1月 9th, 2020 Posted 12:00 AM

「新素材」を初めて知ったのは、私が音響設計に飛び込んでからでした。
いまでこそ、また一段とLPレコードプレイヤーがヒットしていますが、
そのカートリッジ=ヘッドシェル(=レコードシェルから音を入力)の
開発で「新素材」を使いました。
そこでは、軽量なことと周辺音響を取られないことを目指していました。
その当時は
マグネシュウム合金、チタチウム、カーボンファイバー、ボロンと
いった新素材がありました。
そして、今になってもまだまだ展開しきれていない、
ボロンの素材の可能性を追いかけています。
ただし、私の作品=商品であるカートリッジにはボロンを使用しています。
チタニウムは、私らしい車イスで実現を果たしました。
マグネシュウム合金は、GRiD社のラップトップで使用され、
MoMA(New York近代美術館)に
最初のパソコン収蔵作品としておさめられています。
車イスでとことん付き合ったチタニウムは、
製造から製品化、そして商品化までを十分に理解しています。
それでも、まだ製造的な問題を改善すれば、
その使用展開は拡大されると考えています。
* GRiD社=MoMAでの最初のパソコン
Tags: GRID, LPレコードプレイヤー, MoMA, New York近代美術館, カートリッジ, チタチウム, パソコン, ヘッドシェル, ボロン, マグネシュウム合金, ラップトップ, レコードシェル, 作品, 使用展開, 十分, 収蔵作品, 可能性, 商品, 商品化, 問題, 展開, 拡大, 改善, 新素材, 理解, 製品化, 製造, 車イス, 音響設計
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

目を酷使する私達に欠かせなくなった目薬は、
点眼薬や点眼液といい、日本では安土桃山時代、
二枚貝の片方に軟膏のような薬剤と
もう片方に水を入れて使う原型がありました。
両口式点眼瓶が発明されて、今のような目薬を点す、差すといった目に
衛生的に薬剤を垂らすことが可能になったのです。
医師から処方されるモノもありますが、
市販されている目薬は処方箋なしに買えるモノが多種多様にあります。
特に成分やパッケージが細分化されて薬局に並んでいます。
目薬は、海外へのお土産にとても人気となり、
安価なモノから高価格帯のモノもあります。成分はいい加減です。
しかしこの小さな点眼薬パッケージは、
とっても薬剤成分がほとんど知られていません。
またパッケージの成分表示や折り込まれている取説は、
目が良くないと読めません。
その役割=性能性も効能性も、とても機能性と、
点眼薬を結び付けることは難しいでしょう。
最近では、パンテノールとL-アスパラギン酸Caの成分があります。
これには廉価版が無くて、ほとんど1600円程度です。
パソコンやスマホで点眼薬が必要と言われているのは、
科学的には目薬の成分、効能性だけが際立っていて、
それこそ、この二つが無いものは、何の役立ちしません。
成分以外がその価格に反映している目薬も多いのです。
パッケージのかわいらしさや、
キャラクター、TVでのCMには気をつけるべきです。
Tags: CM, L-アスパラギン酸Ca, TV, かわいらしさ, キャラクター, スマホ, パソコン, パッケージ, パンテノール, 両口式点眼瓶, 二枚貝, 処方箋, 加減, 効能, 医師, 原型, 反映, 可能, 多種多様, 安価, 安土桃山時代, 差す, 廉価版, 役割, 役立ち, 性能, 成分, 最近, 機能, 水, 点す, 点眼液, 点眼薬, 発明, 目, 目薬, 薬剤, 衛生, 衛生的, 軟膏, 酷使細分化, 高価
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 18th, 2019 Posted 12:00 AM

私の東芝時代は、Aurexで次々と新作を出していました。
Aurexの終焉から20年も経ち、
AurexブランドでAM/FM・カセットテープ、
さらにCDをそのままUSBでパソコンといった
ハイレゾ対応CDラジオの新機種が登場しました。
東芝というよりも私はほとんどAurex専任でした。
東芝の部署配属希望で、第1希望 音響、第2希望 音響、
さらには、第3希望 音響と書いて提出した私です。
入社1年目に「Aurex」のロゴタイプを広告代理店を含めたコンペで、
私のデザインに決定してからというもの自体で私のブランドでした。
このブランドに心血を注いで製品デザインを手掛けました。
この写真のメタルカセットテープは、TDKですが、
実はこれはチーフのKさんのアイディアで、私が図面を引きました。
残念ながら東芝では採用されず、Kさんが「あれ、TDKに売ったよ」と
TDKの製品となることを私の入院中に聞かされました。
今やカセットテープは、40~50代だけではなく特に語学練習には
小学生にも当然のごとく、流行になっているという話です。
かっての私のデザインしたAurexゆえ、
どうしようかと迷っていましたが結局、これを入手しました。
*メタルカセットテープ
Tags: AM/FM, Aurex, Aurex専任, CD, Hi-Fi, Kさん, TDK, USB, アイディア, カセットテープ, コンペ, チーフ, ハイレゾ対応, パソコン, ブランド, メタルカセットテープ, ラジオ, ロゴタイプ, 入手, 入院中, 図面, 小学生, 希望, 広告代理店, 新作, 新機種, 東芝時代, 流行, 登場, 終焉, 自体, 製品, 製品デザイン, 語学練習, 迷う, 部署配属, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 19th, 2019 Posted 12:00 AM

C.I.=コーポレート・アイデンティティと
Brand=ブランドについては、デザイン戦略の中で
商品から企業全体までの未来を描こうとしています。
ここしばらく行政ではブランドというキーワードがもてはやされ
デザインではなくて、
ブランドあるいはブランディングが一応に目立っています。
C.I.についての基礎知識がないばかりか、
同時にブランドも知識不足です。
はっきり言えば、企業存在は「どこの馬の骨か」、
「焼印」を由来とし、その成り立ちやテーマ、理念の社会的共有、
認知といった知識なのです。
C.I.でのE.H.エリクソンの8段階までのアイデンティティが不足しています。
企業生存率を考えたことがあるでしょうか。
私は、商品を手掛けるだけでなく、ベネフィットとプロフィットにおいて
商品ブランドはC.I.からをデザインします。
このところ、パソコンでは、カーニングどころか、
英文の曲線と直線までの知識不足がとても多いと感じています。
また起業した年月と、どこからスタートしたとかも、
表現されていませんから、その企業のC.I.とブランドの力が、
社会のなかで存在を発揮できていません。
美大の教育では、このレタリングは丸1年すべてがフリーハンドでした。
定規やカーブ定規も使わずに、手に覚えさせます。
「デザインストローク」で訓練して、
サンセリフ、セリフ、スクリプトは、得意分野に訓練で身につきました。
当然、今はコンピュータでの作業ですが、身についた感覚が
微妙なバランス力や視覚補正をして、
ぴったりくる美しいレタリングを実現できます。
結果、ワンヘヤーラインが描けるレタリング技能者が激減しています。
*デザインストローク
Tags: 8段階, brand, C.I., E.H.エリクソン, どこの馬の骨か, アイデンティティ, カーニング, カーブ定規, キーワード, コーポレート・アイデンティティ, サンセリフ, スクリプト, セリフ, デザインストローク, デザイン戦略, パソコン, フリーハンド, ブランディング, ブランド, プロフィット, ベネフィット, ランス, レタリング, ワンヘヤーライン, 不足, 企業全体, 企業存在, 企業生存率, 商品, 商品ブランド, 基礎知識, 定規, 得意分野, 微妙, 感覚, 手, 技能, 曲線, 未来, 激減, 直線, 知識不足, 英文, 行政, 視覚補正, 訓練
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 18th, 2019 Posted 12:00 AM

トレーシング・ペーパーには種類があり、
デザイナーそれぞれに使い勝手のいい紙を選択していました。
トレーシング・ペーパーは、手が切れるので嫌いです。
私は、PMパッドで、図面を描いてきました。
さらに、ベラム紙上にリキテックスでのレンダリングは、
東芝の上司からやらされ、それもカーデザイン、懸命でした。
それが身につき、ふるさと福井に帰ると、
ベラム紙で図面を描きました。
福井から名古屋そして大阪と、
ともに移動してきたA0用マップケースには、
図面をパソコンにシフトする寸前の図面や、
大判用紙のスケッチが納めてありました。
研究室の奥の奥の部屋においていたこともあり、
開かずの扉状態でした。
図面を見ても、これは何の図面なのかと
記憶に残っていないモノもあり
相当の図面を書いていたと「自分ながら」に思います。
なかには、展示会の照明図面も書いていたようです。
長年取り組んでいる眼鏡では、すでに液晶レンズも描いてあり、
それは、秋田大学でのLCD論文も知っていました。
今とは違うタッチの人物像と眼鏡のスケッチがありました。
情報機器の図面など30代の頃の手描きの精密な図面です。
今ならできる、今だからこそできるモノがまだまだあるようです。
Tags: 30代, A0用, LCD論文, Mパッド, カーデザイン, スケッチ, タッチ, トレーシング・ペーパー, パソコン, ベラム紙, マップケース, リキテックス, レンダリング, 上司, 人物像, 使い勝手, 図面, 大判用紙, 寸前, 展示会, 情報機器, 懸命, 手が切れる, 手描き, 描く, 東芝, 液晶レンズ, 照明図面, 眼鏡, 秋田大学, 種類, 精密, 紙, 自分ながら, 記憶, 身, 開かずの扉
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 8th, 2018 Posted 12:00 AM

朝食は、海外でも私は卵料理を頼みます。
それは英会話の基本だったのかなぁと思います。
なにしろそんなに海外には行きたくはないのです。
そして若いときはほとんどが独学ばかりをしていました。
それはやっぱりパソコンやその言語でした。
よく100カ国とか行ったとかという話にはついて行く気になりません。
したがって、何にしても国内が決まっていいのです。
どちらかと言うと右翼(笑)ですから・・・・・。
もちろん卵料理でしかも朝食といえば、様々にあります。
そして自分が最も好きなのは、絶対にここというのがあります。
そこではたとえばゆで卵であれば、絶対に「・・・・」と言います。
その程度の英会話分はしっかりと覚えています。
多分、英会話ではそれほどキツい英会話がテキストにはありません。
たとえば、目玉焼きにしても、片面なのか、両面なのかとかです。
父の世代(生きていれば99歳です)では、生卵が一番だったらしいです。
多分、人間と卵の間にはなにかしらの関係があると思います。
卵料理の、たとえば、卵は何カロリーあるとかではないでしょう。
最後の晩餐として、この料理ならでは、卵焼きとは思いません。
それよりも人間と卵との関係には何らかの定理があるのでしょう。
だからといって、その関係をデザインには求めないでしょう。
でも、朝食との卵料理には基本の基本があるということです。
Tags: 100カ国, テキスト, パソコン, 両面, 何カロリー, 卵料理, 右翼, 国内, 基本, 定理, 朝食, 海外, 片面, 独学, 生卵, 目玉焼き, 英会話, 言語, 話, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 7th, 2018 Posted 4:01 PM

景観が突然に変わりました。
最初は6強といわれていた地震が結局震度7になりました。
大阪では台風21号での傷跡が報道されていました。
私はどんな台風であろうと、最近の地震予報で何でも無いことを
いつも思い描いていました。
これだけの台風に引き続き大変なことが起こらないことでした。
しかし、北海道全土で起こった地震は震度7でした。
友人達を思い出しましたが、
今日になって、旭川では、ガスと水道が大丈夫とか、
帯広ではまだ電気ではなくパソコンは自動車から引き込んででした。
これだけ大きな災害が起こっているのに、
北海道では、山が半壊してこれだけの景観は見たことがありません。
さらに、液状化している土地上では、住宅が潰れ泥沼があります。
どこが変わるのだろうか、それこそ江戸時代からの土壌構成が必要です。
私達はこの日本がいつでも災害大国であるとは分かっていても、
山崩れや液状化でこれほど町の様子が変わってしまいます。
それと同時に、水道・電気・ガスというライフラインも、
今後の日本は大きく変貌させなければいけないと思いました。
毎年ごとに天災を抱えていますが、ライフラインを変更するとか、
日本人はまずなんといっても
生活様式の変更が必要なのかもしれません。
日本全体に天災があり、そして人災がおこることで、
私は日本全体を見直しています。
Tags: 6強, ガス, パソコン, ライフライン, 人災, 住宅, 傷跡, 北海道, 北海道全土, 半壊, 台風, 台風21号, 土地, 土壌構成, 地震, 地震予報, 報道, 変貌, 天災, 山, 帯広, 日本全体, 旭川, 景観, 水道, 江戸時代, 泥沼, 液状化, 災害, 災害大国, 生活様式, 自動車, 電気, 震度7
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 19th, 2018 Posted 12:00 AM

この病院のなんでも綿づくり、そのユニフォーム。
これはファッション界の有名?なデザインであり、
最初は良かったが、辞めて行く人のを次々ともらっているので、
穴の開いたユニフォームを何度も見ました。
今や医師関係、医療従事者のユニフォームは、
かってのポリエステルでは無理だった素晴らしいモノだらけ。
私も大学人の時には、いいユニフォームでした。
そして、肩からのウェストバックはこれもデザイナーが決めてます。
よって、床に置いているのを見ればとても不都合と思います。
さて、コンピューターのコーナーにあり、
最低のパソコンで、LANもWiFiを誰も触った経験が無いようで、
これほどのウィルスを誰も気遣い無いとはどういうことでしょうか?
私は持ちこんだパソコンで、使うときには4回はチェックをして、
それでも嫌だったので使いませんでした。
ともかく、病院だからどういえばいいのか?は解りませんでした。
例えば、WiFiルーターがあり、ナースコール、
あるいは氏名も表示とか、デザイン=これもグラフィック系だと
何にも知らないことが十分でした。
ここのパソコンに忍び込むことはとても楽であり、
これは盗難にもなるから、私はしないでおきました。
しかし、病院全体には医師が中心だと現在のサーバーやルーター、
通信関係など、WiFiは無理です。
これほどユニークなユニフォームも「面白い!」、
これはギャグでした。
もう綿なんだから、クシャクシャでした。
ほとんどウェストバッグは、
本当には、「清潔感」なのでしょうが、
床に直接あれば、「清潔」はありません。
まして、スタッフ達が自由に使えるキーボードは、
「不潔」そのものでした。
確かに床は綺麗です。
患者個室もカーペットもいいモノなんでしょうが駄目です。
これが今流行になっているデザイナー風というのは、
「清潔」と「不潔」の区分は絶対に必要です。
個室内でナースやスタッフ達が靴を脱ぐというのは、
絶対に不潔でした。
なんと言っても病院は清潔であるべきですが、
どこからどこまでを
しっかりと見分けるデザイナーが多いはずです。
Tags: Lan, WiFi, WiFiルーター, ウィルス, ウェストバック, カーペット, キーボード, ギャグ, グラフィック系, コンピューター, コーナー, サーバー, デザイナー風, ナースコール, パソコン, ファッション界, ポリエステル, ユニフォーム, ルーター, 不潔, 不都合, 入院, 医師関係, 医療従事者, 大学人, 患者, 楽, 清潔, 清潔感, 病院, 盗難, 穴, 綺麗, 綿, 脱ぐ, 通信関係, 面白い, 靴
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2017 Posted 11:00 PM

おそらくこれらが「ロボット」というアイテムです。
パソコンやServeにも一番早く飛びついた私ですから、
勿論、ロボットも私にとってはデザインの主たる対象でした。
名市大にて大学人になった時には、「ロボット」をプレデザインとして、
教育対象にと指示されたのは1996年。
すぐに、名古屋大学のナノテクノロジーとロボットの教授と、
今では当たり前ですが、国立大と公立大の単位互換もやったほどです。
特任教授で阪大(2006年)では、研究対象は、
人工臓器・原子力アイテムとロボットであり「舞」と「踊」も提案しました。
多分、早すぎて私の提案までは時間がかかると思っています。
そして、「アンドロイド」や「音声発語ロボット」にも関わりました。
この経緯から「ロボットデザイン基礎学」の
シラバス作成と依頼ある大学に、その配布もしたほどです。
これらのロボットでは、デザイン=問題解決は根本的に欠落しています。
アンドロイドでは石黒教授とは友人でもあるので、
デザイン=問題解決ということで大納得を受けました。
だから、彼の研究室からのアンドロイドは、ロボットと一線を画しています。
したがって、ロボットという呼称からの逸脱を常に考えてきたことから、
「Normanclator」:ノーマンクレーターとか、Agent:エージェントなど、
これらをヒューマノイドとメカノイドの融合として日本ロボット学会に提案。
要は、デザイン・デザイナーというのは、決定されるのはたった一案ですから、
必ずチーム内でのデザインにおいても自分デザインをトップにすべきです。
そういう意味でも、こうしたロボットには、厳しい評価眼は知見いっぱいで、
なおかつ一家言は必然のことです。まして、デザイン本質の理解無い存在は
明確に批評することは職能義務だと思います。
おそらく、これまでのロボットでデザインされているとか、
デザイン解釈の間違いがあれば、プロのデザイナーとして、
自分デザインならこうするべきと、たとえば形態・色彩・実装は批判します。
プロのデザイナー作品であれば、この批判は非難になってしまう場合も
真にあるかも知れませんが、そうしたロボットは
歴史から消えていくことは間違いないと思っています。
おそらく、AIだ、IoTだ、という時代影響以上のことが、
今後は「ロボット」をそれこそ「レプリカント」や別惑星からの生命体、
もしくは、その生命体擬ロボットも現れるでしょう。
* 『家庭にあるべきロボットの「形態論」と「身体論」』
* 『マンガ表現での瞳表現、そのインターラクション』
* 『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
* 「わが家のロボットたちは健在な玩具なり」
* 『ロボットという玩具?・ロボットはおもちゃか?』
Tags: 1996, 2006, Agent, AI, IoT, Normanclator, Serve, アイテム, アンドロイド, エージェント, シラバス, デザイン解釈, ナノテクノロジー, ノーマンクレーター, パソコン, ヒューマノイド, メカノイド, レプリカント, ロボット, ロボットデザイン基礎学, 一線, 人工臓器, 公立大, 別惑星, 単位互換, 原子力アイテム, 友人, 名古屋大学, 呼称, 問題解決, 国立大, 大納得, 実装, 対象, 形態, 提案, 教育対象, 日本ロボット学会, 時代影響, 特任教授, 生命体, 生命体擬ロボット, 石黒教授, 研究対象, 職能義務, 舞, 色彩, 融合, 踊, 間違い, 非難, 音声発語
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 31st, 2017 Posted 12:00 AM

トマス・サラセーノ(Thomas Saraceno)、現代芸術家です。
彼の作品を知る人が日本には少なすぎると私は思っています。
かって、日本の国家戦略にΣ(シグマ)プロジェクトがありました。
当時、ようやくマルチメディアが騒がれ、UNIXも2通り、
そしてパーソナルコンピュータが登場した原始時代でした。
その時にはweb社会を提案し、ユビキタス以後のクラウド社会までが、
彼の芸術提案であり、この現代芸術を追いかけることで、
パソコン、インターネット、クラウドサーバーが見えだしたのです。
私は改めて彼を語り直し、再注目を求めたいと思いました。
理由は、Internet of ThingsからAI、VR、が確実に見えて来ていながら、
日本の立ち後れが見えだしているからです。
彼はこのクラウド・シティの住人である私たちに、
何を突きつけているのでしょうか?
おそらく、カタルーニアの独立運動がヨーロッパの分断化は、
英国がEU離れをしたように、進行して新たな社会がそれでもwebとAIで、
確実に先進国家を繋いでいくことになるでしょう。
その予感・予測・予知から、彼の芸術が私たちを引導すると私は思います。
トマス・サラセーノをずーっと見続けて、デジタル社会=コンピュータ、
それもクラウドサーバーは確実にあのCity of Bitsを招き入れているのです。
ウィリアム・J・ミッチェルが著作したe-Topiaにわが国が迷走しています。
私は、SNSであれInstagramに興じている現代日本は
再度、もう一度、send mailは誰が成しえたのかを
検証しておかなければ、After2020から、日本の発展は喪失するでしょう。
私は、三角定規からドラフター(製図台)、それがプロッターとなり、
光造形を求めて大学人にもなり、すっかり今では3D-Printerの時代にいます。
私のデザイン活動の大半は、
デザイン造形がやがてはAIでもOKになるでしょうが、
絶対に不易な物事は、感性が見極める「美しいモノ」と「モノの美しさ」に
次世代は芸術家の予知とデザイナーの予見=美しさを繋いでほしいのです。
* 「現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ」
* 「環境デザイン・定義枠付けが時代遅れ」
* 『NeXTSTEP・OpenSTEPそしてMacOS Xと進化は無い』
* 『まだ新たなOSのパソコン=HP Chrome11』
* 『コンシリエンスデザインをともかく訴求!』
Tags: 3D Printer, After2020, AI, CITY OF BITS, e-Topia, EU, Instagram, Internet of Things, send mail, SNS, Thomas Saraceno, UNIX, VR, web, インターネット, ウィリアム・J・ミッチェル, カタルーニア, クラウド, クラウドサーバー, クラウド・シティ, シグマ, デジタル社会, トマス・サラセーノ, ドラフター, パソコン, プロジェクト, プロッター, マルチメディア, モノの美しさ, ユビキタス, ヨーロッパ, 三角定規, 不易, 予感, 予測, 予知, 予見, 作品, 先進国家, 光造形, 分断, 原始, 国家戦略, 引導, 感性, 次世代, 物事, 独立運動, 現代芸術, 現代芸術家, 美しいモノ, 美しさ, 芸術提案, 英国, 製図台, 迷走, 離れ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る