kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ノート’


『やわらかい美しさのあるノート』


   


     6月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

文具の基本は、ノートとペン。
人間のやや大げさに言えば、知的活動の根本ツールは、
ノートとペンに集約されます。
おそらくノートといえば、小学生の頃から大人になっても
知的活動を支える大事なモノです。
しかもこれほど安価であっても、
毎年その進化は目を離すことができません。
今年もいくつかのノミネートされたノート類を触って見て、
私はデザインの要である問題解決を成し遂げて、
なおかつ性能性・効能性・機能性を美しくまとめた商品として、
大手ノートメーカーなればこその解答商品は、
「やわらかいリング」で、
これまでの金属製リングの不満点を全て解決した、
このノートをデザイン部門賞にしました。
審査委員全員が納得できた美しいノートでした。
柔らかいD型リングが、
これまで当たり前だと思っていた金属丸形リングの欠点=問題点を解決し、
提示してもらえたことこそ、デザイン成果に他なりません。
デザイン部門なのか、機能部門なのかといえば、
この商品は当然、
品質やノート性能、存在感では、機能性はマスターしています。
それ以上にこのノートの佇まいには美しさが柔らかく存在しています。
おそらく、
このノートからの進展的な未来がイメージ出来ると判断可能だと、
私は思っています。
そして、このノートの柔らかな美しさに、
どのような鉛筆が、どのようなペンがふさわしいかということこそ、
ユーザーのセンスを決定させると考えます。
つまり、デザイン部門に求められている問題解決には、
この解答商品が、次世代のノート進化、
その想像性を拡大してくれるモノで無ければなりません。
そういう意味では、断トツの商品だったと思います。


目次を見る

『デジタルペンは効能性の再考である』


   


     5月 23rd, 2015  Posted 12:10 AM

iPad画面と身体性=手の感覚は、絶対にトレーニングが必要です。
と同時に私はデジタルペンにも、「慣れる」という感覚も
それなりに取り組んできたと思っています。
しかも、デジタルペンも初期に競べれば、まあまあ万年筆程度ですが
とても万年筆と同等のモノはありませんが進歩しています。
ただし、この進歩はデジタルでのモノ仕上げ観の限界でしょう。
だからこそデジタルそのモノの限界性を露わにしていると考えます。
この二種のデジタルペンは、共に、専用のノートが必要であり、
Padとの関係でもアプリのアルゴリズム性とプログラムが必須です。
これこそ、デジタルには、専用性とプログラム性がいるのです。
デジタルの人間との相性が求められているというわけです。
端的に断言すれば、不必要性をすでに表しているということです。
デジタルの効能性が試されているということに注視すべきです。
それこそ、Apple Watchやドローンなども、
デジタル性能以上に、
効能性=存在価値そのものが求められていることを証明しています。
つまり、デジタル性とは、まず、効能性そのものが
人間生活との存在価値性になっているということです。
おそらく、この製品は商品価値そのものが限定され、
不必要性と格闘しない限り、社会的な価値性が問われるということです。
したがって、私はこれらの存在価値性をなんとか見い出すべきです。
つまり、デジタルモノの効能は性能以上に重要だということなります。
おそらく、これらのペンの未来はほとんど無いと断言すら出来ます。
しかし、私にとって重要なこと、いや、デザイナーにとって、
デジタルの言語性をデザインしていく必要条件を再考するには
こうしたデジタルペンのあるべき存在性を生み出すことだと思います。


目次を見る

『クラウドに手書きメモが収まる時代』


   


     2月 25th, 2015  Posted 12:00 AM

デジタルペンは、その登場時から全てを使ってきました。
全てだと自負するくらい使ってきました。
そして、デジタルペンのシステムにはすぐに厭きました。
正直、デジタルペンの形式はいろいろありましたが、
iPhoneの登場とともに、この形式は一変したと思っています。
とりあえず、最近、私が使いこなしてみてまあまあと思っています。
まあまあというのは、必ず、厭きるからにほかなりません。
結局は、iPhoneでメモを写真撮影したり、
Bluetoothで飛ばして、クラウドに収納できるまでになりました。
しかし、このクラウドそのものの進化が停止しています。
それは、クラウドなどの時代の次世代発想が無いのです。
また、このクラウドは管理ではなく、維持に過ぎず、
運営するという方法論は大欠落しています。
次世代クラウドを立ち上げるせめてベンチャーが欲しいと思います。
確実にメモを取ること、OCRで読み込んでそれなりの活字文字、
その程度では次世代クラウドは不可能です。
私にとって、パソコンが日常生活に入り混んできて、
私はともかく好きだから、それこそデザイン対象にまでしました。
デザイナーとしては多種大量のモニターや、
まだ進化途中のキーボードとか、スカウターまでも実現しました。
しかし、やはり、ノートやメモ帳、手書きは
決して私たちの「ことば」扱いが、たとえ、デジタルであろうが、
まったくアナログ時代からの変容は起こらないようです。
となれば、最も大事なこと、それはデジタル文具そのモノの世界観。
この世界観哲学も何のために人間には必要なのだろうか、
このことを明快に答えておくべきでしょう。
私の結論は、一つです。
それは、自分のためではなくて、「他人のため」です。
他の人々に最も役立つ方法がもはやクラウドでは無いということです。

目次を見る

『描くこと=その神髄を決定づけているペンと紙』


   


     2月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

デザイナーになって、最高だったことはスケッチを描くことでした。
それこそ、美大時代から絵のための道具には、
最も神経を使ってきたかもしれません。
今、巡りあったペンは、流石というべきか、
ピニンファリーナのデザインというだけあって抜群の持ち味でした。
おそらく、世界中のペンは人一倍触り、また収集にも必死でした。
「弘法は筆を選ばず」ということの真意に私は近づいている、
この想いを一番にしてきたと思っています。
このペンは、あのダヴィンチ時代に存在していたという、
まさしく鉄ペン=スタイラスそのものです。
したがって、そのノートの紙質も最高であるべきだと思っています。
だから、このペンとノートを超えるモノは存在していないはずです。
そうなれば、どんな絵、スケッチを描いているのかが問題です。
スケッチは2006年に金沢21世紀美術館で初めて展示しました。
私はデザインが終われば、簡単に捨ててしまっていましたから、
金沢での個展時には、えらく叱られましたから、
それ以来は、なるべく残しておこうと考えています。
一度、オークションでも2枚=高価で売れました。
そのこともあって、スケッチはボールペンですが、
このボールペンでは、自分なりにはなんと言っても最高を求めます。
したがって、なぜ、こんなデザインを平気で出来るのかという
そのようなペンも見てきました。
案の上、海外の万年筆やボールペンの批評家たちには、なんとも
情けなくけなされているのですが、デザイナー自身は気づいていません。
最近は、Padでのスケッチを正直に楽々にマスターしました。
そのためにスタイラスそのモノも自作から選別をしてきました。
ところが、このペンに出会ってから、どんなペンであろうが、
スケッチ能力と書道力が一致していることに達しました。
すなわち、「弘法は筆を選ばす」ではなくて、
筆次第で、スケッチも書も、「表現の極致に向かう自分」、
このことに気づいてきたということです。

久々にこのブログが書けました。
このブログを休むと、心配をかけてしまいます。
風邪をこじらせ、しかも体調も崩していましたが元気です。
また、修行のごとくこのブログに連日向かいます。


目次を見る

『今年の筆記具を再確認しておく』


   


     1月 8th, 2015  Posted 12:12 AM

昨年末に、私は手帳やノート、スケジュール帳を手配しました。
それは、あくまでもクロコダイルに拘っていることです。
私はこのブログで、何度も筆記具は書き残しておくつもりです。
「弘法は筆を選ばず」は嘘だと思っているからです。
書くこと、描くことには生涯、徹底していたいと考えています。
それは当然、生涯がデザイナーで生きぬくことの覚悟です。
車イスになって、しばらく社会復帰するために、
あるホテルでトレーニングをしていた時期があります。
そのときに、私は当時とても買えないブランドモノを知りました。
そして、そうしたブランドモノを徹底的に買えないだけに
いっぱい学んだことがあります。
「買えなくとも借金してでもこれは買いなさい」と
薦められたモノ=ジャケットや鞄やブルゾンがあります。
それらはすべてクロコダイルでした。
なぜ、クロコダイルかというと、ワニ革は最も地球環境の指標です。
現在のクロコダイルは、養殖であり、型押しパターンです。
いわゆる天然ものであっても、革パターンの左右対称性は壊れています。
養殖モノは、天然風モノに変質し、また型押しも間違いだらけです。
しかし、最高級ブランドはそのことを知り尽くしています。
また、ボールペンもどこにいっても手に入るペンは、
筆記具の基本であり、残念ながら、国内メーカーはこうしたペンの
使い勝手やバランスを見抜いていません。
だから、紙に書く描くだけでなく、ボールペンキャップでPad用が
すでに出来上がってしまっているのです。
最も、私のPad使い勝手には至っていません。
理由はすごく簡単です。このキャップ開発で見抜けていないことが
あまりにもまだまだあることです。
ともかく、クロコダイルのパターン表現は、地球環境の変化、
そしてデザイン=デコレーションを取り違えていることも
自分の筆記具選びでのひとつの目安です。


目次を見る

『英国製とフランス製の最高質のノートに立ち向かう』


   


     11月 23rd, 2014  Posted 12:00 AM

私はノートを徹底的に見つめて探して選んできたと思っています。
それは職能柄でもありますが、日本の手帳と手帖は、
西洋でもメモ帳からノート=帳面には、紙質の違いがあります。
それも時代性と歴史性が見事に表れているからです。
これはフランスと英国の最も精微にデザインされていることを
確認できるモノだと思っています。
今年の手帳は、昨年同様に英国製がようやく手に入りました。
昔、英国の登山家や冒険家が絶対に使っていたという皮革製の手帳を
私は探し求めて、手に入れたことがあります。
その2年後に日本でも発売されたら大ヒットしたことがありました。
日本ではビジネス手帳としてみんなが使うようになったので、
私は辞めたことがあります。
年末になると、いわゆるビジネスツールとして、雑誌でも、
「来年の手帳」とかが話題になりますが、
私が選びぬいたのは、英国製でした。
それもわざわざ英国にまで注文していたことがありました。
ところが香港では、自分仕様を店舗で注文することができました。
それが大阪でもショップがあって、詳細な注文発注ができました。
もうひとつのフランス製は、なんといっても紙質とこのスタイル、
その意味性と性能性を知ってほしいと思います。
ともかく英国製とフランス製での最高質がこのノートにはあります。
それは使うことを拒否されそうです。
というか、使うには潔さがいるノート類と言ってもかまいません。
ノートならなんでもいいとか安ければいいという価値感もありますが
それは、ペンを持った気持ちも通じないと私は思っています。
最高品質のノートに立ち向かうということの意味、姿勢は、
そのまま、文字を介して自分の知性と向かい合う具体性があります。
文字で済ませるのはとても楽ですが、
いざ、スケッチ=描画ともなると、これほど高品質なノートに、
立ち向かう自分を見つめ直すきっかけになると思っています。

「ブランドが語りきろうとする高密度品質とは」
「来年の手帳は選びましたか?」


目次を見る

『「KK塾」大野ゆう子教授からスタートしました! 』


   


     10月 26th, 2013  Posted 12:00 AM

デザインディレクターとして、これまでの経験と知識から、
私は私塾をスタートしました。私自身が主宰していきますが、
私とペアでの講師は最も選び抜いています。
現代最も「デザイン」が主導すべき中心テーマは四つです。
この塾そのもののデザインには目標と目的が時代を先導します。
そのキックオフには、医療看護学では「この人」を選びました。
やはり、想像以上の講演をしていただきました。
本当は上海での講演を延ばしていただいてもやってもらいました。
私がこの塾での中心である「危機管理デザイン工学」発想を、
真っ直ぐに受け止めていただいて、医療・看護・工学は、
科学性と倫理性への決断性をいっぱいいただきました。
聴講してもらったある人のノートには、そのメモには、
お母さんの手当からお医者さん、体位交換からロボティックス等。
私は先生と医療看護で拘ってきた「二人称の医療と看護」を、
改めてデザイン+看工融合での新しいアイディアが浮かびました。
大学病院での医療と看護の体制には、
どこかで身内意識=二人称=あなたへの依怙贔屓を避けます。
しかし、私と先生は、その二人称を最大に大事にしてこそ、
第三者、三人称の彼ら彼女らへの医療看護が可能ということを
言い続けてきました。
私はこの塾の今後に、PFI・AAC・DDSへの展開に進めます。
PFI?・AAC?・DDS?、これらは聴講する人にだけ伝えます。
理由は、先導する船頭さんはほんの僅かでいいからです。
KK塾の夢、理想、希望は大野先生とも仲間である生田先生です。
と思っていたら、TV「日本のミカタ」東大特集で、
まさに、生田研の活動が取材放映されていました。
生田幸士先生が大野先生の話を受け継いで語ったもらう予定です。


目次を見る

「やはり地道に進化していたSmartPenの手書きと手描き」


   


     8月 17th, 2013  Posted 12:00 AM

先般、ある出版ジャーナリストの人のメモを見ていました。
あー、デジタルペンをよく使っている、という印象でした。
かつて私も使っていましたから、聞いてみました。
そうしたら、彼は3本目を使用中で私は最初のモノでした。
彼はこのディバイスの進化に併せて使いこなしていました。
じっくりと使い勝手を聴きました。聴くものです。
なるほど、そんなに進化しているとは思いもしませんでした。
最初の1本目でも、ピアノ鍵盤を書けば演奏ができました。
三本目になると、Wi-FiでそのままEvernoteに入ってしまいます。
びっくりしました。明らかな進化があったわけです。
実際、デジタルペンはこれまでほとんどを試してきましたが、
正直長続きはしていませんし、その機能限界を知るからです。
それなら、改めて、デジタルペンすべてを見直し始めました。
結局は、一番気に入っているノートに仕込んで、
1ヶ月になりますが、かなり技術進化し、
ノート取りそのままの通信環境と一致し始めています。
メモ帳もシリーズ製品としてのまとまりがあります。
ほとんどがiPhoneとEvernoteやMail環境と一致してきました。
つまり、「手書きと手描き」それぞれのデジタルペン、
その通信環境が整いつつあるということです。
私にとって重要なことは、手書きのメモ取りがあり、
さらに、手描きのスケッチが重大です。
しかし、無念なことはすべからく海外製になってきましたが、
手描きについては、国産製で十分なモノが進化しています。
いづれ紹介するつもりでいますが、
デジタルディバイスは新たな文具としての狙いは変化しています。
デジタル系であることは、ネットワークに繫がっている事。
これが最も重大なことであり、
そのネットワークアイテムの発想を最も信頼出来る経営者が大事。
しかし、国内でそこまでのことが出来る経営者はほとんど不在、
これが私の大きな懸念になっているということです。
「手書き」と「手描き」のネットワーク化文具こそ、
これから、わが国の先端的輸出品にする企業がほしいのです。


目次を見る

「時流の読書=信じないというスタイル」


   


     3月 31st, 2013  Posted 12:00 AM

私は読書好きだと思います。
小学時代には日本文学全集(角川書店)も、
世界文学全集(平凡社)も、読破していました。
一人っ子だったから、本は友達だったのです。
だから友人、親友は本の中にいっぱいいました。
これは今も学生達には
「亡くなった親友をいっぱいつくること」と言っています。
私の読書スタイルは三つあると思います。
まず、専門、専門周辺はできるかぎり本も持ち、読みまくること。
絶対に読んでおくべき本は好き嫌いなく読むこと。
時代ではなくて時流に合わせた本もできる限り読む、というスタイルです。
今夜紹介するのは、
今、世界的な大ヒット作と言われる「銃・病原菌・鉄(上下巻)」です。
基本は、
「なぜ、先進国と後進国には大きな差があるのだろう」
という質問の解明です。
地球の緯度=東西関係と南北関係が出てきます。
大麦・小麦と家畜、これはたった14種類しか、
いないということが根底です。
そこに、銃での大量殺戮や鉄による武器が加わり、
天然痘とマラリアが語られます。
これだけで歴史の解明は誰もが納得してしまうのでしょう。
だから、私にとっては「時流としての読書」でした。
この上下巻の話は十分にできます。
私は問題観をもっています。
そこには宗教の話はあまり語られていません。
確かにこの話の延長には、
文明が絶対に破壊に向かっていくということになります。
だから、この著者が書いたあと二つの著作も読んでしまうつもりでいます。
高校時代は哲学書をノートをとりながら読んでいました。
このノートは今も残しています。
なぜなら、哲学といわれる分野に、
すべての著作の根本があった気がします。
ただし、ある人物がこんなことも書き残しています。
「今、世間でもてはやされている著作などは、
ほとんど歴史にも残らないだろう」と。
これは明言です。
そのような著作も随分ありますが、
名古屋から大阪に来るときに相当に処分しました。
そろそろ、私は本も整理しておきたいと考えますし、
もう読書もいらないかもしれないと思いますが、
学生から、
「誰々がこんな評論を書いていますが・・・」とか質問を受けると、
やはり、買い込んで読んでしまいます。
大阪では、絶対に寝室には本は持ち込まないと言っていたのですが、
ベッドの周辺には本だらけなのでなんとかしなければなりません。
そういう点では「電子ブック」は、
本を読むスピードも三日かかるのは2日で十分です。
読書で最も大事なことは、
「信じる」という段階を相当に自分がチェックすることでしょう。


目次を見る

「ブランドが語りきろうとする高密度品質とは」


   


     9月 25th, 2012  Posted 12:00 AM

私は、文房具というアイテムにおいても、
これだけの品質と、そのデザイン展開で「最高品」を選ぶとするなら、
やはり、このブランドになります。
私にとって、ノートはスケッチブックでもあってほしいのです。
当然ながら、大きさ、紙の高密度、
そして記録としての保存性を確認すると、
このシリーズノートはほとんど完璧だと評価しています。
だから、なかなかペンを走らせるとか気軽に使えるかというと、
高価格なモノゆえ、正直、怖いほどの緊張感がありますから、
日常的な気楽さで対峙するというわけにはいきません。
しかし、翻って考えてみれば、自分のアイディアを前頭葉に集約するには、
これだけの品格・品質・上品性をまず「目の前」に置いたとき、
自分のアイディアそのものが、
高密度な想像性と創造性を遠慮無く差し出せるものだろうか、
そのような自問自答をこのシリーズノートに、
スラスラと発揮できるかどうかに繋がっています。
結局このブランドが相当な高価格ゆえの品質への詳細で精微なモノとして、
その完成度を基準化しています。
私は、このシリーズノートには、
自信をもってあるプロジェクトの発想の原点を描き込むこと、
それこそ、
発想の決断を自分に問い直している自分自身に出会うことができます。
ブランド、それは「牛の焼き印」が原意でしたが、
現代では、企業メーカー・作り手が、
ユーザーにこの品質・品格・品性を問い詰めてくるのです。
ということは、ブランドが提供しているのは、
安易な「使い易さ」では無いということです。
<あなたは私たちの商品を手に入れましたね>
<さあ、あなたはコレを使いこなす決断を持っていますか>
<私たちがこの商品に託していること、理解できますか>
これほどの世界観を突きつけてくるのです。
ブランドが創出すべき最も重大なことは、
単なる性能や機能や効能だけでは無いということです。
自分の物欲を果たそうとする決断、「覚悟」までを問いかけているのです。
それだけの「モノづくり」こそ、ブランド、
その存在性の証こそ、「焼き印」なのです。


目次を見る