kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘性能性’


『デザインは解である』


   


     8月 26th, 2015  Posted 12:00 AM

私はデザインの本来の意味として、
通常の理解である装飾性との距離感を主張してきました。
デザインと言えば、大きな誤解が薄く張り付いています。
一つがデザイン=装飾性がファッションデザインに起因し、
もう一つが機能的とかシンプル性が、さもデザイン核心という話です。
デザインはその造形によって「答」を出す実務です。
それゆえに「答」には、三つの「答」があるという深度性に及びます。
話題=topicsに対する応答=reply
課題=questionに対する回答=answer
問題=problemに対する解答=solutionの三つの答を出すことであり
最もデザイン力が発揮されるべきは、問題解決に集約します。
私はデザインが問題解決であることから、
最も的確に説明を与えるには「解」という象形文字を例示します。
象形文字であることから角ある牛に刃物でこの文字は構成されています。
そこで解決には三つの段階が明快になってきます。
解体・解剖・溶解するなりして対象を分解することから始まります。
次にはその分解された要素を一つずつ、解釈・解説をして理解をします。
この理解によって、人は納得をして解放されるということになります。
さて、そこで問題は、答それぞれにはどこに装飾性や機能性が、
一般の理解では、デザインによる解放感は得られません。
デザインが応答的や回答的なことであれば、
論理性を欠いた機能性は説明がとても困難だと言えます。
現在のわが国の産業でのものづくりが、応答や回答ではとても、
国際的な競争力を持つことはできません。そのまま経済に反映します。
私は、問題解決によって、性能性と効能性が完備され、
ようやく機能性を確保できることを、教育・研究・開発に伝え、
デザイン実務で、人間は解放されると主張してきました。
その解放とは、「美しさ」が解答の造形であるモノとコトというのが
私のデザイン=解の結論です。


目次を見る

『英国製とフランス製の最高質のノートに立ち向かう』


   


     11月 23rd, 2014  Posted 12:00 AM

私はノートを徹底的に見つめて探して選んできたと思っています。
それは職能柄でもありますが、日本の手帳と手帖は、
西洋でもメモ帳からノート=帳面には、紙質の違いがあります。
それも時代性と歴史性が見事に表れているからです。
これはフランスと英国の最も精微にデザインされていることを
確認できるモノだと思っています。
今年の手帳は、昨年同様に英国製がようやく手に入りました。
昔、英国の登山家や冒険家が絶対に使っていたという皮革製の手帳を
私は探し求めて、手に入れたことがあります。
その2年後に日本でも発売されたら大ヒットしたことがありました。
日本ではビジネス手帳としてみんなが使うようになったので、
私は辞めたことがあります。
年末になると、いわゆるビジネスツールとして、雑誌でも、
「来年の手帳」とかが話題になりますが、
私が選びぬいたのは、英国製でした。
それもわざわざ英国にまで注文していたことがありました。
ところが香港では、自分仕様を店舗で注文することができました。
それが大阪でもショップがあって、詳細な注文発注ができました。
もうひとつのフランス製は、なんといっても紙質とこのスタイル、
その意味性と性能性を知ってほしいと思います。
ともかく英国製とフランス製での最高質がこのノートにはあります。
それは使うことを拒否されそうです。
というか、使うには潔さがいるノート類と言ってもかまいません。
ノートならなんでもいいとか安ければいいという価値感もありますが
それは、ペンを持った気持ちも通じないと私は思っています。
最高品質のノートに立ち向かうということの意味、姿勢は、
そのまま、文字を介して自分の知性と向かい合う具体性があります。
文字で済ませるのはとても楽ですが、
いざ、スケッチ=描画ともなると、これほど高品質なノートに、
立ち向かう自分を見つめ直すきっかけになると思っています。

「ブランドが語りきろうとする高密度品質とは」
「来年の手帳は選びましたか?」


目次を見る

『出張したホテルでも・「眠りの鎧」として』


   


     7月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

私はベッド以外ならどこでも眠れる質ですが、ベッドとなると、
観っぱなし、読みっぱなしでないと眠れないタイプです。
そして、寝間着となれば絶対にパジャマでないと駄目です。
だから、入院しても必ずパジャマであり、拘りがあります。
車倚子生活を余儀なくされてからは、なおさらパジャマには、
絶対性を求めてしまいます。
これまでの経験では、最もホテルで最高の所が一つだけでした。
残念なことに経営破綻してしまいました。
海外だと、日本人ならと浴衣が準備されますが、私には無理です。
したがって、このパジャマは持ち歩いています。
一時期は素っ裸がとも思っていましたが、
私には時に入院機会ありが控えていますし、気づいたのは、
眠りは休息よりも冥府への練習だとさえ思っているほどです。
それこそ、パジャマは眠りのための鎧だと思っています。
無論、パジャマ素材にも目配りしてきましたが、綿、絹なども使用し
今はあるブランドに特定しています。
それには、パジャマ素材への徹底した選択意図が明快に、
パジャマの性能性が品質として決定しているからです。
しかもこのパジャマには携帯が存分に考えられたデザインなのです。
ちょうど織物素材を追いかけてきて随分と検討をしてきました。
この秋には新ブランドを設立して、織物・布特性を感性評価を
発表する準備に取りかかっています。
その布特性を定めるには「眠りを包む素材性能」は、やはり、
パジャマという形式に反映するでしょう。
私が気づけば、眠りにはパジャマを限定し、
しかも私には鎧の如くという冥府への準備が整ってほしいのです。
ひとまず、私の眠りには、パジャマという形式以外はありえません。
そして、生きてきた証としてパジャマの性能は決定しています。
「眠りの鎧」というのは防御する武具でなければならないという
大げさなほどの「護りの柔らかな嫋やかさ」を求めています。

「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」
「布=『ふ』への七つのことばと割り出し線」


目次を見る

『装飾はデザインにあらず、されど装飾はデザイン可能』


   


     2月 17th, 2014  Posted 12:00 AM

デザインが装飾と受け取られていることを最も嫌悪しています。
従って、芸能人が「デザインしている」ということに、
最もデザインの本質が最大誤解をされていると主張してきました。
それはデザイン=問題解決の手法であり、
問題解決無関係にスタイルだけの装飾はデザインでは無いのです。
単なるデザインという一般的解釈はデコレーションに過ぎません。
一般的にデザイナー=デコレーターがほとんどだと断言します。
装飾家はデザイナーではありえないのです。
しかし、装飾をデザインすることは出来ても、
装飾だけをデザインされたということは不可能だということを、
多分私は生涯をかけて言い続けることになると考えています。
装飾されたことが経済的な付加価値を持つことは可能ですから、
「装飾」の本質を常に確認することが必要です。
装飾をデザインするその肝心な意味意義を明化することです。
その一例に私が日常使っているモノで「装飾」を視ると、
これらは私がスケッチだけのツールですが、装飾されたモノです。
これらの装飾に一貫しているのは手造り=工芸性があることと、
素材への工芸的な加工性が最高の水準のモノに装飾性を認めます。
スケッチツールとしての「性能性」は、
それこそ100円のボールペンでも一向に構わないのです。
一般的に「機能性」が完備されている設計をデザインと言いますが
これは間違いです。
重大なコトは、日常の使いここちにモノの「効能性」があります。
私の気分でモノの使い勝手に「ここち良さ」を与えてくれるモノ、
それは気分が感情よりも感性を制御するほどの美的影響性です。
つまり性能+機能をさらに効果向上してくれる効能に、
「装飾」されたデザインが加わるということです。
言い変えると、工芸デザインは「装飾」の本質、
それは「これまで感じ取ることが出来なかった」程、
その素晴らしさ=美しさを創出したモノのデザイン=解決値です。


目次を見る

「デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化」


   


     9月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

大阪大学大学院での「博士号申請論文」の第一段階を一昨日終了。
『造形言語と形態言語』での著名作品72点の数値的な分析、
この論文は、準備論文2作が学会通過と、
学位申請本論文の内容検討をやっと終えました。
中心は、機械工学や知能創成からエネルギー流体力学、設計論の
主査・副査ゆえに、「デザイン」が学問としての
徹底検証まで6年もかかりましたが、
各工学分野からの質問で「デザイン」はとても一般化できました。
本来は、私が主査でしたが、退任にともない副査で指導教官。
これまで、デザインを問題解決の記号論的解釈には、
非常に論理的な展開で、新たな「デザイン定義」が明白になると、
私は確信して指導してきましたが、
とても納得できる質問と方向性を受けることができました。
私は最近、重大な「賞」の推薦人として、
授賞者推薦で「芸術的な知性と科学的感性」という思考を記載。
芸術を感性で受け止めずに、芸術の知識を知性で理解すること、
科学こそは知識だけでなく、直感を含めた感性の重要性だと、
推薦した人物の人格的な悟性を見つめてきました。
まさに、デザインは「かたち」で問題解決を成し遂げ、
一般的な機能性だけではなく性能性、効能性を訴求してきました。
こうした考え方の集大成が『造形言語と形態言語』にて、
デザインをする造形には意図と表現が、言語化し、
デザインされた形態には意味と内容が、言語化します。
その言語化こそ、まさに「記号」です。
ちなみに、「記号」というのは道元だったという説があります。
これは、日本記号学会が新設された最初の論文で発表されました。
私は、信号と記号に対して明確に人間と言語位置が明白です。
「信号」は人が言語を発し、
「記号」は人が言語を受け止めます。
だから、デザインは『造形言語と形態言語』で定義が可能です。


目次を見る

「常に目周りは気になる」


   


     4月 11th, 2013  Posted 12:00 AM

私のデザイン対象は、「目や見えるモノ」が多いと思います。
Head Mount Display=HMDは、1995年以来追いかけています。
最初は国内大企業と通産省でベンチャー、
名市大時代は、HMDで中国での学会発表、
国内ベンチャーで製品化決定後、
商品化にいたらずいくつかの企業にヒント提示。
そして、新たな国内大企業での新製品開発に成功し商品化生産計画中です。
必ずモノにしたいし、
最も先進的で世界のHMDを革新したいと思っているモノです。
そして多分、メガネフレームのデザインは30年以上、
しかも世界でも専門ブランドとして、
最高技術を持っている増永眼鏡に育ててもらいました。
だから、メガネフレームはファッションとしての要素と医療機器として、
両方の「性能性」=医療機器・「効能性」=ファッションと
「機能性」を考慮しなければなりません。
私がメガネフレームデザインで問題化しているのは、
「デザインによる機能性」です。
これがずーっと混乱のままです。
その証拠が、未だに昔タイプに流行回帰する商業性が強く残っています。
日本人には似合わないウェリントンタイプは、
流行回帰しているにすぎません。
比して、ジョンレノンのような完全な円形レンズタイプは、
現在のレンズをメガネ店舗で加工してもらうには最も容易です。
そして、ブラックメガネフレームも流行回帰しますが、
ブラックは黄色系人種ならばそれなりに似合います。
が、決してウェリントンタイプはありえません。
プロの私から見れば、メガネフレームは時代毎に新規デザインで、
装着者の顔のアイコン性を明確に決定します。
つまり、その人のアイデンティティに直結していますから、
絶対に「新規のメガネフレーム」が必要です。
そして、新規のメガネフレームをデザイン出来るのは
世界的にもほぼ5~6社とそのデザイナーだけです。
私は、メガネはさらに新規の機能性を近視や老眼や遠視にかかわらず、
もっともっと「新機能開発」可能なモノづくり製品だと思っています。
それだけに、メガネが商品展示可能なマネキンなどを見ると、
詳細に長時間眺める癖があります。
今後のメガネフレームはデジタル化と
新素材開発・眼球保護の屈折率補完、
そしてその詳細な解説・情報化が決め手でしょう。


目次を見る

「デザインが根付かないままに・・・」


   


     4月 8th, 2013  Posted 12:00 AM

最近わが国でも流行りだしていることには空しさがあります。
まして、それが欧米で流行っているから、とか聞くと、
私は悲しくなります。
歴史連鎖性の大きな読み違えが明白です。
確かに、パリの街に「人力の何とか」がありました。
日本でも、観光地と言われる乞食(こつじき)街に出没し、
これが今後のエコロジーとかの発言や評論を見かけました。
誰もが乗れる電気自動車も街角の風景になっていました。
電気自転車もありましたが、
カメラを向ける気にもなりませんでした。
おそらく、勘違いのエコ・プロダクトとして語られるのでしょうが、
存在に、デザインの重大な三つが欠落しているのです。
機能性から美しさはありませんでした。
性能性も慌て過ぎですから、それがデザインにつながっていません。
無論、街の景観に溶け込むほどの効能性はまだ育っていません。
おそらく、行政の成せる未来性への道程であることだけは認めておきます。
だから、根本のプロダクトデザインが大欠落しているのです。
この傾向は、全世界のきわめて先進国に見かけられる現象です。
プロダクトデザイン・インダストリアルデザインが、
悲しいかな、ほんの一部のデザイナーにしか伝わっていません。
かつて、「フランスにおける日本年」1997年に、
私はフランス在日大使館の紹介で、
フランス・トゥールーズにて、「経済と文化でのデザイン」に招かれ、
作品展示と講演をしたことがあります。
その時には、デザインの役割について話をしましたが、
あるフランス商工会の偉いさんと、結局喧嘩してしまいました。
彼らの中では、まだまだ、デザインをアート扱いしていました。
それが、残存しているのでしょう。
しかし、フランスの「デザイン都市宣言」の街や、
フランス芸術大学には、「デザインでアルツハイマー病の関係」までが、
すでに論議され、その実務活動も始まっています。
デザインがこの大都市パリに根付くにはまだ歳月が必要です。
まして、パリでも流行していたから、なんてのが出てきたら、
私は見逃さずに、喧嘩師になるでしょう。


目次を見る

「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」


   


     11月 26th, 2012  Posted 12:00 AM

車椅子になって、まず不便極まりなかったのが鉄道でした。
ある政治家秘書の方と陳情に行ったことがあります。
その後、扇千景大臣が視察して3年後に、
新幹線ホームにエレベーターが設置されました。
だから、車椅子の者にとっては結構便利になりましたが、
これからの高齢社会を考えると、
駅ホームとエレベーターの設置数はもっと増加させるべきでしょう。
しかも、日本人マナーはすこぶる悪くて、
障害者も妊婦も優先されるわけどころか、
階段を使うより楽だから、
平然とエレベーター利用者は数多いと言っていいでしょう。
ガラスで封じ込められたユニット的機器としてのエレベーター、
そのデザインは、醜悪な形態言語になっています。
そして、エレベーター機構技術が
進化しているとは言い難いと私は思っています。
透明で機構や実装構造が見えるというのは、
それなりの技術成果かもしれませんが、
機構整理されたデザインにまで完成度はありません。
まず、地震になれば、エレベーターは停止させなければなりません。
駅構内やホームが火事ということはほとんどありえないでしょうが、
火事には使用不可能となる機器システムです。
私は、まず、公衆が利用・使用し、
駅が所有するエレベーターの「記号性」を問い直しておきたいと思います。
この透明化された機器システムが「意味していること」と、
「意味されている」存在性を再考すべきだと提案しておきます。
それは、公的なモノである性能性・機能性・効能性、
こうした「意味作用」が
エレベーターの造形言語は何であっただろうかということです。
おそらく、この造形言語を追い求めれば、
新たなエレベーター技術を進化させる革新的な発想を
造形言語の意図からうながすことが出来ると確信している次第です。


目次を見る

「モードからファッションへ、そして遡及する記号の再生産」


   


     11月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

ジーンズは、未だに魅力的なモノです。
そして、ジーンズにはジッポーのライターが似合っています。
いづれも、米国開拓史に登場してくるモノですが、
これを「機能的なモノ」、
あるいは「アノニマス的なモノ」と呼ぶだけでは物足りません。
私は、ジーンズとジッポーはすでに、
モードとしてラング化された記号であるにも関わらず、
ファッション、つまりモードが
すでにしっかりと定着しているモノの一つの代表だと思っています。
当然、製品記号論的には、
アウトドア・カジュアル・日常的な性能性・効能性・機能性を
完備した「記号」と考えることが可能です。
しかも、さらに重大なことは、
ローコストでただの作業服にすぎなかったモノがハイコストで、
フォーマル性も獲得してきたパロールがラングにいたっていることです。
ジーンズという形態言語は
さらにデザイナーズブランドに遡及していくことが可能です。
これは、ある意味では
「マルクスの経済的な論理」をすでに壊しているという事実です。
ジッポーは、カジュアル性に留まらず、
デコレーションデザインによって、
フォーマル的な存在性を獲得することが出来ます。
それは、すでに今では
不変的・普遍的な記号=コードとモードを兼ね備えながら、
新規な記号性を引き寄せる記号、
すなわち、
記号の再生産まで成し遂げる存在=効能性を確約した
性能と機能を有しているということです。
私自身にとってジーンズはまだ老体ながら、
身体化できるファッションとしてワードローブに、
それも選び抜いたモノをコレクションしています。
しかし、ジッポーにいたっては、
すでにタバコも吸わなくなっているために、
緊急防災備品としての発火道具というツールとして、
あるいはジッポーにあるテーマシリーズ化されたコレクションを
メディアとして所有しています。
つまり、すでにジーンズもジッポーも
「コード化された記号」を所有価値中心ということに至っています。
記号の再生産がユーザーが果たすモノになっているということです。
したがって、デザイナーズブランドになっているジーンズには、
仕掛けようとする造形言語を付着させようが、
それはパロールには決してならずにラングの中に、
ディクショナリーとしての記号性は揺るぎ無きモノになっているのです。
ジーンズ、ジッポー、この商品が記号に至ったコンテクストこそ、
明確な情報社会でのテキストになっているはずです。


目次を見る

「素材革新での造形言語が与えた影響は形態言語すら変更」


   


     10月 28th, 2012  Posted 12:00 AM

プラスチックを拳銃素材とすることで、
拳銃業界は世界的にも大革新されました。
オーストリアのグロック社から「Glock 17」が生まれました。
この造形言語=designing languageは、大ヒットとなります。
映画でも、
「お前はグロックを使っていないからだ」
というセリフまであったほどです。
米国の警官は自分の拳銃は自由に選択が出来ますから、
60%の警官が選んでいるとまで言われました。
ほとんどの拳銃メーカーは、
この造形言語で生まれた「Glock 17」、
その形態言語=designed langageを追いかけることになります。
なぜ17かということにはいくつかの説があるほど、
この拳銃デザインは革命的な拳銃の進化を表現しています。
なんとしても、新しい造形言語を追いかけたイタリア・ベレッタ社は、
自社の形態言語を捨てることになります。
「M9000s」という拳銃は「醜いベレッタ」とまで非難されるわけです。
しかも、このデザインはあの著名なジウジアーロに依頼したものでした。
しかし、この評判のために、彼はデザインを変更します。
それが「Px4」となります。
先般話題に取り上げたワルサー社も、その「Walther P99」は
明らかにグロックの造形言語を引用しています。
そして、「Px4」と「Walther P99」はとても近似しています。
それにはグロックの形態言語を打ち破る
それぞれのメーカーの造形言語の見つけ方、
そのものがどうしても近接した思考結果だったのではないかと思います。
当然、S&W社もこの影響を受けて、企業の形態言語を変更します。
しかし、この引用は盗用とまで言われて訴訟になります。
私は、死の商人の商品である拳銃デザインには時代流行性が顕著です。
デザインにおける造形言語と形態言語が
最も市場競争性を表していると観察してきました。
日本の警察は、S&W社を選びます。
理由は性能であり、初速が0.2秒速いということでした。
しかし、日本の警察官、特にSPに配備されているのは、
ワルサーPPKの形態言語を引用したSIG社の「SIG SAUER P230JP」です。
この拳銃の性能性は
グロック社の性能を超えているとさえいわれていますが、
まったく不要の長物です。
したがって、私は、日本の警官が発砲出来る拳銃が必要だと思っています。
それは、これまでの火薬で発射し、
殺人兵器となる銃器機能を廃棄することです。
その造形言語はまったくまだ世界には存在していません。
デザインは問題解決の手法です。
だからこそ、威嚇、防御はすでに拳銃というモノを廃絶する必要こそ、
デザインの役割だと考えるわけです。


目次を見る