8月 2nd, 2020 Posted 1:06 AM

大学での学びは専門知識の習得と、実習や研究など
知の創造があり、社会への扉を開く人財を養成、育成しています。
やはり本格的な「研究」は、大学院からで、前期課程となる修士
でも足りず、後期の博士課程になってからでしょう。
例えば、芸術・デザインは、知の「創造」と「創出」だけがありますが、
これは医学や法学、経済などとは異なり、出口での資格制度がないので
あくまでその才能の可能性にかけて送り出しています。
大学は入学競争で、AからFのランク付けがあります。
私は総合大学で大学人だったので、芸術系に限らず
この大学のランク付けはとても気になります。
AからCまでが大学入学資格の学力基準を満たしていて
それ以降は高卒未満あるいは中学程度の学力です。
特に日本人は「少子化」ですが、D以下の大学がいっぱいあるのです。
今後は国立、公立が増えます。
私立ならDからFランクの大学はこれまでの大学ではありません。
大学を減らすことを論議しなければいけないでしょう。
Tags: デザイン, ランク付け, 中学程度, 人財, 修士, 入学競争, 公立, 出口, 前期課程, 創出, 創造, 医学, 博士課程, 可能性, 国立, 大学, 大学人, 大学入学資格, 大学院, 学び, 学力, 実習, 専門知識, 少子化, 後期, 扉, 才能, 日本人, 法学, 減らす, 疑似大学生, 知, 研究, 私立, 経済, 総合大学, 習得, 育成, 芸術, 芸術系, 資格制度, 養成, 高卒未満
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 14th, 2020 Posted 3:33 PM

『e-』トピア
新しい都市創造の原理
ウィリアム.J.ミッチエル・著
現在、私たちは地球規模の大変な医療崩壊に入っている。
これには、情報化と情報の社会構造の変革が述べられている。
これを「手がかり」にして、
パンデミックの都市構造とインターネットでの
新しい改革をチェックしている。
Tags: インターネット, ウィリアム.J.ミッチエル, チェック, トピア, パンデミック, 創造, 医療崩壊, 原理, 地球規模, 変革, 大変, 情報, 情報化, 手がかり, 改革, 新しい, 現在, 社会構造, 都市, 都市構造
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 23rd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 18th, 2019 Posted 12:00 AM

Macintosh-128Kから、私はMacユーザーです。
さらに、Popeyeでは、7つのプロジェクトをApple本社で関わりました。
これまでもデスクトップからラップトップ、
パームトップといったノートパソコンから
タブレットまで随分と使用してきました。
今ではすっかりiPadになり、スケッチもこれで描けるようになり、
デジタルでの技を身につけています。
今の新しいiPadになって、これまでMacbook proやMacbook-Airと
併用しているのですが、
iPad だけでも十分じゃないかと信用しています。
おそらく、Windowsユーザーが日本では約90%います。
Macユーザーの私は、この少数派10%が、
日本の創造の世界を押さえているとすら思っています。
またタブレット用に、キーボードは最も狭い2段のモノを使っています。
どうしてもAppleのキーボードは使っていません。
ソフトとして、レンダリング、書道、さらにはKeynote、
そして2種類のノートは定番です。
iPadもapple pencilもまた更新したので、
これを軸にした生活で創造の世界に浸ります。
iPodOSが進展することを願っています。(2019/7)
Tags: 10%, 128k, 90%, Apple Pencil, Apple本社, iPad, iPodOS, Keynote, MacBook Air, Macbook pro, Macintosh, Macユーザー, Popeye, Windowsユーザー, キーボード, スケッチ, タブレット, デジタル, デスクトップ, ノート, ノートパソコン, パームトップ, プロジェクト, ラップトップ, レンダリング, 併用, 信用, 創造, 技, 書道
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 17th, 2019 Posted 12:00 AM
Tags: デザイン, 一般性, 不可欠, 保持, 創造, 堅固, 姿勢, 川崎和男のデザイン金言, 提案, 時代, 遊離
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM

とうとう元号が定まりました。
私は古希・70歳です。
人生の、残りも少なくなってきました。
だからこそ、日常には後悔が残らないように、
いつでも想像力がすぐに創造でもって
こんな時代に、ここまでの発想があったのかを、
私は表現していこうと思っています。
Tags: 70歳, 人生, 元号, 創造, 古希, 後悔, 想像力, 時代, 残り, 発想, 表現
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 26th, 2018 Posted 12:00 AM
01月26日 先負(戊午)
人々に体感させる
創造意図は、
命がけになる勇気まで
引き出すことができる。
それは音楽だから
できるのだろうか。
デザインにも
音楽に匹敵する可能性があるはずだ。
『プラトンのオルゴール』
体感する為に、音楽と造形の相対化
Tags: デザイン, 人々, 体感, 創造, 勇気, 匹敵, 命がけ, 川崎和男のデザイン金言, 引き出す, 意図, 評価による確認の可能性, 音楽
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 9th, 2017 Posted 12:00 AM

デザイナーに対しても、AIの将来像、その予測や予知内容の質問があります。
これはもはや現在進行形であり、近未来と考えるスピードで変革しています。
これには、とりあえず三つの方向を私は予測しています。
● 脳科学と神経科学が融合価値
● 電気生理学と神経解剖学の統合価値
● 動物での行動実験からの総合価値
これらがコンピュータでのイメージング・マッピングが須く
「性悪説」に向かっていることだと認識が必要です。
パソコンにウィルスやハッキング、SNSでの人間関係破壊は、
ほとんどパソコン登場時は予知もありませんでした。
苛め、自殺誘導、犯罪仲間募集、殺人教唆などがネット運用の有様です。
AI進化により、特に専門職である医師の問診、アナウンサーなど、
職業が無くなることはあるでしょう。
しかし、私が最もAIと性悪説が結びつけば、
たとえばドローンとAIやロボットとAI、IoTとAIによる殺人までが
必ず可能になり、アシモフのロボット原則破壊は起こるでしょう。
ロボットの戦闘兵士は、AIで殺人は必ず起こると考えます。
そこで、性善説AIロボットと性悪説AIロボット世界が生まれるでしょう。
私はこのAIでの放射能完全防止と防犯AI、防災AIは、
ロボティックスとフォトニクスが絶対に必要になるだろう。
デザインがAIを性善説に向かわせる領域設定が必要です。
これはすでにKAISTの環境デザインはロボット社会環境なのに、
わが国の環境デザインが建築偏向であり、
デザインでの製造・生産による環境デザインならば、
現在の建設中心主義は改められるべきです。
それこそデザイン思考ではAIへの方向性は創造不可能だと思っています。
そういえば、40代でApple本社での開発コンサルタントだった時、
「このプロジェクトは絶対に国務省(軍備や戦争武器)への提案は無視」、
この所信が述べられたことを思い起こします。
デザインがAI誘導を統合性、総合性に向かわせるには、
デザインでの価値は全体価値であり、付加価値支援ではありません。
デザインによる価値は「安心・安全・信頼・信用」が、倫理厳守であり、
性善説構築は性能や機能ではなく、デザインでの効能と思っています。
* 「ロボット・『踊』の意図すること」
* 『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
* 『「ロボット」概念の拡大はデザインで生命体擬化する』
* 『現代芸術が発見している予感をデザインが予見する』
* 『「炊く」を事例に、再度、IoT・AIの美しさを』
Tags: AI, IoT, KAIST, SNS, アシモフ, アナウンサー, イメージング, ウィルス, コンサルタント, スピード, デザイン思考, ハッキング, フォトニクス, マッピング, ロボット原則, ロボティックス, 予測, 予知, 付加価値, 価値, 信用, 信頼, 倫理, 倫理厳守, 全体価値, 創造, 国務省, 変革, 安全, 安心, 完全防止, 専門職, 将来, 建築偏向, 建設中心主義, 性悪説, 戦闘兵士, 所信, 放射能, 武器, 殺人, 殺人教唆, 無くなる, 犯罪仲間募集, 現在進行形, 環境デザイン, 生産, 登場, 破壊, 社会環境, 神経科学, 神経解剖学, 統合, 脳科学, 自殺誘導, 苛め, 融合, 行動実験, 製造, 質問, 軍備, 近未来, 防災, 防犯, 電気生理学
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM

車イスになってまだ30代のころ、
国交省にいくつかの団体に応援していただきながら、
新幹線ホーム、まず東京駅にエレベーター設置を談判に行きました。
「そんなたかだか数名のためにエレンーター設置なんて・・・」
若かった私は、やがて100名が車イスの時代が来ると怒鳴っていました。
最近では、東京駅1ホームに80名から200名、とんでもなく400名の対応。
にもかかわらず、新幹線に乗るために駅員さんがスロープ対処です。
どうして、新幹線からホームにスロープ設置の発想が出来ないのだろう、
担当デザイナーどの!気づいてほしい!
銀座で最近オープンしたまあまあ1.5流クラスのホテルに、
是非ともスロープがほしいと申し出ました。
とりあえず、借りのスロープから、本格的なスロープが出来上がりました。
このスピード、そして、ホテルマンの方々が真剣に話を聞いていただき、
しっかりと出来上がってしまっていました。
こうなると、公的道路の舗装状態が悪いと言わざるをえません。
しかし、申し出たら、確かにホテルは客商売かもしれませんが、
この迅速な対応には心から感謝するばかりです。
おそらく、2020年オリンピック以後には、日本は貧しい国家になるでしょう。
しかし、今だからこそ準備をすべきです。
正直私は2050年以後には、この世にはいないでしょう。
ともかく2050年まで、いや 2300年には、ケルト民族のごとく、
日本民族はいなくなるかもしれません。
だとするならなおさらのことに、今でも想像の限りを創造に向かわせること。
私は28歳で車イス生活を余儀なくされ、40歳までと言われながら、
68歳、40年間車イスに乗って生きてきました。
しかもデザイナーです。できる限り自分の想像力を創造に向かわせたい、
だから、執拗に説得していますが、このホテルのごとく、
直ぐに対応していただけたホテルが銀座に、それは歌舞伎座が目の前です。
ユニバーサルデザインを日本で展開してきた最初の一人ですが、
今頃、ユニバーサルデザインを超えたヒューマンセンタードデザインに、
絶対に向かって実現していくべきと書き置きます。
* 『ユニバーサルデザイン・バリアフリーはまだ未消化』
* 『パリには車イス対応が最初から叶っていた!』
* 「少数派のためのデザインから・再度、再検証」
* 「随分改善された車椅子対応までのエピソード」
* 『もっと豊かな鉄道システムの統括デザインが急務』
Tags: 2050年, 2300年, 28歳, 40年間, エレベーター, オリンピック以後, ケルト民族, スロープ, スロープ設置, ヒューマンセンタードデザイン, ホテル, ホテルマン, ユニバーサルデザイン, 借り, 公的道路, 創造, 執拗, 実現, 客商売, 対応, 想像, 想像力, 感謝, 担当デザイナー, 新幹線ホーム, 日本民族, 東京駅, 舗装, 舗装状態, 若かった私, 説得, 貧しい国家, 車イス, 車イス生活, 迅速, 銀座, 駅員
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る