピンク色, プロ, 予期, 価値感, 先進国家, 入り口, 化粧品, 化粧品メーカー, 国公立私立大学, 女の子, 女性, 女性受け, 女性向け, 好ましさ, 工勾配, 市場的, 強力, 得意, 時代観念, 望ましさ, 流行色, 男性臭, 発光, 科学研究費, 組織, 綺麗, 繊維工学, 繭, 美学的, 美意識, 美的観念, 蛍光, 観念評価, 講演会, 遺伝子勾配, 遺伝子操作, 配分, 長渕剛, 非日常性, 香水
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 12th, 2017 Posted 12:25 AM

先般、AM社の新車が大阪にも運ばれてきて、AM車オーナーほぼ30名ほどが
副社長・デザインディレクター・Marek Reichman (マレック・ライヒマン)氏から
直接のプレゼンテーションとともに、
世界販売150台、日本販売10台の実物を触って見ることができました。
おそらくガソリン車では、これが多分最終になる車だと思います。
私はカーデザイナーを育成もしてきましたし、教え子は国内メーカーで、
ほぼ、デザインマネージャーにもなっています。
こうして、カバーで覆われた新車がもたらすデザイン事例を見ました。
そして思い返してみると、現在、デザインを取り囲んでいる言葉、
イノベーション、クリエーションなどを強く意識してきたのは最近です。
美大時代に、君たちはクリエーションの世界にいる、とか、
あるいは、イノベーションが必要と言われ出したのは、
いわゆるデザイン解釈が一般的にはほとんど間違っているからです。
デザイン=問題解決というのは、私はすでに美大時代には、
手の訓練で自然と身についたことです。
そして東芝に就職が決定しても、それはポスターでも描くのかと、
これは本当に良く言われたものでしたが、
改めてデザイン=問題解決とは言いませんでした。
未だにデザインとデコレーションの区別がついていません。
まして芸術工学部が新設された1996年でも
他学部にはデザイン=デコレーションでした。
ようやく旧帝大のほんの一部にだけ、
デザインの本質である問題解決や価値創出の理解が生まれてきました。
とりわけ日本は、服飾からデザインという言葉が一般化したからでしょう。
呆れかえる馬鹿さやセンス無しをどれだけ多く見てきたでしょうか!
そこにまたデザイン思考=design thinking が経営論として蔓延しています。
改めてクリエーションとイノベーションは語り直さなければなりません。
私は、形態論・空間論を知見で語ってきましたが
その理解まではまだまだあるようです。
極めつけで断言すれば「センス」で語るイノベーションが間違っているのです。
しかも、美しいというよりも「かわいい=kawaii」とかが蔓延っています。
イノベーションとはコンバイネーションであり、
イノベーションを技術革新と邦訳したときから間違いが発生していたのです。
そういう意味でも、この新車プレゼンテーションは面白い体験でした。
* 『製品記号論で語り直す時代がやっと訪れた』
* 『AM社のヴァブキュリーを見る夕食会に和服で参加』
* 『美しいデザイン成果が減少している気がする』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』
* 「光造形から3Dプリンター時代に来ただろうか」
Tags: AM社, kawaii, Marek Reichman, かわいい, イノベーション, オーナー, カーデザイナー, ガソリン車, クリエーション, コンバイネーション, センス無し, デザインマネージャー, デザイン事例, デザイン解釈, プレゼンテーション, 体験, 価値創出, 問題解決, 実物, 形態論, 手, 手の訓練, 新車, 服飾, 空間論, 訓練, 邦訳
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
02月22日 友引(庚辰)
美しいことは、
綺麗の次にやってくる。
決して、
かわいいとか、
kawaiiとかとは
別次元である。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
2月 17th, 2017 Posted 12:00 AM
今や出版業界はその経済的状況は相当に悪化しています。
大好きないわゆる雑誌が廃刊に追い込まれています。
大きくは電子出版にてPadで持ち歩けることもあります。
デジタル化で文章や写真などを
本当に手軽に「見る」ことができる時代になりました。
街から「本屋」さんが消えていっています。
それでも印刷された書籍の魅力は
まだ私にはとても捨てられるものではありません。
しかし、私にとってもいつでも手軽さから、
iPadには300冊ほど持ち歩いています。
子どもの頃、雑誌の付録がとても楽しみでした。
最近では女性向けのファッション系雑誌には付録がついています。
しかし、このファッション系雑誌では男女問わずに、
バックやサイフまでの現物がそれなりの完成度で付録になっています。
時に本屋さんで、「今度の付録、かわいい」とかの声を聞くと、
その程度のバックやサイフに何を驚喜=狂気しているのだろうと思います。
よくよく見詰めてみると、確かに商品ぽい、仕上がりになっていますが、
この程度のモノでの評価を私はこのように見てしまうのです。
「本物を知らない」から「かわいい」とかの評価に紛れさせる付録付きという、
この程度の雑誌づくりなのかと思ってしまいます。
もちろん、私は高級ブランドと言われているファッション系のバックについても
「どこで、その皮革が採れ、染色は日本でなければ」とかで、
その高級店舗の店員さんを問い詰めてしまうことがあります。
つまり、こうした特にファッション系雑誌での付録が、
とても中途半端なモノづくりだと判定しているのです。
そういう意味では決してワイフには、こうした付録付きのファッション雑誌、
こうした雑誌購入購買は猛反対します。
それこそ海外の高級ブランドの製品であっても、
プロとして「これは認めることが絶対に出来ない」と購入反対をします。
結局こうした雑誌付録のモノ自体がモノ選択のセンスを壊したのです。
それは「かわいい」とかいう言葉に押し込んだ
低レベルな感覚を押しつけたのだと思っています。
* 『広報誌がまだジャーナリズムである』
* 「印刷の未来はまだ来ない・・・なぜだ」
* 『失われてしまっているジャーナリズムは雑誌に歴然』
* 「街から消えていく店舗だろうか・古書店」
* 「『松丸本舗主義』・松岡正剛へのアフェクション」
Tags: iPad, PAD, かわいい, デジタル化, ファッション系, ファッション系雑誌, 仕上がり, 付録, 付録付き, 低レベル, 写真, 出版業界, 印刷, 商品ぽい, 女性向け, 完成度, 店員, 廃刊, 悪化, 感覚, 手軽, 文章, 書籍, 本屋, 本物, 染色, 狂気, 現物, 皮革, 経済的状況, 見る, 評価, 購入反対, 雑誌, 雑誌づくり, 電子出版, 驚喜, 高級ブランド, 高級店舗, 魅力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
あらためて、私のデザインを再度語り直します。
というよりようやくその時期が来たのではと思うのです。
1989年世界デザイン博・世界デザイン会議の時に、
丁度その頃、デザインでは「製品記号論」が
米国のミシガン州立大学から発信されました。
それを私は世界デザイン会議で、
私の解釈とその実務モデルを紹介したのです。
以後、
プロダクトデザインやインダストリアルデザインでは消えていたようです。
最近ではデザインによる「製品記号論」などには無知なデザイン審査など、
私にはこうした知識や経験、
氏品記号論も知らずのデザインコンペがはびこっていると思います。
このモデルは今では生産も無く、販売もされていませんが、
私の代表作「フリッグ=frig」の一つと自分では思っています。
まったく、機能部位に文字や徴表もありません。
筐体にはネジもありません。
電池の入れ替えにおいても造形そのものが記号です。
私にしてみれば、
ようやくこの「製品記号論」の時代になったのかもしれません。
製品としてこれは「お天気計」です。
赤い玉の下のLEDが点滅すれば、8時間後に晴れになります。
青い玉近辺のLEDは8時間後に雨が降るということです。
一切の表示は、すべてが造形そのものの表現です。
ドーナツ状の円形は雲を表示している具合というわけです。
ここには、「かわいい」という評価などはありえません。
デザイン造形は「美しさ」へ直球というものでなければならす、
それがデザイン造形成果=「製品記号論」表現であったわけです。
それこそ、アプロプリエーションなどはありえず、
デザイン造形の美しさ、美しいデザイン造形が求められていたわけです。
ところが、最近ではプロダクトデザイナーを目指す心構えが、
「かわいい雑貨」などということは、
デザインでは無いということです。
かわいい雑貨というデコレーションがもてはやされている風潮では、
デザインの本質はねじ曲げられているのです。
* 「背面に仕組む製品記号論」
* 『「アプロプリエーション」という芸術手法はデザインに非ず』
* 「亀の子タワシはもう年齢的に無理になりました」
* 『美しさの判定は言語判定での倫理に宿っている。』
* 「ここから教えれば・・・」
Tags: 1989年, LED, お天気計, かわいい, ねじ曲げ, アプロプリエーション, インダストリアルデザイン, デコレーション, デザインの本質, デザインコンペ, デザイン審査, ドーナツ, ドーナツ状, ネジ, フリッグ, プロダクトデザイン, ミシガン州立大学, 世界デザイン会議, 世界デザイン博, 実務モデル, 徴表, 文字, 機能部位, 米国, 美しさ, 製品記号論, 記号, 造形, 造形成果, 雑貨, 雲, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る