12月31日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
12月 31st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 23rd, 2020 Posted 9:00 PM
これは阪大でやっていたプロジェクトです。
ワクチンのシリンジを含めたデザインシステム開発とともに、
感染症のうちでも結核に絞り込んで、
「遺伝子検査システム」を
検査から確定、ワクチン接種までの流れをデザインしました。
「ワクチン2種」を決定させるまで5時間で判別できます。
DNAからは、マッチングする薬品が解りますが、
薬剤品が商品として売れなくなるので
今はまだ徹底解明は「やってない」のです。
それこそ、今ではジェネリックの展開が増えていますが、
私も使用している循環器系での薬は、
米国ではジェネリック外しが多いです。
私はできる限り、先発医薬品を選択しています。
入院すると、自動的にジェネリック医薬品になります。
利益確保重視や薬漬けは、
医療界と薬剤界の闇だと私は思っています。
今回の新型コロナウィルス対策については、
日本の感染症テクノロジーに期待感がありすぎました。
先手を打つこともできずに、閣僚の対策会議欠席、
検査もれなど危機意識がゆるんでいたのかもしれません。
早急に政界が、もっと確かな医療を確かめ先導することです。
私としては「生物兵器」との意識で、
国民の安心安全に徹底して臨む姿勢がなければ
オリンピックを迎えられないのではと考えています。
DNAとRNAのシステム、
医療界と薬剤界を「立て直す」ことです。
* ワクチンとDNA
Tags: 5時間, DNA, オリンピック, ジェネリック, テクノロジー, デザインシステム開発, マッチング, ワクチン, ワクチン2種, 先導, 先手, 先発医薬品, 判別, 利益確保重視, 医療, 医療界, 医薬品, 危機意識, 商品, 売れな, 外し, 安心安全, 対策会議欠席, 展開, 循環器系, 徹底解明, 感染症, 接種, 政界, 期待感, 検査, 生物兵器, 立て直す, 米国, 結核, 薬剤, 薬剤品, 薬剤界, 薬品, 薬漬け, 遺伝子検査システム, 閣僚, 闇
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
1月 31st, 2020 Posted 12:10 AM
SARS(重症急性呼吸器症候群)
そしてMARS(中東呼吸器症候群)がありましたが、
そして、今回の新型コロナウイルスによる肺炎は、
生物兵器だとすら私は思っています。
この新型コロナウイルスが武漢市で蔓延し、
感染拡大により日本人がチャーター機で帰ってきました。
大都市の封鎖や、自国民の保護、救出と
次々と段階を超えた展開やむを得ずです。
当初のニュースより、私が感染リスクの高い身体なので
特に感染症には常々情報に過敏に反応し、
また教え子がこの武漢で大きなプロジェクトを
手掛けていたこともあり気がかりでした。
なぜ、生物兵器かと言えば、まだこのウイルスがコウモリやヘビ由来なのか
確証を得られず、武漢にある生物戦争のための研究機関、
生物化学研究所が発生源との流布もあります。
とうとう、生物兵器がパンデミックに襲いかかってきました。
SARSで喉をやられ、MARSで気管支に入りましたが、
新型コロナウイルスでは気管支から肺炎になってしまいました。
生物兵器など、絶対に人類がやってはならない
パンドラの箱が開いてしまう可能性は、二つの根があり、
これは人工的だという指摘が多いにあります。
この小さな地球上では環境上の難題を抱えながらも、
世界平和さえ目指さないのか!ということです。
感染症予防のために「完全無菌と抗体保健」をテーマとして
深紫外線のデザインプロジェクトを進めていたのもこの対応のためです。
災害や人災にも対峙してきた日本人が、
新型コロナウイルスで、決して死亡に至らないために
平和な国でのあらゆる手法を講じるだと願っています。
感染症といえば、「敗血症」も自分の経験でした。
Tags: MARS, SARS, チャーター機, テーマ, ニュース, パンドラ, プロジェクト, 世界平和, 中東呼吸器症候群, 予防, 人工的, 人災, 保護, 喉, 地球, 大都市, 完全無菌, 対峙, 封鎖, 展開, 感染リスク, 感染拡大, 抗体保健, 指摘, 救出, 敗血症, 教え子, 日本人, 根, 根肺炎, 死亡, 段階, 気がかり, 気管支, 深紫外線, 災害, 環境, 生物兵器, 箱, 経験, 自分, 自国民, 蔓延, 身体, 重症急性呼吸器症候群, 難題
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
1月 9th, 2020 Posted 12:00 AM
「新素材」を初めて知ったのは、私が音響設計に飛び込んでからでした。
いまでこそ、また一段とLPレコードプレイヤーがヒットしていますが、
そのカートリッジ=ヘッドシェル(=レコードシェルから音を入力)の
開発で「新素材」を使いました。
そこでは、軽量なことと周辺音響を取られないことを目指していました。
その当時は
マグネシュウム合金、チタチウム、カーボンファイバー、ボロンと
いった新素材がありました。
そして、今になってもまだまだ展開しきれていない、
ボロンの素材の可能性を追いかけています。
ただし、私の作品=商品であるカートリッジにはボロンを使用しています。
チタニウムは、私らしい車イスで実現を果たしました。
マグネシュウム合金は、GRiD社のラップトップで使用され、
MoMA(New York近代美術館)に
最初のパソコン収蔵作品としておさめられています。
車イスでとことん付き合ったチタニウムは、
製造から製品化、そして商品化までを十分に理解しています。
それでも、まだ製造的な問題を改善すれば、
その使用展開は拡大されると考えています。
* GRiD社=MoMAでの最初のパソコン
Tags: GRID, LPレコードプレイヤー, MoMA, New York近代美術館, カートリッジ, チタチウム, パソコン, ヘッドシェル, ボロン, マグネシュウム合金, ラップトップ, レコードシェル, 作品, 使用展開, 十分, 収蔵作品, 可能性, 商品, 商品化, 問題, 展開, 拡大, 改善, 新素材, 理解, 製品化, 製造, 車イス, 音響設計
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
5月 29th, 2019 Posted 12:00 AM
「歯は白いこと」がとても重要です。
しかし、歯磨きのツールは、もうこれまでの習慣性から、
ペーストを使う歯ブラシでブラッシングしないギアが求められています。
IoTを活用したツールではスマホに繋いで使用するモノも出現しています。
こうしたツールの展開は、ホワイトニング関連商品が多いようです。
これには、青色LEDが使われており、
私は深紫外線の用途などを大学の研究開発ではやってきているので、
この実装はOKでは無いだろうかと思っています。
また、こうした所謂マウスピースタイプは実用性があるとも思います。
歯磨きツールは、そろそろ自分の習慣性から脱却、
これまでのブラシではないです。
なんとなく、自分なりのアドバンスデザインを考えてしまいます。
Tags: IoT, LED, アドバンスデザイン, スマホ, ツール, ブラッシング, ペースト, ホワイトニング, マウスピースタイプ, 出現, 大学, 実装, 展開, 歯は白い, 歯磨き, 活用, 深紫外線, 用途, 研究開発, 習慣性, 脱却, 開発, 関連, 青色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
5月 19th, 2019 Posted 12:00 AM
すでに「ポケモン」は日本でゲームソフト発売時、
1996年2月27日からアニメ、キャラクターグッズの展開で、
子ども達の心をわしづかみにし世界に知られる人気となりました。
その後、世界的な熱狂としてARでのスマホゲームとして、
「Pokemon GO」が世代を問わずもはや中毒症状を巻き起こし、
利用規約の改変や禁止区域等の対応を迫られた現象となったのが
3年前のことでした。
圧倒的に急速に駆け上がった人気は冷めるのも早く、
日本人は忘れてしまいます。実は当初からはもちろん私は今も追いかけ、
様々な情報には多くの今後が隠れているのです。
「ポケットモンスター赤 緑」を産み出し
そのプロデューサーとして関わった
任天堂 宮本氏は、金沢美大 工業デザインの後輩であり、
この年の後輩には際だった連中が多いのです。
彼は工業デザインに、
ゲームデザイナーを新たに持ち込んだ人なのでしょう。
それこそマリオシリーズで 宮本氏が任天堂をすっかりと変えました。
工業デザインが新たな職能で、企業方針を変えたとも言えます。
このゲームの登場キャラクター名が、
著名な工業デザイナー由来であることは
とても身近に感じさせてくれました。
おそらく、さらに、今後のピカチュウは、
今後も国際化していくことは間違いありません。
今ではポケモンのあらゆる昆虫が、まだまだ出てきています。
IoTの最初の、これもゲームからの発想であったことは、
日本独自のグローバル化であり、
COOL JAPAN筆頭だと私は確信しています。
Tags: AR, Cool, COOL JAPAN, IoT, Pokemon GO, わしづかみ, アニメ, キャラクターグッズ, グローバル化, ゲームソフト, スマホゲーム, ピカチュウ, プロデューサー, ポケモン, マリオシリーズ, 世代, 中毒症状, 人気, 任天堂, 企業方針, 利用規約, 国際化, 子ども, 宮本, 展開, 工業デザイン, 当初, 後輩, 急速, 改変, 日本独自, 熱狂, 現象, 由来, 発想, 確信, 禁止区域, 筆頭, 職能, 追いかけ, 連中, 金沢美大, 際だった
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
5月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
1954年にジャン=ジャック・ゲラン(J.Gran)が
「コルベール委員会」を創設しました。
彼はゲラン社第3代目で、有名な香水「アプレ ロンデ にわか雨の後」
を作った天才的な調香師でした。
1661年にルイ14世紀の建設物や美術品や製造品の財産管理をしていた、
ジャン=バティスト・コルベールの名が
この委員会の名称となっています。
設立の理念のもとフランスの芸術や技能、
「フランスの美しい暮らし方」を全世界に広めようとしていました。
最初は13社でしたが、今やラグジュアリーブランド83社で、
エルメス社長が中心です。
私はよく言っているのですが、
ブランド価値はフランス・イタリア・英国では
コルベール委員会が掌握していることを
日本も知らなければいけません。
それこそ「伝統技術」の継承や発展は、
こうした委員会創立がとても必要です。
この委員会の存在と活動や、
それぞれのラグジュアリブランドが展開する商品も含め、
デザイナーはその全体像を知り置くべきです。
Tags: 13社, 1661年, 1954年, 83社, J.Gran, にわか雨の後, アプレ ロンデ, ゲラン社, コルベール委員会, ジャン=バティスト・コルベール, ジャン=ジャック・ゲラン, ブランド価値, ラグジュアリーブランド, ルイ14世紀, 伝統技術, 全世界, 全体像, 創設, 商品, 天才, 委員会, 展開, 理念, 発展, 継承, 美しい暮らし方, 調香師, 財産, 香水
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
4月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
「青田残さず」 。
西郷隆盛の言葉であり、元来は中国の古典「庭訓」からの
引用とされています。
私は、最初は「一人っ子」、後に母違いの妹ができました。
が、子供の頃から、父からはこの言葉を言われていました。
しかし残念ながらともかく「美田を残したい」と
財や地位や権利を囲い込むような、政治家さらには経営者、
そして、デザイン界でも同様で、社会が見逃しています。
デザイン界でも、その継承後には様々な問題が起こります。
私も恩師に関わることでは見過ごすことはできません。
恩師デザインの管理が不足していたり、
その展開が間違った方向に進んでいた場合、
オリジナルが傷つくことが気がかりです。
もはや全てが知られています。
私は世代交代をともかく見守っていますが、
こういう輩には、正面突破で忠言をしています。
何しろ世に作品、製品、商品を、「劣った美意識」で
恩師の名で送り出すことができる偽デザイナー風がいるのです。
Tags: オリジナル, デザイン界, 一人っ子, 不足, 世代交代, 中国, 作品, 劣った, 古典, 商品, 問題, 地位, 展開, 庭訓, 引用, 忠言, 恩師, 政治家, 権利, 正面突破, 母違い, 管理, 経営者, 継承, 美意識, 美田を残したい, 製品, 西郷隆盛, 見過ごす, 財, 輩, 青田残さず
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
1月 26th, 2019 Posted 12:00 AM
やがてあの世に近づけば、やっぱり、これに乗りたい。
それが、ようやく出来上がってきました。
なんといっても、ブルース・ウィリスの
『フィフス・エレメント』が目に浮かびます。
しかし、このような映像では無いはずだと思っていました。
彼は2214年ニューヨークのタクシーの運転手役(元は退役軍人)でした。
いや、未来の都市は、こんなでは無いはず、
デザイナーとしては、「空を飛ぶ」=Passenge Air Veacleというのは、
こんなタクシーではないとその未来の世界観に
納得できずに視聴していました。
私は「空飛ぶ」モノが欲しい、
手に入れたいとヘリコプターから戦闘機まで夢見てきました。
空を飛ぶという展開には、これこそデザイン出来る日が来るかも知れない。
実際的には、アストンマーティンが
「ヴォランテ・ビジョン・コンセプト」で
空の旅を提供することを約束しています。
私自身が今は乗っているアストンマーティンで、
以前、副社長でデザイナーにも会う機会があり、
きっと絶対に出来ると思います。
すでに時代は、
空を飛ぶということが具現化、そして具体化してきました。
だからこそ、やはりフィフス・エレメントでの映像では無いと思います。
もう私の時間がありませんから、空を飛ぶモノは運転できなくても、
私のデザインテーマです。
*空を飛ぶ車
*アストンマーティン
Tags: 2214年, Passenge Air Veacle, あの世, アストンマーティン, タクシー, デザインテーマ, ニューヨーク, フィフス・エレメント, ブルース・ウィリス, ヘリコプター, ヴォランテ・ビジョン・コンセプト, 世界観, 乗りたい, 具体, 具現, 副社長, 展開, 戦闘機, 映像, 未来, 空の旅, 空を飛ぶ, 約束, 視聴, 退役軍人, 運転できない, 運転手, 都市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
11月 8th, 2018 Posted 8:00 PM
11月08日
「スガツネ博 in名古屋」にて、
講演を行いました。
お陰様で満員のお客様にお越しいただきました。
スガツネ工業株式会社
専務取締役からご紹介をいただき、
講演がスタートです。
モノづくり関係者の方に対して、
川崎の事例を中心に内容を展開。
デザインに必要な考え方に至るまで、
一通りをお話しさせていただきました。
終了後は名古屋の企業の方、
名古屋市立大学の教え子や、
名市大当時の関係者の方とお話しし、
展示を拝見しつつ、帰阪しました。
講演にお越しくださいました皆様、
ありがとうございました。