12月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 21st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 8th, 2020 Posted 12:00 AM
7月8日 仏滅(壬子)
Tags: としてのデザイン, インダストリアル, エピステーメー, コンピュータ, デザイン, 人間, 定義, 川崎和男のデザイン金言, 接近, 点, 線, 道具, 関数, 面
Posted in APHORISM
7月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
モノはコトを仕掛け、コトはモノを要求します。
モノが象徴化されれば、構造がそのモノの進展を促し、
コトがモノを準備させます。
一方、モノが神話化すれば、効能がモノを要求しコトを導き
あるいは発祥させます。
現代では、コトからモノへ、コトがモノを突き動かすという
デザインが多く、またそれらがデザイン賞でも奨励されています。
しかし、私は、『芸術の陰謀』(消費社会と現代アート)での
ジャン・ボードリアールの「無価値と無内容」という
一刀両断の切り口を、今の市場の価値論で、思い返しています。
私は秋発表の新作において「性能」としての存在から、
機能と効用を取り込み象徴化から神話化へと昇華させなければなりません。
市場はインターネットで多極化していますから、
消費と浪費の間で、普遍的な富と美を訴求すれば、
その過程で、象徴と神話がモノとコトを見事に分裂を起こせます。
そのとき、アートとデザインはくっきりと定義をわけるでしょう。
Tags: アート, コト, ジャン・ボードリアール, デザイン, デザイン賞, モノ, 一刀両断, 仕掛け, 価値論, 分裂, 切り口, 効能, 定義, 性能, 新作, 昇華, 構造, 機能, 浪費, 消費, 消費社会, 準備, 無価値, 無内容, 現代アート, 発祥, 神話, 神話、効用, 芸術の陰謀, 要求, 象徴, 進展, 逸脱, 過程
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
6月 4th, 2019 Posted 12:00 AM
6月4日 赤口(壬申)
1月 25th, 2019 Posted 12:00 AM
入門用のプリメインアンプとチューナーです。
プレゼ用にチューナーのデザインを終え一息、
秋葉原にいつものチューナーのコーナーに行ったら
P社の新製品を一足先に見かけました。
<やばいっ、今のじゃだめだ・・・!>
大急ぎで秋葉原から横浜そして磯子のデザイン室に戻りました。
電車内で、どうしよう、新しいデザインは?と自問自答していました。
そこで考えたのは本体へのグラフィック表現、
つまり、ともかく「インダストリアルグラフィック」と呼びました。
本体上面に、背面のコード結線と
実装中身をグラフィックとして表示、表現しました。
そして、新規メーターの前面パネルです。
チューナーには当時、メーター表現はなかったんです。
このインダストリアルグラフィックとメーターパネルの、
とてつも無いデザインを思いつきました。
翌日がプレゼで、チーフだけが味方でした。
「インダストリアルグラフィック」っていうのを定義しましたが、
自分でもよくわからないまま勢いで説明し、論破を狙いました。
「CADIS」ではなくて、「CANDIS」にならないかとか、
チーフと一緒に考えました。
私には「絶対に売れる」、という自信がどういうわけかありました。
この入門用が、後のAurexを位置づけました。
そして、プリメインアンプとチューナーは業界でヒットしました。
Tags: CADIS, CANDIS, インダストリアル・グラフィック, グラフィック表現, チューナー, チーフ, デザイン室, ヒット, プリメインアンプ, プレゼ, メーターパネル, 上面, 入門用, 前面パネル, 売れる, 定義, 実装, 新製品, 新規メーター, 横浜, 磯子, 秋葉原, 背面, 自問自答, 表現, 電車内
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
12月 21st, 2018 Posted 12:00 AM
「保存缶」は、つねに災害に対峙する日本人にとって重要な食料です。
私自身は、地震雲で一種類は確実に当たるようになりました。
しかし、一向に「地震があるかも・・・」は
全く天気予報のようには当たりません。
2011年の震災予測ができなかったことから
日本地震学会は「地震予知」と「地震予測」を新しく定義しました。
ある名誉教授の地震情報メルマガを受け取っていますが、
これほど当たっていることでも、週刊誌ネタに終わってしまっています。
これによれば、明日からクリスマスの期間に、
「南海トラフ」でしかも震度8が起きるかも知れません。
36万人が被災者になる予定があるとまで言われています。
また、地震関連の本当はとてつもない訴訟が米国では起こっています。
報道されないことは自分で情報をつかむしかないのです。
「南海トラフ」が起これば、紀伊半島に津波が発生し2時間後には
私の自宅が大きな津波がやってくるという
そんなシュミレーションは想定されています。
私自身が研究室で行っていたことが、「風評」とか言われば、
そのことも知らせることが出来ません。
今年の台風21号では想定外の被害があり私の自宅も影響を受けました。
本当に、政府は判断が外れても、通報が大事でしょう。
そういう意味でも、日本列島の我々には「地震報道」が無くても、
何人かの予測を知らせるべきと、私は考えています。
Tags: 2時間後, クリスマス, シュミレーション, 予定, 保存缶, 判断, 南海トラフ, 台風21号, 名誉教授, 地震, 地震予測, 地震予知, 地震報道, 地震情報メルマガ, 地震雲, 報道, 天気予報, 定義, 対峙, 影響, 想定, 想定外, 政府, 日本地震学会, 明日, 期間, 津波, 災害, 確実, 紀伊半島, 自宅, 被災者, 訴訟, 週刊誌ネタ, 震度, 震災予測, 風評, 食料
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
10月 14th, 2017 Posted 11:00 PM
人には人間と人類が種別できます。
そして、人間である条件、人類である条件は極めて勝手気ままな無常識。
同じことが、能力あるいは力(ちから)にも反映しているのです。
私は力:ちからを懸命に追いかけてきました。
それこそ、ちからという日本語での区別・差別・分別全てでの定義です。
簡単に言ってしまえば、ち+からです。
ち+空=この仏教的解釈を自分に取り込んでいるのです。
つまり、「ち」とは知・血・地・値・智・致・治・・・・随分とありますが、
「空」という観念で無に帰すのです。
それがほぼ日本からの哲学的な解釈でしょうし、これを信用しているのです。
そして、力は作用点と方向と、その大きさがあるという物理性です。
従って、それこそ、商品力から開発力など形容される全ての力に、
これが運用されていることがわかります。
ここからさらに、力が能力とまでなってくれば、
まさに、人間・人類・人は個々人の能力を活用し拡大するのは「テコ」です。
これこそ、五大器械の根本にもなるのです。
テコには力が働く、支点と作用点だけが決定すれば、
それこそ、人類は地球でさえ、イラストのごとく、
人の能力で持ち上げることさえできます。
前段が長くなりましたが、テコのこの力を支点と作用点で能力、
それも「美しさ・美」を見極める能力のテコを考え出すこと、
これが真善美のその中の「美」判断力=能力を、
私はデザイン、デザインでのテコを追い求めてきたのです。
だからこそ、自分デザインには必ず、美しさをデザインに配置・配備する、
力の支点と作用点がある、
まさに美のテコを見いだすことでした。
美が創れる能力=美創出の力とは、
ち+空であり、その拡大のためのテコを
それこそデザイナー養成にはテコを自力、つまりテコあるセンスづくり、
これがデザインでの美づくり、美の判断力だったというわけです。
* 「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」
* 「花綵の国のことばには「ち」、土地と価値がある」
* 『想像力を今また熟考を毎日繰り返している』
* 『芽生えることと確認すること、ライバルとジェラシー』
* 『人工知能には「ち」の思潮が欠落している』
Tags: ちから, ち+から, ち+空, センス, テコ, 五大器械, 人, 人間, 人類, 作用点, 値, 分別, 判断力, 創れる, 創出, 力, 勝手気ままな, 区別, 哲学的, 商品力, 地, 大きさ, 定義, 差別, 形容, 拡大, 支点, 方向, 日本語, 智, 条件, 治, 活用, 無, 無常識, 物理, 物理性, 真善美, 知, 種別, 空, 美, 美しさ, 美づくり, 能力, 致, 血, 観念, 運用, 開発力
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ
9月 18th, 2017 Posted 12:00 AM
09月18日 仏滅(戊申)
Tags: 五大器械, 器能, 定義, 川崎和男のデザイン金言, 提示, 機能, 歴史
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法