kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ワイフ’


『月への願いは「新月」に願うことらしい』


   


     11月 20th, 2017  Posted 12:00 AM

11月18日から19日3時までは「新月」というらしいのです。
人には願い事があるものです。
「新月」にはその願い事を書き貫けば叶うということがあるらしいのです。
68歳になって、講演会を終えて自宅にもどって、
ワイフと二人でそんな話をしました。
この歳になっても願い事は考え出すと相当にあります。
が、結局、集約すると「デザインのこと」と「ワイフのこと」につきます。
全てはここでは書き留めることはありませんが、
自分が今、大事にしているノートには書きとどめようと思っている次第です。
ともかく、毎日毎晩、このブログには正直にテーマを
ま身近なところで考え抜いてともかくかなり大慌てで写真を撮り、
ブログにしますが、読み直すと日本語になっていないことしばしばです。
漢字の間違いや文法としておかしいことは指摘されます。
さらに、無体財産権として著作権が確定していますから、
これを無断使用は罪悪でもあり、罰せられます。
ともかく、この「新月」は12月4日はスーパームーン、
12時47分には最大に「満月」になるらしいのです。
私は、太陰暦が日本人には向いていると思っています。
時折、月を見上げますし、ムーンフェイズの機械式時計は、
まだ人類には出来上がっていないとも聞いています。
「月」に語りかけることが人には多いのだろうと思っています。

* 『間も無くだろうか、中秋の名月を看るだろう』
* 「『風景』とは天地異変のシグナルだった」
* 「月齢表示・ムーンフェイズが暗黙に指示しているかも
* 『皆既日食と太陽フレアが風景の予測シグナルかも』
* 『機械式腕時計とスマートウォッチの出現から』


目次を見る

『京都に隠れ家あり』


   


     10月 24th, 2017  Posted 12:00 AM

京都は私にとってはやはり日本の代表都市だと思います。
東京は私には首都と言っても時代流行の軽薄な都会でしかありません。
日本の文化を支えてきたのは、越前=福井県と美濃=岐阜県であり、
これが文明を伝統化して文化を支援したというのが私の信念です。
なぜなら、京都も奈良も、根本的な文化を支えてきた労働の里=鄙は、
福井県と岐阜県であることは間違いありません。
なぜなら、刀剣、和紙、漆器、陶器は、この二つがあればこそです。
私の母方は、宮大工でありそれは紀州から京都に住み、
関ヶ原にて秀吉と家康に分断され、負けた一族は逃げて越前のもっと鄙に
隠れ住むことでした。
奈良には「お水おくり」があり、京都には「鯖街道」があるがごとく、
都文化を支えていたと言い切れます。
そして私自身、ワイフは京都生まれ京都育ち。
よって、毎月、映画を観ることにして京都には滞在します。
私は身しょう者対応が出来ているのは、日本では京都と金沢であり、
それがなんとも文化を最もシンボル化していると判断しているのです。
そして、これは京都の隠れ家でもあり、スタッフに先般、初めて見せました。
正直、私は家という住処意識は全くありませんから、
これは私の一応隠れ家ですが、ほとんどがいずれはワイフの住処でしょう。
この家の設計は友人の作品でもありますが、
手づくり感を大事にする友人建築家と工業製品感が当然という私、
この対立は、設計から施工にあたって大変な論議をしたものです。
この家が建つ前には、ほとんどが空き地でしたが、
今ではすっかりと住宅地になっていますが、
造形的には平屋建てのたたずまいは美しいと思います。
私は建築デザインよりも工業デザインがどれほど繊細で難しいかを存分熟知。
日本の住宅建築は、工業デザインが主体であるべきと思っています。
だから日本の住宅建築で最も軽視されてきたのは、
耐震性や土砂災害であり、それ以上に、
すべての住宅にはシェルターが必須だったことです。
「家」のパターン・ランゲージで言えば、
日本の住宅には絶対にあらゆる自然災害と防衛としてのシェルターは、
本当に大切だったと今は特にそう思います。

* 「スイス政府防災マニュアルは憲法の具体解説」
* 「青い空は動くのです、しかも晩夏の空にアラート不要」
* 『観光都市はエスノセントリズムから解放されること』
* 「車とエレベーター」
* 『「森羅万象悉く紙なり」とは神と死に直結している』


目次を見る

『AM社のヴァブキュリーを見る夕食会に和服で参加』


   


     10月 8th, 2017  Posted 12:00 AM

阪大へ通学時に運転していたワイフが、
これまで言ったことが無いのに、
「あの車美しいかたち」と、突然言いました。
私はすかさず、「あの車がアストンマーチン」と言いました。
インダストリアルデザイナー達で夕食時にはよく車の話をします。
私自身は、カーデザイナーを育成することもしてきました。
名古屋市立大学ではすべて修士で卒業させて、
カーデザイナーになった全てを企業留学させました。
他のデザイナーほど車にのめり込んではいませんが、男の子としては、
とりわけ車イス生活になってからはかなり多くの外車を乗り継ぎました。
外車だから左ハンドルは車イス使用者の乗降には必須なのです。
運転手付きで、ボルボのステーションワゴン、
スタッフ運転でキャディラックのリムジンにも乗ってきました。
もう人生最期といって今はAMのラピードSを所有しています。
ラピードSこれは車イス車載のためであり、
私人生の車はこれで最終と思っています。
AM社のオーナーとしては車販売では独特の方法を実感。
時々、薪能だったりオーナー対応のイベントなどあります。
が、あまりこうしたパーティには出向かないのですが、
AM社がヴァルキュリーを大阪で発表と夕食、
そこに副社長・デザインディレクターの
Marek Reichman (マレック・ライヒマン)氏、彼のプレゼンテーション、
それならとミーハーな気分で「ドレスコード」=和服で参加。
流石に食事・ワイン(それなりの知識あり)も最高であり、
ヴァルキュリー(Valkyrie)は限定生産と4億円、最高スピード500km/h?、
サーキットレーシングカーをタウンカーにまでという
デザイナー自らのプレゼンテーションは、デザイナーも和服でということで、
ほぼ30名が見て、触って、聞けるという夕べでした。
私の特任助教もドレスコードを守って参加しました。
こうしたプレゼンテーションや車量産での新素材などは、
カーデザイナーである教え子たちに一番参加させたいと思い続けていました。
今、私は自分自身の電動車イスを開発しています。
以前の車イスは相当にデザイン賞を受賞しましたが、
現在の電動車イスでは全く気づいていないデザインを果たすつもりです。

* 『先鋭的なマガジンという美しい情報集約性を読む』
* 『わが人生最期の車は美しいデザインを』
* 『リムジンはただ乗って使用してるのに所有している』
* 『福井時代は運転手付きのボルボで移動しつつも』
* 『二人称のデザインをめざす超軽量と収納性の車椅子開発』


目次を見る

『日本酒パッケージに納得が出来る』


   


     8月 28th, 2017  Posted 12:00 AM

お酒は時代感覚と国際関係上で、
いわゆる酒税法の変更は知識化すべきです。
私はほとんど買い物はあまりしたことがありません。
車椅子視線で、商品展示のうるささは目眩幻覚になります。
ネット通販とワイフ任せですが、時折、コンビニは立ち寄ります。
コンビニの競合はすさまじいとみています。
先般大手酒造メーカーのポケット瓶スタイルの日本酒をみつけました。
60歳を過ぎてからお酒は飲んでいますが、
ドクター指示やワイフの厳しい管理があります。
この大手酒造メーカーでは、すぐに思い出したのは、
最初の「白い巨塔」ドラマ主人公、自殺されていますが、
TV-CMは思い出したら、ちゃんとYouTube には残っていました。
「白い巨塔」と言えば阪大がテーマ対象でしたが、
最も2年前から、阪大医学部入学者は全員が「白い巨塔って何ですか?」、
という時代になってきたようですから
講演での掴みでは、医学部教授たちには
「白い巨塔から来ました」が使え無くなったようです。
そして、私は思いつけば大学人でありデザイナーゆえ、
次々とテーマアイディアを出しますが、
このプロジェクトも佇んでいます。
それは、この酒造メーカーは京都にあり、
京都の水道管は酒のため一部はステンレスパイプになっています。
日本全国の水道管をステンレスに!とそのプロジェクト案がありますが、
天災・地震国家では、ライフラインである水道管はステンレスではなくて、
蛇腹で地下地震での耐震をと、企画はありますが実現していません。
酒税法にも規制緩和は激しくはたらいていますが、
地方の酒造メーカーは次々と閉鎖されています。
ともかく、大手酒造メーカーも杜氏職人不足ですが、
酒醸造技術の進化はとりわけ日本酒や焼酎を進歩させています。
私は酒類の工程への技術進化に期待をしているのです。
そして、特に日本酒のコップ酒を離脱したこのパッケージは、
正直、やっと気づいたのか、出来てきたモノです。
しかし、徳利(お銚子ではなく)造形は、
私の判断では造形ラインに、センス不足を感じています。
でも、お酒=徳利と杯(お猪口)の構成は納得しています。

* 『酒、現在はジンの効能性=社会的存在価値について』
* 『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』
* 『「百貨店の終焉」が始まっていると見ている』
* 『レストランテーブルの高さに車椅子使用者ゆえ注目』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」


目次を見る

『高齢化すると糖質や炭水化物が気になります』


   


     8月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

遺伝子は確実に伝わっています。
私の体型は父と母方の伯父に似てきたようです。
父は長身でしたが、中年まではどちらかと言えば痩せ型でした。
父方も母方も幸いにして白髪=銀髪のために私はハゲではありません。
ハゲると風貌が劇的に変貌してしまいます。
しかし、父のごとく最近は中肉づいてしまいました。
日本人の好きな食物といえば、
ラーメン・カレーライス・ナポリタン・カツ丼・焼きそば・ハンバーグ・焼き飯。
そしてお寿司・おにぎり・味噌汁・卵焼きなどで、私はきっと決まりでしょう。
そして、こうした食物での糖質や炭水化物性などは、
角砂糖いくつ分でよく表現されますから、
最近はワイフの料理はこうしたことにこだわりがあります。
最も私は身体障害者1級でなおかつ心臓障害者1級でもあり、
心臓でのカリウム・ナトリウム・カルシュウムは、
生理学で徹底的に学びましたから、
こうしたものが心臓の機序に影響するかは図が描けます。
学位審査ではとても専門的な口頭質問の問題に苦しみました。
ナトリウムは減塩し、ニンジンと魚は重要だと思っています。
男は統計によれば白髪は四分の一です。
これは自然界の法則でもあるわけですから、
正直、ハゲ無くて良かったと思っています。
ともかくスパゲッティで最高だったのは
イタリアのある高級レストランだけでした。
ナポリタンスパゲッティなんては古くさいようですが、
ともかく、母の味は忘れたのでワイフのが最高です。
ともかく、すでに車椅子生活も40年ゆえ、
自分の超軽量の電動車椅子デザインと歯のメインテナンス、
これを徹底すれば60代にはまだ見られていないようです。

* 『これは最適ではない・誤った車椅子対応車輌デザイン』
* 『本物に出会う「漆器」にもささやかな未来が見えた』
* 「インプリンティングされている私の「定食」
* 『青春時代の「熊の岩」、もう一度行きたい』
* 「毎日の喧嘩相手は薬だ、日常的な自分との喧嘩でもある」


目次を見る

『人形には未来のロボットへのヒントがある』


   


     8月 5th, 2017  Posted 12:00 AM

人形の収集ということを、
私は若い頃オーディオ評論家のS先生から学びました。
陶磁器でのある人形シリーズは私の趣味で持っています。
そうしたら、先般、ワイフがこれで3体全部揃ったとかで、拝見です。
「バービー人形ルブタン」シリーズでした。
こんなの持っているんだと思ってしげしげと眺めました。
なんでもバービー人形50周年記念(2010)での
クリスチャン・ルブタンとのコラボレーションでした。
ルブタンはそれこそ、靴底を真っ赤にしているだけでブランド存在を
明確にしている著名な靴メーカーです。
フランス本店は、それほど大したことはない、と思っています。
まぁ大抵有名ブランドの本店はむしろ日本だったり海外の方がいいです。
なんでも、このバービー人形のルブタンシリーズでは一体が見つからず、
ワイフはinternetで検索をしながらやっと手に入ったとかです。
しかも彼女の趣味での人形は、バービーだけではなくてブライスもあり、
彼女の収集品は年々、高額になっていくという不思議さがあります。
正直なところ、私はあるときに靴ひもを赤に決めたら、
翌年からイタリアで流行しだしました。
それで靴底も真っ赤にすることにしたのです。
そのために靴ひもも靴底も赤色素材や、
皮革の染め上げを赤色染料なども調べたことがあります。
私がオーディオ評論家のS先生から教わったのはすべて西洋人形でした。
「人形」には何かしら不気味さがあります。
しかし、バービー人形やブライスなどにはそれが余り無いように思うのです。
おそらく、人形においてもロボットのごとく、
あの「不気味の谷」論理があてはまっているのかもしれません。
現在のロボットはまだまだ玩具でしかありませんが、
バービーやブライス、西洋人形は玩具性を超えています。
やがてとんでもない進化がロボットに起こるでしょう。

* 「ブライスというたかが人形に、されどの本質」
* 「赤い靴はーいてた♪・・・靴紐は赤に!」
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 「本当は地味なのに」
* 『ロボットに工学設計はあってもデザインされていない』


目次を見る

『ふるさと納税に私デザインのカートリッジを発見』


   


     8月 2nd, 2017  Posted 12:00 AM

ふるさと納税に、若き日の私デザインがまた選ばれていました。
ふるさと納税は、福井県西川知事の提案から始まりましたが、
今日の納税お礼品競争を危惧されていました。
案の上、ふるさと納税のお礼商品競争になっています。
ふるさと納税での成功と大失敗があるようです。
先般、私デザインのキッチンナイフは
福井県越前市のお礼品になりました。
ワイフは全国各地のフルーツや肉などを選んでいて、
山形県東根市のふるさと納税で、この商品を見つけたのです。
もうこの企業は解散しましたが、ナガオカブランドで、
かつて私がデザインしたカートリッジがそれも6種あるのです。
本来は「ジュエルトーン」ブランドで、この商品シリーズを企画し、
パッケージ、カタログイラストレーションまでデザインしました。
このブログでも取り上げています。
今再びレコードプレーヤーがブームになってきました。
1978〜79年代の作品ですからロングライフ商品になっていると自負します。
一度、オーディオショップで見つけて全種類を買おうと思いましたが
カートリッジは10000円から70000円という高額商品です。
当時はほとんど不可能と言われていた厚肉透明アクリルカバーのパッケージ、
カートリッジ振動を制御するシェルとの整合性までを簡潔に設計、
かなり満足したデザイン仕上げになっています。
山形県には親友もいますし、私の助教の出身地ゆえ、
「東根市ってどんな街」と聞いているぐらいです。
カートリッジにはMM型・MC型まで、さらに、シェル、リード線と、
LPレコードを楽しむ「大人の男の趣味」です。
いづれ全種類を私デザインの資料・音質チェックにします。
是非、東根市に納税してこのカートリッジで聴き比べてください。

* 『アナログの極致=レコード再生のカートリッジ』
* 「カートリッジデザインのフィニッシュワーク」
* 『カートリッジの性能をさらにアップさせるために』
* 『LPの音は聴覚という触覚感覚でありそのためのしつらえ』
* 『LPレコードのアーカイブが出来上がりつつある』


目次を見る

『土地性と時代性の反映が混在化はどうなのか?』


   


     6月 16th, 2017  Posted 12:00 AM

友禅というのは、日本の染色方法の一つとして大事なものです。
そして、特に加賀友禅と京友禅がありますが、
この差異性が最近は区別が難しくなってきていると私は思います。
私は金沢美大でしたから、加賀友禅の跡継ぎが何人かいました。
九谷焼の跡継ぎもいましたが、最近はどうなのかは知りません。
よく、京友禅は「公家文化」であり、
加賀友禅は「武家文化」、
また江戸友禅(今では東京友禅)は「町人文化」というその反映ありと、
これらの文化の差異性が表現の下敷きになっていると言われますが、
私は間違いだと思っています。
最も、京友禅は扇師であった友禅という人物名であり、
また彼自身が加賀藩に持ちこんだということで加賀友禅が伝承されました。
最近のそれこそ京都で超有名な扇店で、
「アッ、あれデッサンが間違っている」とか、言い出すと、
ワイフに叱られますが、扇での写実性が歪曲しているのは許せません。
いわゆる花鳥風月の表現、
その写実性は加賀友禅が絢爛豪華さを実現しました。
比して京友禅は優美さの強調性のためにぼやかされた表現が生まれました。
ところが最初に断定したように、
この京都、金沢、東京の友禅は区別性が薄まりましたが、
それがかえって友禅という染色方法を進化させたのかもしれません。
これは陶磁器にも同様なことが起こっていると観察しています。
加賀友禅にしても京友禅にしても、
実際は、その当時、最も進化している景観が描かれていましたが、
現代の友禅作家にはそうした表現が観られなくなってしまったのです。
例ならば京都の鴨川に牛車の車輪が冷やされるために川面に描かれました。
それが今なお京友禅というのは、優美で優雅さが伝承されただけであり、
友禅から時代性が失われたことがちょっと残念です。
そういう意味では、喩えですが、
九谷焼では、現代性を持ちこんだ作家=金沢美大の先輩がいました。
ともかく、着物そのものの消費性や使い勝手の伝統が無くなっているのです。
私が、加賀友禅と京友禅を思い起こしたのは、
「DESIGN TOKYO」の二次審査で、
日本製が本当に少なくなってきたためです。
もう一度、土地性や時代性を反映した製造産業が必要だと思ったからでした。

* 『狛犬をまた金沢から連れ帰る』
* 「絢爛な九谷焼・日本陶磁器の将来」
* 『京都というイメージ?、ブランド?、なのです』
* 『祇園祭・祇園と祭りの根源はもう忘れられている・・・」
* 「自然から学んだはずだった・・・のだが?」


目次を見る

『25000ページを書き残した今ではアーティストの展覧会』


   


     2月 24th, 2017  Posted 12:00 AM

兵庫県立美術館に展覧会を観に出かけました。
館長は蓑豊氏であり、彼は私に21世紀現代美術館(金沢)にて、
大規模な個展をやらせていただき、毎年忘年会をする間柄。
忘年会時に「アドルフ・ヴェルフリ Adolf Wolfli」という人物展だから、
絶対に観ておくといいよ、と聞かされていました。
ワイフの運転で出かけて、すぐに館長室で近況や雑談をして、
展覧会場で、今では作品と言われている、
正直、じっくりと彼自身を知らなければ、とても解説は困難な
作品や、説明のビデオを観ました。
新聞用紙に鉛筆、以後、色鉛筆、コラージュになります。
それも25000ページという膨大さです。
しかも、生涯を精神病院で過ごして、与えられた鉛筆と新聞用紙には、
彼の王国を創り上げることを自叙伝とし、旅行記も地図を読むだけでした。
にも関わらず、5線譜どころか6線譜に作曲を書き記しているのです。
当時のたとえ精神病院と言ってもそれはほぼ牢獄だったはずですが、
彼は自分の絵が商品だと知れば、それを売って地球を買い取って、
彼の考える王国を創る。
そのためには複利計算さえ描いた作品にしているのです。
私が子どもの時に、「綺麗な貼り絵だな」と小学校2年生の頃、
ちょうど福井の百貨店でサイン会もある展覧会に、
母にお小遣いまでもらってでかけましたが、絵はがきを数枚買うと
サインして貰えるというので大人に混ざって並んだのです。
綺麗な貼り絵、その絵はがきに、作家のサインを貰うとき、
私はもう驚いて唖然としたのです。
その作家は山下清でした。彼自身のサインをしてもらい、
どういうわけか、帰宅して母にサインを見せて大泣きしました。
幸い、今回、 山下清、自分の記号的な文字、そして新聞用紙からも、
最初の衝撃は「ジャーナリズム」でした。館長が言ってくれました。
鉛筆だから、どうやって削り出していたのだろうね、と。
精神病の彼にはナイフは無かったから、誰かが削っていたのでしょう。
ともかく、自叙伝には悲惨な事故も記され、
彼の言う王国は、これから作品集を読んでみます。
ひたすら、彼の想像力をサルトルの分析に照らし合わせてみます。

* 「Kaossilator2から音楽と音響の未来が聞こえる」
* 「ビデオアート・現代音楽・オーディオの統合化をめざす」
* 「30-Channel Programmable Stereo Systemは伝統工芸」
* 「徳富蘇峰の評価も忘れられて・・・・」
* 『「学芸員の父」が母校の初代学長・森田亀之助でした』


目次を見る

『京都というイメージ?、ブランド?、なのです』


   


     1月 26th, 2017  Posted 12:23 AM

毎月京都で過ごすことが私の休養であり、
大抵は映画を観たり買い物することが多いのです。
車椅子で映画鑑賞となると、これは都市の感性が見事に表れています。
東京は不親切、大阪は清潔感がなく、
京都と金沢が車椅子での映画鑑賞は最適。
私は福井人です。それこそ福井県イメージは40位程度です。
比して京都、金沢はとりわけイメージはブランド化しています。
そして私のワイフは「京都生まれの京都育ち」京女=きょうおんなです。
ヨーロッパで私がワイフを紹介するには、
京女というのはパリジェンヌのようなものです、と言うのが最適でした。
ともかく京都は外人の多い街で、観光ブランドは日本でもトップクラス。
でもふるさと福井の小中生は成績も良く体力もトップクラスです。
この二冊の本はまことに傑作であり、
しかもこの作家の自宅はワイフ実家近くに住まいもあったとか、
小学校は同窓生ということですが、彼は京都を見事に見抜いています。
「京女は足を踏みつけて微笑んでいる」し、
「京都の商売は本当にしたたかすぎる」とさえ私は思っています。
私に言わせれば、日本の文化が京都と奈良というならば、
その文化を支えてきたのが越前(福井)と美濃(岐阜)と断言出来ます。
刀鍛冶があり、和紙があり、陶器があり、漆芸など伝統工藝があるのです。
この職人支援が無ければ、京都も奈良もその文化は無かったのです。
京都には鯖街道があるから魚を食すること、「お水おくり」あればこそ、
都文化の根底は福井と岐阜だと言い切れるのです。
ともかく京都の文化というより現代の京文化は観光と重なって、
もはやブランド化していますが、その背景の裏側はまことに克明詳細です。
京都弁での「かんにんして」なんてことは、取り澄まされていてしかも、
「ごめんなさい」をはるかにカバーする程何か得体がしれないのです。
これ以上、私にはワイフの手前、批判は書けませんが。
(京都?、だ・か・ら!、それが何?どうした?)と言っておきます。

* 『東京老化と地方消滅にデザイン戦略を』
* 『桜の木は植え替えるべき』
* 『ガラスの茶室・吉岡徳仁氏の作品発表に出向く』
* 『金沢の武家文化が必ず見直されるだろう』
* 『祇園祭・祇園と祭りの根源はもう忘れられている・・・」


目次を見る