3月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
3月 19th, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 22nd, 2021 Posted 12:00 AM
12月22日 大安(甲辰)
Tags: としてのデザイン, デザイン, ベクトル, 不可能, 働く, 冒険, 危険, 夢, 実現, 川崎和男のデザイン金言, 技術, 投資効果度, 押し潰す, 日常茶飯事, 期待, 未然, 生産投資, 販売
Posted in APHORISM
5月 31st, 2021 Posted 12:00 AM
5月31日 大安(己卯)
Tags: あり方, としてのデザイン, カオス, カタストロフィ状況, チームワーク的, デザイナー, デザイン, プロセス, 不安, 主観的判断力, 信念, 個性的, 基軸, 実現, 川崎和男のデザイン金言, 持続, 時代, 未来, 激動, 理想主義, 緊急, 蔓延, 裏打ち, 観念, 観念としてのデザイン, 闘争, 集中論議
Posted in APHORISM
5月 14th, 2021 Posted 12:00 AM
5月14日 赤口(壬戌)
4月 15th, 2021 Posted 5:00 PM
原稿を書くときには、
私は常々、発売された新鮮なパソコンを選んできました。
どれほどパソコンにお金をつぎ込んできたのでしょうか。
ところが最近になると、NeXTやJorunadaとかが懐かしくて
それらの機能で十分だなと思えることが多いのです。
所謂、「ハンドヘルド」に拘っています。
最近は「ハンドヘルドって何ですか?」という質問があるくらいですが。
これまで実現は困難でしたが、提案モデルも相当に手掛けてきました。
一般的なコンピュータモニターはEIZOで最も多数デザインし、
販売してきました。
このパソコンは、NECの、しかもWindow2.0でしたが、
どうにか仕様を工夫して、このハンドヘルド 、
「クラヴィエ by CELUX(セリュックス) 」を使っています。
Louis Vuitton Japan(ルイヴィトンジャパン)グループが
運営している会員制サロン「CELUX(セリュックス)」の
顧客会員に配られたPCでした。
ただこのハンドヘルド欲しくて、会員になったと記憶しています。
CELUXは、2002年の会員制から、
2008年3月31日にはwebsiteも閉じられました。
さて、4月の新年度からスタート時に、
iPhone12 Pro Maxとapple watch 6を身につけて、
i PadとそしてMac Book12は、傍らに、合わせて
時折懐かしい当時にはまったNeXTや
ハンドヘルドの機種たちを日常使用しています。
Tags: 2002年, 2008年3月31日, Apple Watch, CELUX, EIZO, I Pad, iPhone12 Pro Max, Jorunada, Louis Vuitton, Mac Book12, NEC, NEXT, website, Window2.0, お金, クラヴィエ, コンピュータモニター, セリュックス, ハンドヘルド, パソコン, ルイヴィトン, 会員, 会員制サロン, 原稿, 困難, 実現, 手掛け, 提案モデル, 機能, 発売, 顧客会員
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
2月 26th, 2020 Posted 8:44 PM
現在「パンデミック・ガンビット」です。
「世界的疾病な先手」が段階毎に必要だとWHOに進言するのです。
このCOVID-19を中国の軍事研究所の
「開発途中の生物兵器」とする説は見逃せません。
かつてエイズは死の病でしたが、
日本人が世界最初の抗HIV薬を開発し、
その後米国の薬メーカーが特許を取得したため、
さらに先導して第2、第3と人類を救う薬の開発を手掛けました。
日本の医学界のテクノロジーで、
感染症の水際対策やクルーズ船の検疫管理も出来ていると
思っていましたが、あると思っていた結界が破られ、
汚染された境界が地球規模で拡大しています。
私はそもそも2006年に敗血症という感染症からショック状態、
重篤になりましたが奇跡的にも生還しました。
また私に取り組むべきテーマが与えられたのだと、
阪大では「深紫外線手洗い」、「エボラ出血熱」などの
感染対策の防護服、救急カプセルからトリアージに関する
デザインプロジェクトをやっていました。
今年度のプロダクト系での卒業制作テーマは、
「マスク」での解答に期待したいです。
海外の友人、デザインプロデューサーから、
リユースできる素材のマスク、そのシステムの
提案などはないのかとメールが来ました。
また「防護服」で対応される患者さんは嫌でしょうから、
今のままではデザイン不備です。
世界で一番の問題解決には、
医工・デザインとしてこのテーマに向かう必要があります。
TVで、アジアで小児麻痺を食い止めた感染症の権威が、
ここ1,2周間が勝負なのだと言っていました。
日本政府はとても甘かったと思います。
私がその実現を目指し大きな研究費に応募したテーマが、
「コンシリエンスデザインによる完全無菌と抗体保健」
ー「完全無菌」と「抗体保健」の生活環境の創出と実現でした。
やはり私は「生物兵器」の先手を打とうとしていたのです。
Tags: COVID-19, WHO, エイズ, エボラ出血熱, ガンビット, クルーズ船, コンシリエンスデザイン, ショック状態, テクノロジー, デザイン, デザインプロジェクト, デザインプロデューサー, トリアージ, パンデミック, プロダクト系, マスク, リユース, 世界最初, 中国, 先手, 創出, 医学界, 医工, 卒業制作テーマ, 取り組む, 奇跡的, 完全無菌, 実現, 小児麻痺, 患者, 感染対策, 感染症, 抗HIV薬, 抗体保健, 提案, 救急カプセル, 敗血症, 日本政府, 検疫管理, 権威, 水際対策, 深紫外線手洗い, 特許, 生活環境, 生物兵器, 生還, 疾病, 研究費, 第2, 第3, 米国, 結界, 薬メーカー, 説, 軍事研究所, 進言, 重篤, 開発途中, 防護服
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
9月 17th, 2019 Posted 12:00 AM
「座れる」イス+ソファーの組み合わせ=2台と、
もう1台はステージ展示、その実像と虚像でした。
正面に設えたコンクリート壁の裏側には天井も床も突き抜けた、
「鏡の裏には冥府への階段がある」ことを
AXISにディスプレイ。
もはや階段でも虚像でもない、これからの新しい世界観を表現しました。
いわゆるリアリティを乗り越えるデジタルな、
それこそVRでもAIでも無い、これからの視界観が広がっていくのです。
極薄のカーボンの板としての座り心地を実現するために、
「腰」で座るということから離れました。
「腰」では無い、いつも私は車椅子を使っているからこそ、
そのアイディアを「座る」ので出来ました。
たった1mmの平板を5mmの波型で、
炭素繊維の「性能」を造形化しました。
そして、「性能」の造形化、
デザインしたいと望む素材にはアラミドとボロンがあります。
ボロンでのLPプレーヤー用のカートリッジ カンチレバーを
40年前に「ナガオカ」で商品化しています。
この商品は、山形県東根市の返礼品になっています。
これらの素材は、超軽量及びその強度といった性能が、
絶対に「神話化」することは間違いではないでしょう。
Tags: 1mm, 5mm, AI, LPプレーヤー, VR, アイディア, アラミド, イス+ソファー, カンチレバー, カートリッジ, カーボン, コンクリート壁, ディスプレイ, デジタル, ナガオカ, ボロン, リアリティ, 世界観, 冥府, 商品化, 天井, 実像, 実現, 山形県東根市, 平板, 床, 座り心地, 座る, 座れる, 強度, 性能, 板, 極薄, 波型, 炭素繊維, 神話化, 突き抜け, 腰, 虚像, 裏側, 視界観, 超軽量, 車椅子, 返礼品, 造形, 鏡, 鏡の裏には冥府への階段がある, 間違い, 階段
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
9月 7th, 2019 Posted 12:00 AM
「AXIS」での発表会は、「カーボンファイバー商品」を見せます。
ずっーと興味を持っていたカーボンファイバーは、
日本発の技術であり、世界を牽引する開発力やシェアがあります。
これにはまだ制作、加工といった技術対応の躍進がかなえば
製品力から商品力をあげてくれます。
私の形態言語では「エコロジー商品では無い」ことを折り込み、
「芸術の陰謀」と「象徴空間の死」をふまえてた
モノづくりの考え方をこのブログで書きました。
さすがに、この手の語り口は読者を限定し、文章の解読も面倒ですので
当然ながら読者が少ないのでした。
やっと、私なりの「イスとソファー」の組み合わせを
造形言語「サインカーブ」を実現し、お披露目できます。
それはきっと、モノの存在、もはや言わずとも
造形言語と形態言語が語ってくれると期待しています。が、
哲学的だから話をしません。
これまで長年インテリアに携わり丁寧な商品作りをしてきた企業から、
今後とこれからの誇りとなるようなイスを私の哲学でと言われました。
「象徴」が「神話化」することをテーマに発表会を開催しますが、
少々難解な語りから離れて、「やさしい喩え」で、
「エコロジーでは無い=カーボンファイバー」、
この私の「かたち」を表現できたらと思います。
Tags: AXIS, お披露目, かたち, やさしい喩え, イス, エコロジー商品では無い, カーボンファイバー, サインカーブ, シェア, ソファー, ブログ, モノづくり, モノの存在, 丁寧, 世界, 今後, 制作, 加工, 哲学的, 商品, 実現, 形態言語, 技術, 文章, 日本発, 牽引, 神話, 組み合わせ, 芸術の陰謀, 製品, 解読, 語り, 語り口, 読者, 象徴, 象徴空間の死, 躍進, 造形言語, 開発力, 限定, 難解, 面倒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ