5月 4th, 2020 Posted 4:21 PM

デザイン界は「何」を焦点にすればいいのでしょうか。
私は、「医療崩壊」は起こり、「放送」も、
「学校」も、「エンターテイメント」も、
起こりつつあるのだと認識をし、すべてが変容、変化
そして変革を求めらている今、
もう「一般用」、プロとしてすべきことに取り組んでいます。
ここ23年間も、ほとんどスケッチで指示し、
図面化してチェックするというやり方だったのですが、
ラフ・レンダリングを書き上げました。
それを、まずは元スタッフに送付して
スピード感をもって詰めていきました。
私は福井県出身なので、鯖江や福井の産地とともに、
その手伝いをと勢いづいていましたが、
優先順位として、何も考えていない事でまとまらず、
長年信頼を置いているモデル企業に投げかけました。
即座に動きがありました。他ブランドで無償はしません。
私のスケッチからは再度、もう一度「素材」を考えて、
「ポリカーボネイトの抗体」と「ポリアセテート=ジュラコン®」での
ラフ・レンダリングを描きました。
そして、気がついたのは、大学人として、
コンピュータによるデジタル化に重きを置いて、私の経験は、
「マーカー」と「マジック」の使い方は教えてなかったことでした。
最近では、「デザイン」しかも「工業デザイン」を
基本能力も無く、専門的な著作も読まずに、
表層的に目指してくるので、やっかいな連中なのです。
それらとは一線を画しておきたいのです。
Tags: エンターテイメント, コンピュータ, ジュラコン®, スケッチ, スピード感, チェック, デザイン界, デジタル, プロとして, ポリアセテート, ポリカーボネイト, マジック, マーカー, モデル企業, ラフ・レンダリング, 一線, 一般用, 何も考えていない, 使い方, 信頼, 優先順位, 元スタッフ、やり方, 動き, 医療崩壊, 即座, 取り組んで, 図面化, 基本能力, 変容, 変革, 大学人, 学校, 専門的, 工業デザイン, 抗体, 指示, 放送, 焦点, 産地, 画す, 福井, 福井県出身, 素材, 著作, 表層的, 認識, 読まず, 長年, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 12th, 2019 Posted 12:00 AM

ダ・ビンチは、瞳の輝きを画家として
解剖図で確かめようとしたのでしょうか。
瞳だけでなく、目つきまでを、彼は解剖図でも試していたようです。
しかし、「角膜」は彼のスケッチにはありません。
ダ・ビンチの手稿をできる限り見たのですが全くありませんでした。
私の予想では、当時のエンバーミング、
つまり遺体衛生保全の技術が整っていなかったのだと思います。
今では、大事な目の検査、管理、手術は日常的なことです。
白内障はすぐに手術が可能になりました。
それこそ、眼科が勢い付いた大きな手術内容です。
また最近では、不可能と言われてきた黄色変性は
再生医療のiPS細胞での研究で可能になりました。
眼科のマイクロサージャリーの進化の世界とともに
ダ・ビンチがいたなら、画家が描く瞳は、と想像します。
今や、「角膜」から「網膜」には、AI技術が入っていくでしょう。
脳膜信号がIoTだけでは無くて、これから拡がる進化があるのです。
Tags: AI技術, IoT, iPS細胞, エンバーミング, スケッチ, ダ・ビンチ, マイクロサージャリー, 不可能, 予想, 再生医療, 勢い, 可能, 手稿, 手術, 手術内容, 技術, 拡がる, 日常的, 検査, 画家, 白内障, 目つき, 眼科, 瞳, 研究, 確かめ, 管理, 網膜, 脳膜信号, 角膜, 解剖図, 輝き, 進化, 遺体衛生保全, 黄色変性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 1st, 2019 Posted 12:00 AM

文房具がとっても人気なんでしょうか。
私の約100本万年筆のコレクション(もうやめようかと・・・)、
モノへの執着は伝わっているのでしょうか。
まさしく偏愛文具からの様子が、
愛すべきキャラクターが見えて、楽しい号の「東京人」です。
それこそ、久しぶりにライターの高瀬文人氏は、
私の「商品展示会」にも来てくれましたので、
恰幅のいい彼も十分にしなやかに受けとめた
厚さ1mmを波形5mmのカーボンファイバーの椅子も載せてもらいました。
インタビュー取材はデザインを生み出す発想、表現、伝達で、
脳の「起電力」を掴み取る話を一気にしました。
これも学生時代に、散々鍛えられたデッサンやスケッチ、
それだけではなくデザインストロークの訓練からの覚醒です。
そして、私は手を大切にしていますから、目に見える一番の道具である、
「手」の手入れも余念なく、普段は手袋で保護しているくらいなのです。
昨日は鯖江市から来客もあり、
私が伝えられるような考えや技はつまびらかに
モノづくりに関わる後輩たちに伝えたいとセミナー開催を予定しました。
そろそろ、とくに鯖江や福井の眼鏡の専門家に、
生理学的にも網膜が丸いことや神経細胞を解剖学などまで、
全く知らないマスコミから、私の実務、実践的デザインを話します。
ちょうど、高瀬氏は、次には「宇宙」をとりあげたいというので、
最初の日本人宇宙関連のいとこを紹介しました。
やはり本物の話、実務者から話を聞くべきだと彼にも伝えました。
Tags: インタビュー取材, カーボンファイバー, キャラクター, コレクション, スケッチ, セミナー開催, デザインストローク, デッサン, マスコミ, モノ, モノづくり, ライター, 一気, 万年筆, 久しぶり, 予定, 人気, 伝達, 余念, 保護, 偏愛文具, 厚さ, 商品展示会, 執着, 学生時代, 宇宙, 宇宙関連, 実務, 実務者, 実践, 専門家, 後輩, 恰幅, 愛すべき, 手, 手入れ, 手袋, 技, 掴み取る, 文房具, 普段, 本物, 東京人, 椅子, 楽しい, 様子, 波形, 生理学, 発想, 眼鏡, 知らない, 神経細胞, 福井, 網膜, 考え, 脳, 表現, 覚醒, 解剖学, 訓練, 起電力, 道具, 高瀬文人, 鯖江市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 29th, 2019 Posted 12:00 AM

カーボンファイバーの新作椅子発表会には、色んな人が来ました。
かって、三省堂で「広報誌のエッセイ」の私の担当だったT氏でした。
ほぼ20年ぶりに再会、その後インタビュー記事を書いてくれました。
インテリア雑誌とは違って『東京人』です。
カーボンファイバーのイスも取り上げてもらいます。
彼が長年買い足して愛用してくれている
私のメガネMP-690の写真も掲載予定です。
このモデルにはコアな目利きのファンが多いのです、感謝。
主題は手描きの力。
それは、私のデザインの起電力そのもので、
簡単に言えば、デッサンを重ねて訓練していれば、
頭を無にした状態で、手が起電力となって発想が生まれるのです。
そんなスケッチや、私の筆記具を見せました。
取材を受けるとあちらこちらに散らばっている道具たちが
一堂に会しなんとも圧巻です。
ライターの彼は今では母校の非常勤講師をしているらしいのです。
22年間も大学人だった私が彼にも言いました。
「教えるということは、教わることだ」には、
彼からも大賛同を得ました。
おそらく彼の「文章の構成力、編集力そしてインタビューの作法」の講義
それをを私も聞きたいなと思います。
Tags: MP-690, インタビュー, インタビュー記事, インテリア雑誌, エッセイ, カーボンファイバー, スケッチ, デッサン, ファン, メガネ, 三省堂, 作法, 取材, 圧巻, 広報誌, 愛用, 手描き, 掲載, 教える, 教わる, 文章, 新作, 東京人, 構成, 母校, 無, 発想, 発表会, 目利き, 筆記具, 編集, 聞きたい, 訓練, 講義, 起電力, 道具, 長年, 非常勤講師
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 15th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 18th, 2019 Posted 12:00 AM

Macintosh-128Kから、私はMacユーザーです。
さらに、Popeyeでは、7つのプロジェクトをApple本社で関わりました。
これまでもデスクトップからラップトップ、
パームトップといったノートパソコンから
タブレットまで随分と使用してきました。
今ではすっかりiPadになり、スケッチもこれで描けるようになり、
デジタルでの技を身につけています。
今の新しいiPadになって、これまでMacbook proやMacbook-Airと
併用しているのですが、
iPad だけでも十分じゃないかと信用しています。
おそらく、Windowsユーザーが日本では約90%います。
Macユーザーの私は、この少数派10%が、
日本の創造の世界を押さえているとすら思っています。
またタブレット用に、キーボードは最も狭い2段のモノを使っています。
どうしてもAppleのキーボードは使っていません。
ソフトとして、レンダリング、書道、さらにはKeynote、
そして2種類のノートは定番です。
iPadもapple pencilもまた更新したので、
これを軸にした生活で創造の世界に浸ります。
iPodOSが進展することを願っています。(2019/7)
Tags: 10%, 128k, 90%, Apple Pencil, Apple本社, iPad, iPodOS, Keynote, MacBook Air, Macbook pro, Macintosh, Macユーザー, Popeye, Windowsユーザー, キーボード, スケッチ, タブレット, デジタル, デスクトップ, ノート, ノートパソコン, パームトップ, プロジェクト, ラップトップ, レンダリング, 併用, 信用, 創造, 技, 書道
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 7th, 2019 Posted 12:00 AM

この日記帳は、大御所のグラッフィックデザイナー松永真氏の
アイデアでした。
1日見開き1頁で左が真っ白、右が罫線で、
半年で1冊つまり1年は前後半の2冊という仕様です。
スケッチや絵と文字書き両方満たすこの日記帳は、
多くのデザイン関係者が愛用していました。
私も送っていただき愛用していました。
162日間入院している時も、それは『プラトンのオルゴール』など、
その当時のアイデアを書き込んでいました。
やがてメーカーが製造をやめました。
私自身は毎年、スケジュール帳や新たな手帳をちゃんと持ちます。
しかし、紙面に「書く」よりも、
このブログもそうですがデジタルで「書く」が
大半を占めていました。
あらためて最近「私は終活は止めた」とブログで綴りました。
そしてM805・ブルーデューンでペリカンを買い求めました。
その流れで当然「書く」ための紙やノートを色々確かめていたら、
日記帳365を見つけました。
昔からノート類は綺麗な文字で書いていました。
美大時代には、数学の先生から私の授業ノートを「くれないか」と
言われましたほどです。
日記帳365は、その1頁目をいつからはじめてもいいと書いてありました。
1/365を自分で決めることができます。
父はじめ妹もきっちりと日記をつけていました。
また、いつか止めるかも知れませんが、
「よし、今度こそ」って思っています。
Tags: 162日, 365日, M805, アイデア, グラッフィックデザイナー, スケジュール帳, スケッチ, デザイン関係者, デジタル, ノート, ブログ, プラトンのオルゴール, ペリカン, メーカー, 両方, 今度こそ, 仕様, 入院, 前後半, 大御所, 妹, 愛用, 手帳, 授業ノート, 数学, 文字書き, 日記帳, 日記帳365, 書き込, 書く, 松永真, 止める, 毎年, 父, 真っ白, 紙面, 終活, 絵, 綴り, 罫線, 美大時代, 製造, 2冊
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

ドクヘリ=ドクターヘリコプターは、
20世紀の終わりに試験運行を開始、
私もこの政策企画書を当時読んだ経験があります。
2001年に本格的な事業が開始されました。
そして、私自身が2006年には、阪大への赴任がドクヘリでした。
というのも、名古屋から心臓発作、
手術のために阪大附属病院へ救急搬送されたのです。
まだまだヘリコプターは、進化しなければなりません。
私が空中で最も興味深い対象物は、ヘリコプターであり、
ダビンチのスケッチでも、ヘリコプターの原図が残っています。
このドクヘリには、パイロット・医師・看護師、
そして救急用の医療機器が搭載され、救急自動通報システム「D-Call Net」
システムの導入後、事故対応から病院治療へと短縮化が図られています。
私が最も愛してやまないのは、
ユーロコプター仕様のドクヘリ(左上)です。
私の救急搬送時の映像も、友人の教授に収めてもらいました。
高度500メートルであれば、揺れもなく多くの人の救助ができます。
もうすでにドクヘリも100機以上になっているのでしょうか?
43道府県にまだまだ53機でした。
大きな病院では、ドクヘリの街が必要でしょう。
Tags: 100機, 20世紀, 53機, D-Call Net, システム, スケッチ, ダビンチ, ドクターヘリコプター, ドクヘリ, パイロット, ヘリコプター, ユーロコプター, 事故対応, 医師, 医療機器, 原図, 名古屋, 対象物, 導入, 心臓発作, 手術, 揺れ, 政策企画書, 救急搬送, 救急搬送時, 救急用, 救急自動, 教授, 映像, 本格, 病院, 病院治療, 看護師, 短縮化, 空中, 経験, 興味, 街, 試験運行, 赴任, 通報システム, 開始, 阪大, 阪大附属病院, 高度500メートル
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 18th, 2019 Posted 12:00 AM

トレーシング・ペーパーには種類があり、
デザイナーそれぞれに使い勝手のいい紙を選択していました。
トレーシング・ペーパーは、手が切れるので嫌いです。
私は、PMパッドで、図面を描いてきました。
さらに、ベラム紙上にリキテックスでのレンダリングは、
東芝の上司からやらされ、それもカーデザイン、懸命でした。
それが身につき、ふるさと福井に帰ると、
ベラム紙で図面を描きました。
福井から名古屋そして大阪と、
ともに移動してきたA0用マップケースには、
図面をパソコンにシフトする寸前の図面や、
大判用紙のスケッチが納めてありました。
研究室の奥の奥の部屋においていたこともあり、
開かずの扉状態でした。
図面を見ても、これは何の図面なのかと
記憶に残っていないモノもあり
相当の図面を書いていたと「自分ながら」に思います。
なかには、展示会の照明図面も書いていたようです。
長年取り組んでいる眼鏡では、すでに液晶レンズも描いてあり、
それは、秋田大学でのLCD論文も知っていました。
今とは違うタッチの人物像と眼鏡のスケッチがありました。
情報機器の図面など30代の頃の手描きの精密な図面です。
今ならできる、今だからこそできるモノがまだまだあるようです。
Tags: 30代, A0用, LCD論文, Mパッド, カーデザイン, スケッチ, タッチ, トレーシング・ペーパー, パソコン, ベラム紙, マップケース, リキテックス, レンダリング, 上司, 人物像, 使い勝手, 図面, 大判用紙, 寸前, 展示会, 情報機器, 懸命, 手が切れる, 手描き, 描く, 東芝, 液晶レンズ, 照明図面, 眼鏡, 秋田大学, 種類, 精密, 紙, 自分ながら, 記憶, 身, 開かずの扉
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

「練り消しゴム」って?
その存在を教えてもらったのは、
美大入試の鉛筆デッサンの前日でした。
鉛筆も、HBとBと2Bだけで描くべきだと知って、
2Hから6Bまで揃えていた私には、これで描けるのかと思いました。
医学部志望からの急転直下の美大受験ですから。
そうして、絶対に白い部分は残すこと、
鉛筆は全て鉛筆の濃さで描き、
なおかつ、デッサン後には指で鉛筆を擦らないこと、でした。
まぁ、少しは入試対策として金沢美大は
鉛筆で描き出すことは知っていました。
しかし、練り消しゴムは、同じ受験生から貰いました。
それで、鉛筆で描いたラインに、押し当てると、
正確に濃さや薄さがはっきりとします。
これまでの医学部の学科試験とは全く異なる記憶力から
実技試験から、美大技能まで、大変に苦労しました。
この実技で、実力のすべてを見てしまおうということです。
暗記ではない、実技は水彩画と鉛筆デッサン、2日間で、
才能を見ているのです。
それ以来、練り消しゴムはスケッチの大切なアイテムとして、
私流のテクニックで、随分と手直しをすることを覚えました。
鉛筆デッサンの前日に教えてくれた彼とは、今も親友です。
Tags: 2B, 2H, 6B, B&, HB, アイテム, スケッチ, テクニック, ライン, 入試対策, 前日, 医学部, 受験生, 存在, 学科試験, 実力, 志望, 急転直下, 手直し, 才能, 暗記, 水彩画, 濃さ, 白い, 私流, 絶対, 練り消しゴム, 美大入試, 美大受験, 美大技能, 苦労, 薄さ, 親友, 記憶力, 鉛筆, 鉛筆デッサン
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る