4月 25th, 2019 Posted 12:34 AM
安政5年(1858年)5月27日の書状釈文です。
福井藩に招かれた横井小楠の活動ぶりから、
米価高騰・対外交渉・江戸情勢を伝え、
小楠に明道館の監督権を与えることが記されています。
それを榊原幸八と伊藤友四郎に宛てた
橋本左内の数少ない手紙です。
この書状は昭和5年に福井県が、
徳富蘇峰=日本で最初のジャーナリストが
奥付から買い取ったとなっています。
私は、この橋本左内の書状を見たことがあったので、
講演会の資料として必要となり、
福井県に問い合わせたところ、
まずは調べもせずに「知らない」との返答でした。
そこで、阪大での講演会 で使うと言って、申し入れをしたところ
ようやく調べてくれました。
講演会で橋本左内のことを語れるのですから、真剣勝負です。
資料準備のおかげもあり、橋本左内のことなら、
私に任せてとばかりに講演会で語ることができました。
福井県には「五箇条のご誓文」由利公正の原稿もあります。
松平春嶽が、熊本藩の横井小楠を
政治顧問として福井に招いた話なんかも
講演がきっかけとなり熊本大学に頼まれました。
ようやく坂本龍馬をヒーロー像として書く教科書は消えました。
橋本左内は書状が少なく、若くで安政の大獄で斬首されました。
福井では啓発録も学び、橋本左内は地元のヒーローで、
私の最も敬愛する偉人ですからもっと語り継ぎたいのです。
そして、大阪大学はその左内が、学籍番号182番だった
「適塾」からのコンテクストを引きずっています。
これは私が語り継がなければと感じています。
*大阪大学・講演会
Tags: 1858年 , コンテクスト , ジャーナリスト , ヒーロー , ヒーロー像 , 伊藤友四郎 , 偉人 , 啓発録 , 坂本龍馬 , 大阪大学 , 学籍番号182番 , 安政 , 安政の大獄 , 対外交渉 , 徳富蘇峰 , 政治顧問 , 教科書 , 斬首 , 明治開国、世界大戦、歴史コンテクスト、「五箇条のご誓文」、暗殺、三岡三郎=由利公正、1980年から1990年、坂本龍馬、「後世の最大遺物」、内村鑑三、情報化、歪曲化、主観性、「真」、真実・事実・正義、小説のコンテクスト、ストーリー、日本開国、咸臨丸、安政の大獄、小説、歴史、 , 明道館 , 昭和5年 , 書状釈文 , 松平春嶽 , 榊原幸八 , 横井小楠 , 橋本左内 , 江戸情勢 , 熊本大学 , 熊本藩 , 監督権 , 真剣勝負 , 福井県 , 福井藩 , 米価高騰 , 語り継ぐ , 講演会 , 適塾 , 阪大 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 危機解決をめざすデザイン実務 , 祈望から企望へ
目次を見る
3月 23rd, 2019 Posted 12:00 AM
1次審査の結果が入りました。
私が期待した一案もかろうじて入っていました。
それぞれの専門家からなる審査員団の一人として、
「デザインが問題解決である」とは、
一般的には伝わっていないのだとも実感しました。
私は、デザインの5つの基本、
もしくは基準となる構成と構造に着目していました。
● 日本らしさというシンボル性の形態への表現性
● 先端技術の応用による日本独特性=押し出し成形への確かな知識
● 新しい製造手法とトータルな適合性=成形後の光の実装性
● モノとコトが「復興」でつながる文脈性=コトづくりに一致
● 世界に誇れる機能・性能・効能を具現化する想像力の創造性
もっとも大事な「創造性」は、
問題解決となる解答を必ずや導き実現する力です。
2次審査に必要となるトーチとしての様々な条件検証は、
技術の専門家中心に実証現場での確認そして私はビデオで確証し、
さぞかし大変なチーム努力だったろうと応募チームに敬服しました。
この審査会の専門家はボランティアでした。
これまでの知識と経験から国家的なプロジェクトの一翼を担い、
東京2020の成功を日本の未来につなげたいと承諾されたのだと思います。
私も苦手な午前中から、長時間連日の審査会を乗り切りました。
私はシンボルマークのバッジが欲しかったのです(笑)。
実際、国際的な市場でのモノづくりの現場にいるデザイナーとして、
万一、聞かれたらなら明言できるだけのの自負がありますから、
その実践からの「論理」をもってのぞみました。
結果、英知を結集し議論を尽くした審査が終了しました。
オリンピック・パラリンピック開催の前には
日本中で、20000本のトーチが、走り巡ります。
Tags: 1次審査 , 2次審査 , コト , コトづくり , コンテクスト , シンボルマーク , シンボル性 , チーム努力 , トータル , トーチ , バッジ , ビデオ , プロジェクト , ボランティア , モノ , 一案 , 一翼 , 一致 , 一般的 , 先端技術 , 光 , 具現化 , 創造性 , 効能 , 午前中 , 問題解決 , 国家的 , 基本 , 大事 , 実感 , 実現 , 実装性 , 実証現場 , 実践 , 実際 , 審査 , 審査員団 , 専門 , 専門家 , 導き , 巡り , 形態 , 復興 , 応募チーム , 応用 , 性能 , 想像力 , 成形後 , 承諾 , 技術 , 押し出し成形 , 敬服 , 文脈性 , 日本らしさ , 日本独特性 , 明言 , 期待 , 条件検証 , 東京2020 , 構成 , 構造 , 機能 , 着目 , 知識 , 確かな , 確証 , 確認 , 終了 , 経験 , 結集 , 自負 , 苦手 , 英知 , 製造手法 , 解答 , 誇れる , 論理 , 議論 , 走り , 連日 , 適合性 , 長時間 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 危機解決をめざすデザイン実務 , 祈望から企望へ
目次を見る
3月 22nd, 2019 Posted 12:00 AM
1964年の東京オリンピックのトーチは、
恩師の柳宗理氏のデザインでした。
学生の頃、その当時の話をいっぱい聞かされていました。
そして、私は東京2020のトーチの審査員に加わることになりました。
オリンピック・パラリンピックの審査会への参加は、
これまでの難航するデザイン関連の審査を知っていますから、
職能家としての信念と決意を持ってのぞみました。
東京オリンピック・パラリンピックのシンボルマークは、
私には突然のニュースでした。
一見して「なぜ、この形が?」、黄金比で見てもおかしいと思いました。
その後、いろんなことが重なり、彼の盗作が次々と発表されていきました。
ベルギーからは「著作権で闘う」と国際的な論争を生みました。
著作権は、無体財産権ゆえに、商標権で闘ってもまったく敗北です。
結局、シンボルマークの取り消しと、
業界団体から大衆まで幅広く反対運動のおきた国立競技場は、
政府誘導で「やり直し」でした。
トーチの審査会は4月に第一次審査があり、
多くの企業とデザイナーのチームから応募がありました。
それぞれのチームでデザイナーが代表してプレゼしていたので
デザインの力で何としても日本からレガシーとなるトーチをと願いました。
審査も問われるわけですから、
人間工学的な間違いや、機構設計の不具合を指摘したり
素材への知識不足、環境効率の認識、燃料機構の提案についてと
審査員全員が質問を繰り返しました。
やはり世界に通用するデザインは限られていることを、
あらためてプレゼを通して感じました。
「やっぱり、真にやりたい」ことが、
今回の大会へのコンテクストは見事であり、
「これが二次審査に行けば」というのが私自身の期待でした。
*知的財年報 2010
Tags: 1964年 , おかしい , オリンピック・パラリンピック , コンテクスト , シンボルマーク , チーム , デザイン関連 , トーチ , ニュース , ベルギー , 不具合 , 二次審査 , 人間工学的 , 信念 , 反対運動 , 商標権 , 国立競技場 , 審査 , 審査員 , 形 , 恩師 , 指摘 , 政府誘導 , 敗北 , 期待 , 東京2020 , 東京オリンピック , 柳宗理 , 機構設計 , 次々 , 決意 , 無体財産権 , 燃料機構 , 環境効率 , 発表 , 盗作 , 知識不足 , 私自身 , 突然 , 素材 , 職能家 , 著作権 , 見事 , 論争 , 難航 , 黄金比 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 危機解決をめざすデザイン実務 , 祈望から企望へ
目次を見る
11月 26th, 2018 Posted 12:00 AM
包丁=Kitchen Knifeをつきつめていくと、
やはり、刀剣に行き着きます。
「玉鋼」という呼称は、明治時代からはじまり、それこそ武器でした。
日本刀に今では欠かせない原料です。
しかし刀剣は、武器としての役割以上に、平安時代から鎌倉時代,
そして今も神器としての精神的な意味性、
褒美、あるいは家宝、贈答品として珍重されています。
武士=侍というのは、鎌倉時代ですが、
武器というのは、厳しい戒律で守っていました。
だから、日本人が「戦争好きだ」ということは、全くありません。
私は「最軽量の刀剣」に挑んだ刀匠について最も気になっています。
本物の刀剣はかなり重いと言われていますが、
世界の劍や刀の中でも軽いのです。
そして、最軽量やその時の鋼が二重だったことを
私デザインの源流にしていこうとしています。
確かに、侍が生まれてきた鎌倉時代では丈夫で重いモノがあります。
そこで、刀匠たちは最軽量な形態を発明されていたのです。
この刀剣に、私は血が引くようでした。
そして、身震いとともにその核心に触れました。
それ以上に鋼の置き方には、デザイナーとして、
「なぜ、このことに気づかなかったのか?」と。
その際には鋼が二重であったということまで気づきませんでした。
今は、現代のそれもハマグリ刃での挑戦です。
日本の国宝、重要文化財の中でも、その数の約半数が刀剣です。
また日本刀の名刀を擬人化した刀剣男子をキャラクターとしたゲーム、
刀剣乱舞(とうらぶ)オンラインの人気もあり、
「刀剣」に注目が集まっています。
これからの包丁には、刀剣のコンテクストから二重の鋼の核心で
それこそ「棒鞘」という生木の鞘に漆仕上げと
刀身もともかく直線なりの素材=武器なりで、
「棒鞘」は敵も必ず逃げる武器でした。
「棒鞘」は歌舞伎では出てきます。
それを知ってかどうか、
新撰組長の近藤勇は「棒鞘風」の刀剣があります。
それは重くて最軽量ではありません。
最軽量の、その刀剣の鋼を二重にしその革新のデザインをしたいのです。
Tags: Kitchen Knife , とうらぶ , オンライン , キャラクター , ゲーム , コンテクスト , ハマグリ刃 , 乱舞 , 二重 , 人気 , 侍 , 刀 , 刀剣 , 刀剣男子 , 刀身 , 劍 , 包丁 , 原料 , 呼称 , 国宝 , 家宝 , 平安時代 , 意味性 , 戒律 , 新撰組長 , 日本人 , 明治時代 , 核心 , 棒鞘 , 歌舞伎 , 武器 , 武士 , 注目 , 源流 , 漆仕上げ , 玉鋼 , 珍重 , 生木 , 発明 , 素材 , 褒美 , 贈答品 , 軽い , 近藤勇 , 重要文化財 , 鎌倉時代 , 革新 , 鞘 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 危機解決をめざすデザイン実務 , 祈望から企望へ
目次を見る
12月 7th, 2017 Posted 12:05 AM
12月07日 大安(戊辰)
現代は確実に、
文明としての新素材からの
デザインが必要だ。
そして、
それは文明が必ず
文化のコンテクスト上に
あるべきだ。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
7月 19th, 2017 Posted 12:00 AM
2010年9月だったと記憶しています。
奈良女子大学で「人間情報学会」、私は基調講演をしました。
それは当時、阪大の副学長N教授(日立出身)が提唱し始めた未来社会へ、
「アンビエント・アライアンス」を私はデザイナーの立場で、
その源流から情報空間、環境情報へのコンテクストを研究し発表しました。
ところが最近大きな見識間違いがありこれは誤解が蔓延すると危惧します。
だから少なからず、情報:当然コンピュータが介在する空間・環境には
音楽との大きな関係を私は「プロ」として記述しておきます。
何しろ、人間情報学は余りにも専門的であり、
2010年前後は、「多分、おそらく」という漠然感があっただけです。
今では、もはやマルチメディアもユビキタスも溶解し、
AI・IoT・VR・BigDataが登場。
しかし、それらの具体像でのAudio性、
Visual性はホンの一部が問題視の状態。
さらにこの分野にデザインが関与するとなれば、
現在の特に大学や大学院での教育分野ではほとんど無理だと断定します。
アンビエントというのはその源流には3人を登場させなければなりません。
エリック・サティとジョン・ケージ、
この二人にはコンピュータは無縁です。
しかし、もう一名のブライアン・イーノは、確実にコンピュータの起動音、
これに関わってきたのですから、
彼を起点として過去と現在には現代音楽家が、空間・環境・音楽が統合。
コンピュータや光:レーザー光線はクセナキスやシュトックハウゼンなど
建築空間的なイベントまでが源流です。
私自身、車椅子生活になったときに、
周囲からは思い切って一番やりたいことをと支援されたのです。
30chのプログラマブルコントローラーとスピーカーシステムまでを、
ギリシアの現代音楽祭に提示しましたが、
デザイナーであるということで、ミュージシャンと区分されたのです。
現代も見えず、まして未来は彼らになかったのでしょう。
それこそ、アンビエント・アライアンスは、
ようやくAIとIoT、VRとBigDataが見えてきたのです。
ともかく、アンビエントという言葉だけを
それもデザイン界から知識見識無しには、
決して語るべきではないのです。
なぜなら、アンビエントはアライアンスがコンテクストだからです。
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 「デザイン対象としての空間に出逢う」
* 「Ambient=情報空間に向かうMedia Alliance」
* 「アイドル・キャラクターのメタ・アンビエントへのコンテクスト」
* 「バーチャルアイドルが示唆している超情報化の予感」
Tags: 30ch , AI , Audio , BigData , IoT , Visual , VR , アライアンス , アンビエント , アンビエント・アライアンス , イベント , エリック・サティ , ギリシア , クセナキス , コンテクスト , コンピュータ , シュットクハウゼン , ジョン・ケージ , スピーカーシステム , ブライアン・イーノ , プロ , プログラマブルコントローラー , マルチメディア , ミュージシャン , ユビキタス , レーザー光線 , 人基調講演 , 人間情報学 , 光 , 副学長 , 危惧 , 問題視 , 奈良女子大学 , 建築空間 , 情報 , 情報空間 , 教育分野 , 日立出身 , 未来社会 , 源流 , 無縁 , 現代音楽家 , 現在 , 環境 , 環境情報 , 知識 , 空間 , 統合 , 蔓延 , 見識 , 見識間違い , 誤解 , 起動音 , 起点 , 車椅子生活 , 過去 , 間情報学 , 間違い , 阪大 , 音楽 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 祈望から企望へ
目次を見る
12月 23rd, 2016 Posted 12:00 AM
ここしばらくこのブログを停止していました。
それは「基幹産業」を見つけるというミッションを考え込んでいたからです。
そして、「KK適塾」今年度最後には絶対に紹介しようと思っていたのです。
ブログ休筆で「病気?」とか言われましたが元気です。
ひたすら考えに考えてしかも招聘教授もこれで4名になりました。
「基幹産業?」、これは本日の「KK適塾」参加の方々には、
ともかく知らせました。
今後、「KK適塾」で次第に発表を強めていくつもりです。
3D-Peinter、3D-Printing、の現代の覇者2名を講師にお願いしました。
プレゼ画面は全員Keynoteで作成されたから動画と音楽が加わりました。
3D-CADから4D、5D、6D-CADまでがわが国にはあります。
「モノづくり」国家、「貿易国家」であるコンテクストは、
本当に農業革命=農場、産業革命=工場、
そして意識革命は情報革命となって、ゆえに、
見事に「劇場」になりましたがポストITはまだ明言されていません。
貿易国家はまず九谷焼き、そして羽二重、繊維、鉄鋼は
重厚長大が軽薄短小になり、
「失われた20年」で、日本は基幹産業も失いました。
しかし、3.11で学びとり、やがて島国日本の大災害に備えます。
そして思い起こしてほしいのです。
「パリ協定」こそ、
これからの基幹産業を明示しているのです。
義と美と善を尽くすわが国から「基幹産業」を打ち出すことが大切です。
プラトンは
「迷ったならば、美しさあるものごとが正しい」と記述しています。
* 『日本戦略は二つある。3D-Printerと3D-Printing』
* 『三つの革命・予測は当たっていた』
* 『3D-Printingの基本にもう一度戻るために』
* 『欧米が未来のモノづくりとした大間違い』
* 「もう一度、『情報』意味の徹底検証」
Tags: 3.11 , 3D Printing , 3D-CAD , 3D-Peinter , 4D , 5D , 6D-CAD , Keynote , KK適塾 , コンテクスト , パリ協定 , ブログ休筆 , プラトン , プレゼ画面 , ポストIT , モノづくり , 九谷焼き , 劇場 , 動画 , 善 , 基幹産業 , 失われた20年 , 島国日本 , 工場 , 情報革命 , 意識革命 , 招聘教授 , 産業革命 , 繊維 , 美 , 美しさ , 義 , 羽二重 , 貿易国家 , 軽薄短小 , 農場 , 農業革命 , 重厚長大 , 鉄鋼 , 音楽 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 祈望から企望へ
目次を見る
11月 10th, 2016 Posted 12:00 AM
ボブ・ディランがノーベル賞を快く受け入れました。
自分にとっては、アレン・ギンズバーグの方がという思いが残っています。
しかし、いわゆるホメロス以来の叙事詩の歴史が集大成したロックにまで
そのコンテクストが連鎖していることを明確に確認することができました。
特に、Back to the futureがタイトルとまでなった映画どころか、
ハリウッドには、ホメロスの叙事詩・オデッセイにまでその哲学をみます。
「将来は我々の目の前には無くて、実際は自分で見ることができない」、
「背中に背負っている」ということになります。
そして、日本でも民俗的には、
人それぞれは一生分の水を背負っている、という考え方があり、
それで寿命があるといういずれも未来は目の前に広がってはいないのです。
デザインは未来を創成していく実務です。
それゆえに、明らかにデザイナーは未来・将来は目の前には無いということを
Back to the futureを徹底的に認識すべきだということです。
ホメロスは紀元前8世紀の人物であり、彼の存在すら確かめられません。
しかし、吟遊詩人の心の声がロックにまで繋がっていることは、
人間の一つの大きな進化であったのかもと、言わざるをえません。
それだけに、デザインが未来創成を語るとするなら、
目の前には未来が無いことを
Back to the futureにしっかりとデザイン発想をのせるべきだと思います。
吟遊詩人の叙事詩は、それこそ、アレン・ギンズバーグから、
ロックミュージックにまで大きな変革を与えたのです。
ボブ・ディランが見事に、一つの集大成にしたのでしょう。
* 「アクロバット演奏ゆえに試聴可能」
* 「アレオパジェシカから遊離した表現の自由」
* 『デザインのようなデザインという大誤解の現実がある』
* 『難問解決の大ヒントは「素材」開発デザインの美です』
* 「フリーランススタートの頃」
Tags: Back to the Future , アレン・ギンズバーグ , オデッセイ , コンテクスト , タイトル , ノーベル賞 , ハリウッド , ホメロス , ボブ・デュラン , ロック , ロックミュージック , 創成 , 叙事詩 , 吟遊詩人 , 将来 , 未来 , 民俗的 , 目の前 , 紀元前 , 背中 , 連鎖 , 集大成 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 祈望から企望へ
目次を見る
9月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
「黒板アート」本当に凄いと思います。
「黒板」というのは自分らが高校時代ごろから「グリーン色」になったようです。
福井大学で非常勤講師になったとき、新品のチョークを受け取り、
なんだか緊張(普段緊張しないが)して、非常勤なれど伝えるべき事を伝え、
学生に建築家への意欲を持ってほしいと思いました。
数人の個性が建築に向かい、若手建築家も生まれました。
ところが、ホワイトボードがすっかりビジネス場面で用いられ、
さらに大学でもとなったとき車イスでもOKな
特別仕様を造ったぐらいでした。(中央)
なんといっても、いわゆる黒板とチョークは、
カリグラフィーを書くときはとってもしっくりします。
NHKの「ようこそ先輩」では、黒板にしっかりとカリグラフィーで、
デザイナーって流石だろう(うぬぼれにすぎず)と、
名前をいわゆる英文字ゴシック体アルファベットで描いてみせました。
今ではホワイトボードで書道が可能な筆や顔料墨ボトルセットが生まれ、
審査委員会では大絶賛し「日本文具大賞」で優秀賞の表彰をしたほどです。
今、明確に「未来の黒板」が見えています。
すでにデザインモデルは出来上がっています。
絶対にこの時代になると思っています。
黒板、ホワイトボード、未来の黒板、このコンテクストは、
大きな皆で考え合う大切な集団的な発想道具だと思っています。
Back to the Futureの真の意味があるのです。
背中に未来を背負っているのです。
* 『石ころとスタイラス』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 『商品のシリーズ化』は大きさの性能が全体機能である
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』
Tags: うぬぼれ , アルファベット , カリグラフィー , グリーン色 , コンテクスト , チョーク , デザインモデル , ビジネス , ビジネス場面 , ホワイトボード , 個性 , 優秀賞 , 墨ボトル , 審査委員会 , 建築家 , 日本文具大賞 , 書道 , 未来の黒板 , 流石 , 特別仕様 , 発想 , 発想道具 , 福井大学 , 緊張 , 若手建築家 , 英文字 , 英文字ゴシック体 , 車イス , 集団 , 非常勤講師 , 黒板 , 黒板アート Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 祈望から企望へ
目次を見る
9月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
リオのオリンピック・パラリンピックでは、
「日本製でなければ・・・」というスポーツ用品が
相当にありましたが、筆頭は何と言っても、卓球台です。
デザイナー・澄川伸一氏のデザインであることが話題になっています。
彼が来宅してくれて、疑問点を聞きました。
それは、水平度はどこで調整しているのだろうかということでした。
「やっぱり、そこだったんだ」で大納得。
最近は、日本のデザイン界で盗作が相次ぎデザイナーって腐っている、
こんなことを言われてしまいます。とんでもないことです。
ロゴのデザイン料が高すぎると市民運動になるとは、とても遺憾です。
彼のスタジオならロゴ周辺までの仕事がきっと満載しており、
デザイン成果は国際的です。ローカルならず行政のデザイン対価そのものが
実は未だに安すぎるのです。これには自分も反省をしなければなりません。
よくあの金額でOKであったとさえ評価すべきことです。
廉価すぎるというのがプロ=職能のデザイン対価とは海外から「なぜ?」です。
さて、あの卓球台はなんと恩師・柳宗理先生と天童木工での発明デザイン、
バタフライスツール、そのコンテクストがこんなに見事に適合していました。
これまでTVでも紹介されなかったこの話を聞いて、
先生が生きておられたら少しニヒルな批評あっても「凄い」の一言です。
なぜなら、かつての東京オリンピックでは丹下健三氏の代々木競技場、
ポスターの亀倉雄策氏が有名ですが、インテリアは柳宗理先生。
聖火台からトーチ、トーチ輸送装置器具は恩師・柳宗理先生の作品でした。
トーチ輸送装置器具はようやく消えずにアテネの火を守れた
発明的なデザイン輸送装置になったのです。
「建築とグラフィックデザインと工業デザイン」、
このそれぞれの個性を調整し勝見勝先生のデザインディレクションで、
世界で「デザインがオリンピックをまとめた」
最初のオリンピックになったのです。
なんとそのコンテクストがあの卓球台に
澄川氏はしっかりと受け継いだのです。
これまで、特に卓球台はコーナー処理や使い勝手で選手たちから、
不平不満の連続だったのですが、卓球台デザインのすばらしさは、
別途にメダルを合同企業に授与されたほどです。
しかし、これも記さなければなりません。
なんとGマークグランプリとは言わずとも、
Gマーク100に入っていないとは、元総合審査委員長として残念。
「コトのデザイン」からすでに35%?も通過?、
確かにあの制度は褒章制度ゆえ赤字。
受賞数のあり過ぎは大間違いゆえに、Gマークは認知度があっても、
国家的褒章制度は「破綻」しています。
日本のコンテクストでは「大物主神」モノの美神様からの指示で
「事代主神」コトを伝える、情報仕組みの神に伝達があったのです。
この見識無き審査委員に歴史のコンテクストを告げます。
もっと真剣に「美」でこその「モノの美」知識から
見識も悟識もある審査委員になってください。
デザイン界はまずは「大物主神」から
「事代主神」の代理役職能だということです。
デザイン界はもとより、ライバル心はあってもジェラシー心では、
「美」は創れません。目先の利益もあるでしょうが、未来の美が目標。
あの卓球台は柳宗理先生の思想を受け継いだ素晴らしい成果だったのです。
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
* 「商品・コミュニケーションから意味論的デザイン」
* 「ロンドンオリンピックでのハードとストロング」
* 『現代妄想には闘い続けなければ大間違いの世情になる』
Tags: Gマーク , Gマーク100 , アテネの火 , オリンピック , グッドデザイン , グラフィックデザイン , コトのデザイン , コンテクスト , コーナー処理 , スポーツ用品 , デザインディレクション , デザイン対価 , デザイン料 , デザイン界 , トーチ , ニヒル , バタフライスツール , パラリンピック , プロ , メダル , モノの神様 , モノの美 , ロゴ , ロゴ周辺 , 不平不満 , 丹下健三 , 亀倉勇作 , 事代主神 , 代々木体育館 , 代理役職能 , 使い勝手 , 凄い , 勝見勝 , 卓球台 , 受賞 , 大物主神 , 大納得 , 天童木工 , 審査委員 , 工業デザイン , 市民運動 , 廉価すぎる , 建築 , 思想 , 悟識 , 日本製 , 東京オリンピック , 柳宗理 , 柳宗理先生 , 水平度 , 澄川伸一氏 , 疑問点 , 盗作 , 知識 , 破綻 , 聖火台 , 職能 , 見識 , 認知 , 調整 , 輸送装置器具 , 遺憾 Posted in ConsilienceDesign , 企望を「までい」具現へ , 祈望から企望へ
目次を見る