kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘グローバル’


「ケトル・デザインへの好みの集中が不景気感になっている」


   


     9月 1st, 2013  Posted 12:00 AM

ダンスクは北欧モダンデザインの著名ブランドです。
私が30代でこの最先鋭モダンデザインをNewYorkで体験。
このデザインスタジオですべてのデザインプロセスを
デザイナーから説明を受け、しかもMoMA収蔵決定を実体験しました。
ダンスクというのは「デンマーク風」という意味ですが、
デンマークは日常がまさにモダンデザインという感覚の日常であり、
このケトルはデザイン時間が5年も発想から製造にかけ、
その理念で完成と同時に、MoMAから即永久収蔵(左)されました。
当時の私はまだMoMAには注目もされずにいましたから、
このプロセスに度肝を抜かれて、「デザイン美」を体感しました。
それは日本のデザイン事情を本当に悲しんだ瞬間でした。
彼はNew Yorkのダンスクショールームデザインも手掛けていて、
それも私のデザイン経験では、まともに「デザイン美」を知りました。
まるでその気配から包まれてきましたが、あれから30年間、
私の傍らにあるケトルを、日本では全く見かけません。
中央のケトル風など、私は欲しいとも思いません。
しかし現代日本の感性は全くセンス無き、
この中央のケトルに市場経済性が成立している有様です。
日本のデザイン、その特殊事情はもはやローカルなデザイン趣味。
おそらく、このセンスでは、現代MoMAのケトル(右)への
日本人の感性やセンスが景気に反映などは無いのです。
この感覚が「日本の景気」=不景気感や安物への嗜好性です。
景気感とセンスの大問題が、
正直、現代ファッションに反映しています。
日本の企業がグローバルを大賛同しているセンスはこの程度です。
だから、日本の企業が、
グローバルに本当に貧しい国になり果てているのです。
日本の経営者、そのファッションを見れば一目瞭然です。
おそらくあのダンスクは、中央の商品しか日本に売っていません。
私は、ファッションとデザインの関係を語る時に、
現在のダンスク商品と日本人の日常生活を比べれば、
どれほど、現代日本が「デザインの美」に無知になっているかを、
私は確認することができるのです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「グローバリゼーションはローカリズムの対極だろうか」


   


     11月 15th, 2010  Posted 12:00 AM

地方都市の疲弊
私は伝統工芸に携わってから、
地方主義・郷土主義へと入っていきました。
特に、国策だった四全総とふるさとの伝統工芸産地、
その活性化をデザイン手法の導入で試みながら検証していました。
結果、「活性化」の根本的な要因に気づきました。
ところが、ふるさとの産業経済、景気は大変動時期に入っていきました。
地方都市の中心部の商店街は郊外に乱立始めたショッピングモールで、いわゆるドーナツ現象。
現在では、商店街はシャーッター街になり、地方都市の疲弊化は激化しています。
一極集中化している企業の多国籍化が、グローバリゼーションを加速化し始めていました。
私はふるさとの伝統工芸産地で地方主義のあり方を見つめはじめましたが、
グローバル:globe(球形・地球)という言葉、
その形容詞globalから派生したglobalizationがラングとして登場していたのは1960年代でした。
しかし、詳細な検討が社会学的にとらえられるのは1980年代です。
その理由は、西欧文化と資本主義が近代世界システム論として整理されたからだと考えています。
したがって、日本の地方主義での経済資本は常に東京に集中し、
地方の補助支援が分散化される制度となりました。
結局、グローバリゼーションというのも、グローバル資本は先進国金融システム化され、
結果として、国際的な文化生産を支援していたことになります。
グローバル資本による文化生産
私は、日本の伝統工芸が文化生産に結びついてくれることをいつも念頭においていました。
しかし、これは単なる想像にすぎなかったと今では思っています。
グローバリゼーションは、国境を越えて拡大すれば、均質化と差異化は明確となって、
その反極はナショナリズムに引き戻されたと思います。
だから、ローカリゼーションはグローバリゼーションの対極にはならなかったと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「風土とゲマインシャフトがグローバルへ」


   


     11月 14th, 2010  Posted 12:00 AM

生命力を培う風土
風土とは後漢時代の説文解字です。
土地への四季・気候、あたかも風のごとく、
その天地に宿る生命力を培うことを表す言葉です。
私が、医師からふるさとに帰れといわれた意味を知ります。
「生まれ故郷には、生命力を守ってくれる力があるから」ということが理解できました。
「活性化の三要因」
そして、伝統工芸の産地では、地縁・血縁社会=ゲマインシャフトがその労働を支えていました。
この産地現場に資本主義の論理には何かズレがあるという懸念もありました。
「火造り鍛造」の現場では、真っ赤になった鋼を鍛錬し、水に浸すという交互の作業です。
温度の制御がありました。伝統技は経験で蓄積されてきた濃密な知恵でした。
私は、こうした作業の中で、デザイナーの立ち位置が次第にはっきりとしてきたのです。
すなわち、「活性化」という化学的な三つの要因と向かい合いました。
「温度=情熱と冷静さ・濃度=知識と知恵の濃密さ」がまずあります。
そして「触媒となるデザイン・デザイナーの存在としての私」です。
「温度+濃度+触媒=活性化」という図式を産地に当てはめれば、
確実に活性化を起こすことができるということでした。
当時は、「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、この三つは欠落していました。
すでに「地方の時代」が提言されてからも10年は経過していたはずです。
リージョナリズムからグローバリゼーション
「地方の時代」=ローカリズムという言葉よりもむしろリージョナリズムという論理は、
「風土性」を基盤とした地域・地方主義です。
この論理に、ようやくグローバル=地球全体のことへと関心の方向が芽生えます。
地域風土それぞれの集大成と統合性が見え始めていたことを思い出します。
70年代、80年代、経済社会と自然環境の隔絶が始まる時期に重なってくるのです。
それは、功罪としての地球の共有感と環境破壊を抱え込み、
エコロジーとしての、地域各地の風土性を分断していきつつも、
なんとか共有意識化の始まり=グローバリゼーションでした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「東京一極集中は『情報空間の進化』で変容する」


   


     11月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

一極集中・東京
集落は都市と地方に分化しています。
都市=都と地方=鄙、この分化も裏表があります。
ただしこの裏表は明確ゆえトポロジー性の判断はまだ不可能です。
トポロジー性とトポロジー的は使い分けなければならないでしょう。
あらためて記述していくつもりです。
都市についてわが国は東京であり、全国地方は鄙になっています。
東京=都、この一極集中に限定されています。
「地方の時代」というアジテーションはまさに木霊したままです。
私は地方の崩壊は、第一次産業と呼称したところでの産品、
農産物・海産物への政策介入が巨大かつ専制的だったからだと判断しています。
現代、わが国はすべからく第三次産業が拡大しています。
敗戦トラウマ
そして、資源の無い貿易立国で生きなければならない日本の宿命は、
次の二点です。
ひとつは一極集中化はそのまま人口の偏在化につながり、
まさに第三次産業にも集中していることです。
そして、この集中化は地方においても同等の傾向があります。
もうひとつは、新たな産業化・業態の変化に東京も地方も無自覚であり、
意識改革は政治政策よりも企業政策に依存し過ぎていることでしょう。
この傾向に配置され続けてきた大きな政策には根本的に「敗戦トラウマ」が残存していることです。
東京のローカル化・グローバルという虚構
かってわが国の社会構造は、ドイツ的集落構造の呼称が見事的確だったと思います。
ゲゼルシャフトとゲマインシャフトでした。
しかし、本場ドイツにおいても、この集落構造は分断と分化が起こっています。
これはまさしく、資本主義の急変そして崩壊と連鎖しているように私には思えてなりません。
この言葉は今や、ローカルとグローバルに飲み込まれたと考えるべきでしょう。
私は、一極集中の東京は地方都市でもその相似形が派生していることに、
ある種この問題解決のヒントがあるとイメージしています。
それは、日本そのものがローカルとなりグローバルがどこなのかはまさに虚構です。
その虚構は「情報空間」に集中、いや収束していると再考しています。


目次を見る