2月 15th, 2021 Posted 12:00 AM
2月15日 仏滅(甲午)
『基層としてのデザイン』
とりわけ、
記憶、思い出、追憶に
寄り添うモノの
色あせない形態の創出は、
生命、人生、
いわば生と死への
尊厳への畏敬として
切り出される
かたちのイメージから
もたらされるのではないか
と想像する。
artificial heart:川崎和男展
Tags: かたち, としてのデザイン, イメージ, モノ, 人生, 切り出される, 創出, 基層, 寄り添う, 尊厳, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 思い出, 想像, 死, 生, 生命, 畏敬, 色あせない, 記憶, 追憶
Posted in APHORISM
目次を見る
11月 30th, 2020 Posted 12:00 AM
11月30日 先勝(丁丑)
『指標としてのデザイン』
しかし、
あくまでも時代の
指標足るデザイン、
すなわち、
さわやかな風のような、
視覚にすがしい
きらめくさざ波のような、
さわやかな葉音のような
造形の創出への野望は、
デザインの
根源的衝動としておくべきだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: きらめく, さざ波, さわかやか, さわやかな, すがしい, としてのデザイン, デザイン, 創出, 川崎和男のデザイン金言, 指標, 時代, 根源的衝動, 葉音, 視覚, 造形, 野望, 風
Posted in APHORISM
目次を見る
9月 14th, 2020 Posted 12:00 AM
9月14日 先負(庚申)
『提訴としてのデザイン』
そして、
デザイナーたる見識を
創出するための
『提訴としてのデザイン』は、
まず
「私のためのモノ」づくりから
始めたい。
artificial heart:川崎和男展
目次を見る
8月 5th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
8月 2nd, 2020 Posted 1:06 AM

大学での学びは専門知識の習得と、実習や研究など
知の創造があり、社会への扉を開く人財を養成、育成しています。
やはり本格的な「研究」は、大学院からで、前期課程となる修士
でも足りず、後期の博士課程になってからでしょう。
例えば、芸術・デザインは、知の「創造」と「創出」だけがありますが、
これは医学や法学、経済などとは異なり、出口での資格制度がないので
あくまでその才能の可能性にかけて送り出しています。
大学は入学競争で、AからFのランク付けがあります。
私は総合大学で大学人だったので、芸術系に限らず
この大学のランク付けはとても気になります。
AからCまでが大学入学資格の学力基準を満たしていて
それ以降は高卒未満あるいは中学程度の学力です。
特に日本人は「少子化」ですが、D以下の大学がいっぱいあるのです。
今後は国立、公立が増えます。
私立ならDからFランクの大学はこれまでの大学ではありません。
大学を減らすことを論議しなければいけないでしょう。
Tags: デザイン, ランク付け, 中学程度, 人財, 修士, 入学競争, 公立, 出口, 前期課程, 創出, 創造, 医学, 博士課程, 可能性, 国立, 大学, 大学人, 大学入学資格, 大学院, 学び, 学力, 実習, 専門知識, 少子化, 後期, 扉, 才能, 日本人, 法学, 減らす, 疑似大学生, 知, 研究, 私立, 経済, 総合大学, 習得, 育成, 芸術, 芸術系, 資格制度, 養成, 高卒未満
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 17th, 2020 Posted 12:00 AM
7月17日 先勝(辛酉)
『分別としてのデザイン』
その時代に生きた世代が、
その生涯を持っても
責任の取れないもの、
それを科学文明の
成果あるいは進歩として
創出することは悪行である。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, 世代, 分別, 創出, 川崎和男のデザイン金言, 悪行, 成果, 時代, 生きた, 生涯, 科学文明, 責任, 進歩
Posted in APHORISM
目次を見る
2月 26th, 2020 Posted 8:44 PM

現在「パンデミック・ガンビット」です。
「世界的疾病な先手」が段階毎に必要だとWHOに進言するのです。
このCOVID-19を中国の軍事研究所の
「開発途中の生物兵器」とする説は見逃せません。
かつてエイズは死の病でしたが、
日本人が世界最初の抗HIV薬を開発し、
その後米国の薬メーカーが特許を取得したため、
さらに先導して第2、第3と人類を救う薬の開発を手掛けました。
日本の医学界のテクノロジーで、
感染症の水際対策やクルーズ船の検疫管理も出来ていると
思っていましたが、あると思っていた結界が破られ、
汚染された境界が地球規模で拡大しています。
私はそもそも2006年に敗血症という感染症からショック状態、
重篤になりましたが奇跡的にも生還しました。
また私に取り組むべきテーマが与えられたのだと、
阪大では「深紫外線手洗い」、「エボラ出血熱」などの
感染対策の防護服、救急カプセルからトリアージに関する
デザインプロジェクトをやっていました。
今年度のプロダクト系での卒業制作テーマは、
「マスク」での解答に期待したいです。
海外の友人、デザインプロデューサーから、
リユースできる素材のマスク、そのシステムの
提案などはないのかとメールが来ました。
また「防護服」で対応される患者さんは嫌でしょうから、
今のままではデザイン不備です。
世界で一番の問題解決には、
医工・デザインとしてこのテーマに向かう必要があります。
TVで、アジアで小児麻痺を食い止めた感染症の権威が、
ここ1,2周間が勝負なのだと言っていました。
日本政府はとても甘かったと思います。
私がその実現を目指し大きな研究費に応募したテーマが、
「コンシリエンスデザインによる完全無菌と抗体保健」
ー「完全無菌」と「抗体保健」の生活環境の創出と実現でした。
やはり私は「生物兵器」の先手を打とうとしていたのです。
Tags: COVID-19, WHO, エイズ, エボラ出血熱, ガンビット, クルーズ船, コンシリエンスデザイン, ショック状態, テクノロジー, デザイン, デザインプロジェクト, デザインプロデューサー, トリアージ, パンデミック, プロダクト系, マスク, リユース, 世界最初, 中国, 先手, 創出, 医学界, 医工, 卒業制作テーマ, 取り組む, 奇跡的, 完全無菌, 実現, 小児麻痺, 患者, 感染対策, 感染症, 抗HIV薬, 抗体保健, 提案, 救急カプセル, 敗血症, 日本政府, 検疫管理, 権威, 水際対策, 深紫外線手洗い, 特許, 生活環境, 生物兵器, 生還, 疾病, 研究費, 第2, 第3, 米国, 結界, 薬メーカー, 説, 軍事研究所, 進言, 重篤, 開発途中, 防護服
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 1st, 2019 Posted 12:00 AM

「日本文具大賞」では、表彰式で審査委員長として講評を述べます。
今回は、文具業界で日本が大変に貧しくなってくる傾向を知り、
「6つだけ、覚えてほしい」と言わざるを得ませんでした。
まずは、■ 話題(topic)応答(reply)商品から、
■ 課題(question)回答(answer)商品から、
■ そして問題(ploblem)解答(solution)商品を目指す
これが全く意識すらなかったことです。
その三つに対して、
■ 問題解決・難問解決
■ 価値の創出
■ 未来産業を呼び込むこと、
この6つはすべての産業界に根を張るべきだと告げました。
それこそ、「Ship of the Year」で審査に関わる船舶業界は
世界の競争激しく、日本は6位になったのです。
しかし、当然多少気づいていた人がいましたが、
今後貧しくなる産業経済、日本は真実貧しい国になります。
文具は100円から高くても5000円の市場価格なのです。
日本の持ち味でしたが、ユーザーが工夫をしていることに、
文具業界が相当に甘えきっている現状があります。
グランプリや入賞したモノも、
厳しく言えば応答であり回答商品を超えてはいないでしょう。
おそらく、日本のモノづくりが貧相になっていくことを
私は改めて確信をしました。
出版関係の審査員には、海外製と国内製を比較して下さい、と
同時開催しているデザイン賞も
受賞作品はすべて「台湾製」だったと言いました。
デザインの平和呆けから脱却すべきです。
Tags: Answer, ploblem, Question, Reply, Ship of the Year, Solution, topic, デザイン賞, モノづくり, 価値, 傾向, 出版関係, 創出, 受賞作品, 台湾製, 呼び込む, 商品, 問題, 問題解決, 回答, 回答商品, 国内製, 審査委員長, 市場価格, 平和呆け, 張る, 応答, 文具, 文具業界, 日本文具大賞, 未来産業, 根, 比較, 海外製, 甘え, 産業界, 産業経済, 確信, 競争, 脱却, 船舶業界, 表彰式, 覚えてほしい, 解答, 話題, 課題, 講評, 貧しい, 貧相, 開催, 難問解決
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 14th, 2017 Posted 11:00 PM

人には人間と人類が種別できます。
そして、人間である条件、人類である条件は極めて勝手気ままな無常識。
同じことが、能力あるいは力(ちから)にも反映しているのです。
私は力:ちからを懸命に追いかけてきました。
それこそ、ちからという日本語での区別・差別・分別全てでの定義です。
簡単に言ってしまえば、ち+からです。
ち+空=この仏教的解釈を自分に取り込んでいるのです。
つまり、「ち」とは知・血・地・値・智・致・治・・・・随分とありますが、
「空」という観念で無に帰すのです。
それがほぼ日本からの哲学的な解釈でしょうし、これを信用しているのです。
そして、力は作用点と方向と、その大きさがあるという物理性です。
従って、それこそ、商品力から開発力など形容される全ての力に、
これが運用されていることがわかります。
ここからさらに、力が能力とまでなってくれば、
まさに、人間・人類・人は個々人の能力を活用し拡大するのは「テコ」です。
これこそ、五大器械の根本にもなるのです。
テコには力が働く、支点と作用点だけが決定すれば、
それこそ、人類は地球でさえ、イラストのごとく、
人の能力で持ち上げることさえできます。
前段が長くなりましたが、テコのこの力を支点と作用点で能力、
それも「美しさ・美」を見極める能力のテコを考え出すこと、
これが真善美のその中の「美」判断力=能力を、
私はデザイン、デザインでのテコを追い求めてきたのです。
だからこそ、自分デザインには必ず、美しさをデザインに配置・配備する、
力の支点と作用点がある、
まさに美のテコを見いだすことでした。
美が創れる能力=美創出の力とは、
ち+空であり、その拡大のためのテコを
それこそデザイナー養成にはテコを自力、つまりテコあるセンスづくり、
これがデザインでの美づくり、美の判断力だったというわけです。
* 「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」
* 「花綵の国のことばには「ち」、土地と価値がある」
* 『想像力を今また熟考を毎日繰り返している』
* 『芽生えることと確認すること、ライバルとジェラシー』
* 『人工知能には「ち」の思潮が欠落している』
Tags: ちから, ち+から, ち+空, センス, テコ, 五大器械, 人, 人間, 人類, 作用点, 値, 分別, 判断力, 創れる, 創出, 力, 勝手気ままな, 区別, 哲学的, 商品力, 地, 大きさ, 定義, 差別, 形容, 拡大, 支点, 方向, 日本語, 智, 条件, 治, 活用, 無, 無常識, 物理, 物理性, 真善美, 知, 種別, 空, 美, 美しさ, 美づくり, 能力, 致, 血, 観念, 運用, 開発力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ
目次を見る