5月 10th, 2020 Posted 3:09 PM

『橋本左内』ーその漢詩と生涯
自宅の近くに「適塾」がある。
小学生の頃、父から「啓発録」を教えられる。
私が阪大に居たとき、後から聞いたのは
その時に「嫌がらせ」を受けました。
本来だったら自らを押さえているのだ!
阪大の「デザイン」はとても「未熟」。
それ自体、デザインを使い過ぎなら、
「デザイン」を知っているのは数名である。
それでも「適塾」の会員であるのです。
そして彼の直筆(福井県は全く知らなかった)を講演用に持っている。
Tags: デザイン, 会員, 使い過ぎ, 啓発録, 嫌がらせ, 小学生, 数名, 未熟, 本来, 橋本左内, 漢詩, 父, 生涯, 直筆, 福井県, 自ら, 自体, 自宅, 講演用, 適塾, 阪大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 9th, 2019 Posted 12:00 AM

今では、警察官は米国式の警察カードです。
父が現役の頃は、警察手帳であり、
警察手帳には父のとても綺麗な文字が書き込まれていました。
「書は人なり」「書は心の画である」と、
絶対に綺麗な文字でなければと、私も叱られました。
仕事場でも、調書をとるときなどでも、
しっかりと漢字が書けないといけないので、
警察署内でも父が試験をしていました。
私が交通事故での調書があまりに汚く、随分と怒りました。
そのため、当然私は、ノートはすべからく美しい文字でなければいけなく、
それが、「勉強する」ということでした。
さらに、美大進学でしたから、「書く」と「描く」は一緒のことであり、
「書く」と「描く」は、大学入試の基本だと、今は私は思っています。
埼玉県の小学校で実施されている書写での
美文字訓練のことを知っていますか。
そこで採用されている「10 B 筆鉛筆」を使っています。
さて、これらはレプリカであり、米国内で使ったら犯罪らしいのです。
アメリカ連邦捜査官、CIA、FBIなのです。
「バッジだけかと思っていたら、また、そういうのよく見つけるね」、と
ワイフに言われました。
Tags: 10 B 筆鉛筆, CIA, FBI, ノート, バッジ, レプリカ, 交通事故, 人なり, 仕事場, 勉強, 叱られ, 基本, 埼玉県, 大学入試, 小学校, 心の画, 怒り, 採用, 描く, 文字, 書, 書く, 書写, 汚く, 漢字, 父, 犯罪, 現役, 米国式, 綺麗, 美しい文字, 美大進学, 美文字訓練, 試験, 調書, 警察カード, 警察官, 警察手帳, 警察署内, 連邦捜査官, 随分
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 7th, 2019 Posted 12:00 AM

この日記帳は、大御所のグラッフィックデザイナー松永真氏の
アイデアでした。
1日見開き1頁で左が真っ白、右が罫線で、
半年で1冊つまり1年は前後半の2冊という仕様です。
スケッチや絵と文字書き両方満たすこの日記帳は、
多くのデザイン関係者が愛用していました。
私も送っていただき愛用していました。
162日間入院している時も、それは『プラトンのオルゴール』など、
その当時のアイデアを書き込んでいました。
やがてメーカーが製造をやめました。
私自身は毎年、スケジュール帳や新たな手帳をちゃんと持ちます。
しかし、紙面に「書く」よりも、
このブログもそうですがデジタルで「書く」が
大半を占めていました。
あらためて最近「私は終活は止めた」とブログで綴りました。
そしてM805・ブルーデューンでペリカンを買い求めました。
その流れで当然「書く」ための紙やノートを色々確かめていたら、
日記帳365を見つけました。
昔からノート類は綺麗な文字で書いていました。
美大時代には、数学の先生から私の授業ノートを「くれないか」と
言われましたほどです。
日記帳365は、その1頁目をいつからはじめてもいいと書いてありました。
1/365を自分で決めることができます。
父はじめ妹もきっちりと日記をつけていました。
また、いつか止めるかも知れませんが、
「よし、今度こそ」って思っています。
Tags: 162日, 365日, M805, アイデア, グラッフィックデザイナー, スケジュール帳, スケッチ, デザイン関係者, デジタル, ノート, ブログ, プラトンのオルゴール, ペリカン, メーカー, 両方, 今度こそ, 仕様, 入院, 前後半, 大御所, 妹, 愛用, 手帳, 授業ノート, 数学, 文字書き, 日記帳, 日記帳365, 書き込, 書く, 松永真, 止める, 毎年, 父, 真っ白, 紙面, 終活, 絵, 綴り, 罫線, 美大時代, 製造, 2冊
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 16th, 2019 Posted 12:00 AM

水彩画が一番得意だと思っています。
どうしても、アイディアスケッチばかりを描いていますから
とっても微細な水彩画が、段々描きたくなってきました。
いわゆるハガキに四季折々の花や果物などを
スケッチで描いていると、時間をかけて、
どこまで描けるか試したくなります。
その時には、このニュートンの絵筆一本で描き切るのです。
油彩画は一枚も描いた経験はありません。
美大受験の時にはギターペイント一式で受験しました。
何も知らず、同じ受験生から練り消しをもらい
デッサンと水彩画の描き方を直前に教えてもらいました。
その彼も合格し、今は親友、帯の作家です。
1年生の時は、デザイナーを目指す級友たちと比べ
絵から何もかも下手で、父が大学から呼び出されました。
大学を辞めて、浪人しもう1度医学部を受けろ、と
父からは、怒られ、そして叱られました。
主任教授には、夏休みに40枚風景画を描いてきなさい、と
課題をもらい、失意のなか43枚描きました。
市内、河原、漁港、山の入り口を描きました。
そのことをとても思い出しますが、この鍛錬で覚醒しました。
そして、3年も4年ではデザインの課題がとても嬉しかったのです。
43枚の絵を仕上げた私に、教授は言ってくれました。
「才能がある。やがて、スケッチでも暮らしていけるよ」、と。
色鉛筆でのスケッチ画もありますが、
高額の水彩画も書き残したことになるでしょう。(笑)
Tags: 40枚, 43枚, アイディアスケッチ, ギターペイント, スケッチ, ニュートン, ハガキ, 一式, 主任教授, 作家, 入り口, 医学部, 受験, 受験生, 叱, 四季折々, 夏休み, 失意, 嬉しい, 市内, 帯, 得意, 微細, 怒, 才能, 描き切る, 描き方, 描く, 描ける, 暮らし, 書き残し, 果物, 段々, 水彩画, 河原, 油彩画, 浪人, 漁港, 父, 目指す, 直前, 級友, 経験, 絵筆, 練り消し, 美大受験, 色鉛筆, 花, 覚醒, 親友, 課題, 鍛錬, 風景画, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 10th, 2019 Posted 12:00 AM

車イスになって、出来なくなったスポーツは、
まずは、スキー、高跳びから遠泳、
ロッククライミングそして少林寺拳法と空手。
スキーの腕前は越前市の市民スキー大会で小学6生から中学2生まで優勝。
遠泳は父から鍛えられ東尋坊から雄島までどれだけ必死に泳いだことか。
雄島が心霊スポットなんて騒がれていますが大嘘です。
高校時代は山岳部に所属し、福井県の山岳と白山ばかり。
美大時代は、最初入部した、空手部の退部試合で殴られ、
正々堂々と辞めた後に、山岳部の創立。だから今も先輩と連絡。
ロッククライミングに、大学時代の休みはすべて山に打ち込み、
2度死にかかりました。その時には車イスにならなかったのです。
ほとんど剣岳で練習と、終わると、後立山縦走ばかりでした。
武道を身につけるべく、最初は中学生時代の少林寺拳法でした。
少林寺拳法は、空手のような競技ではなく、
また精神的鍛錬に重きをおく点で、優れていると感じていました。
父の教育方針と、山が私の虚弱だった心身を強くしてくれました。
驚いたのは、デザイナーになって、知られてから、
少林寺拳法誌から取材依頼を受けました。
その時すでに車イスだったので、「もっと早く取材してほしかった」、
「なぜ取材を?」と聞いたら、
私が正拳士だったと聞いての取材だったのです。
その時も、五花拳の美しさを話しました。
こうしたスポーツとのかかわりで、
車イスながら、身体障害と心臓障害を負いながらも生きています。
父から命ぜられたお陰でした。
そして、車イスになって、
どれだけスポーツが精神を鍛えられるかを知ったのです。
Tags: 2度, お陰, スキー, スポーツ, ロッククライミング, 中学生時代, 五花拳, 優れている, 優勝, 先輩, 入部, 剣岳, 創立, 取材, 取材依頼, 嘘, 大学時代, 少林寺拳法, 少林寺拳法誌, 山岳, 山岳部, 市民スキー大会, 後立山縦走, 心臓障害, 心身, 心霊スッポット, 必死, 打ち込み, 教育方針, 東尋坊, 正々堂々, 正拳士, 武道, 死, 父, 白山, 空手, 空手部, 競技, 精神的鍛錬, 美しさ, 腕前, 虚弱, 越前市, 身体障害, 車イス, 退部試合, 連絡, 遠泳, 鍛えられか, 雄島, 高校時代, 高跳び
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 21st, 2019 Posted 12:00 AM

今年の書き初めとなりました。
近年は、年初のご挨拶は配信しています。
書は、最近はiPadとApple Pencilで書き込んでいるので
「亥」を何度か練習して
そのまま動画を撮って編集したものを使いました。
書体だけでなく筆運び、筆さばきも,
「亥」の躍動感を送りたかったんです。
頂いた年賀状に対して、配信が届かなかった方には
E-MailやFacebookで返事を書いています。
そして全くのアナログ派の方には、
筆で「寒中見舞い申しあげます」です。
もちろんデジタルもアナログも、
書き物は、すべてマスターしようとしています。
私は「書く」、「描く」はアナログであれ、デジタルであれ、
取り組む経過と、見た目の完成形を
徹底的にまともにしたいと思っています。
そして結果、アナログの鍛錬が不足しがちとなっていて、
もし父が生きていたら、叱られるだろうと思う
仕上がりになってしまいました。
なんとか、朱印と白印で都合をつけていますが。
本当のところ、草書で描きたいと思っていますが、
もうほとんど読めないから伝わらないでしょう。
草書を見ているだけでも、「ことば」って、本当の素晴らしい。
だから日本人で良かったと思います。
デジタルで書を書いて編集しているときは、
訓練とか作業という意識が高くなるのですが、
アナログで向き合うときは、
気持ち、心の運びの意識が高まるものです。
『あけましておめでとうございます。古希・70歳』
Tags: Apple Pencil, E-mail, FaceBook, iPad, 「ことば, アナログ, デジタル, マスター, 亥, 作業, 動画, 叱られる, 年初, 年賀状, 意識, 挨拶, 描く, 日本人, 書, 書き初め, 書き物, 書体, 朱印, 父, 白印, 筆さばき, 筆運び, 編集, 練習, 草書, 訓練, 読めない, 躍動感, 近年, 運び, 配信, 鍛錬
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 15th, 2018 Posted 12:00 AM

美大を卒業しているので、特に水彩画が大好きです。
最も、私は油絵は全く描いたことはありません。
水彩画は入試でもありましたが、私の能力では本当に受かるとは・・・。
ちょうど水彩画は私のクラスでは、最も下手だったろうと思います。
それこそ、連休には父が大学に呼ばれて、「このままでは卒業できない」。
父は、もう一回美大では無いところを受験しなさいと言われました。
そこで、私は主任教授・Yちんに聞きにいきました。
そのとき、彼からは夏休みに40枚描いて来なさい、と言われました。
43枚描きました。それこそ漁港では倒れました。
そして43枚を持って行くと、「君はこっちの世界でも出来る」と言われました。
<そうか!、絵の世界でもこの先生並みの絵が描けるのだ>、
それは教授の励ましだったんだと思います。
それから、水彩画はこよなく好きであり、
私が最も好きなのは水彩画のセザンヌでした。
「曇りの日こそ、色彩がはっきりと見える」というのは大好きです。
この写真は大急ぎなので存分に見えませんが、ある有名なブランド商品です。
色彩パレットは十分に認められるのですが、パレットが塗装仕上げ。
これは絶対に駄目です。
パレットはホーロー仕上げでなければいけないので、それを言いました。
そして、絵筆もブラッシュでこの絵筆が最高です。
かって絵筆は28000円一本をということを
グラッフィックデザインの教授が言ったことがありました。
それは正解です。ブラッシュ絵筆で最高だと私も言いました。
福井という所で育って来た私には、「曇りの日が、色彩が明確」という、
セザンヌの言葉が身体に染みこんでいます。
時折、私からの絵手紙を書いています。
Tags: 28000円, 40枚, 43枚, Yちん, セザンヌ, パレット, ブラッシュ, ホーロー仕上げ, 下手, 世界, 主任教授, 先生並み, 入試, 励まし, 卒業, 受験, 塗装仕上げ, 夏休み, 大好き, 大学, 教授, 曇りの日, 有名, 正解, 水彩画, 油絵, 漁港, 父, 絵手紙, 絵筆, 美大, 能力, 言葉, 身体, 連休
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 29th, 2017 Posted 1:30 AM

本を読むと頭が痛くなる、という人は不幸だと思います。
幸運にも私の家には、
角川の日本文学全集と平凡社の世界文学全集があり、
この本を読むと祖父から10円貰っていたと思います。
そして、最も毎月号の「ジュリスト」が壁一面にありました。
恐る恐る読むことは出来ず、その毎月号を定規で傍線を引いて、
勉強していると思ったのは、父がこの月刊誌を読んでいる後姿でした。
この本は最新の「判例」が掲載されている弁護士や検事・判事向けでした。
父はこの本でノンキャリアから警視正となり、刑事部長で退任しました。
久しぶりに、そうだ、「障がい者雇用の現在」を知る必要があり、
格段の「障がい者雇用における、差別解消事例」を知りました。
パワーハラスメントは、「疑わしきは罰する」が現在です。
ところが、障がい者雇用における差別解消の判例は、
「障がい者職業生活相談者」は、資格認定が徹底しており、
「合理的配慮指針」が見事に法令化されていることでした。
それは障がい者に対して不当な差別的取り扱いも詳細に決定、
荷重な負担無いにも関わらず、
「合理的な配慮を提供」しなかった場合、
差別解消は「当然」とされているのです。
これには、それこそ一般的な「管理」が二つあることの再認識化です。
「管理」には二つあります。
「監督理由」と「管轄理財」ですが、日本のほとんどが、
「監督理由」という、上から目線のいわゆる言い分け押しつけです。
これは、監督=Director 理由=Reasonであり、
もう一方は、管轄=Sharing 理財=Managementです。
すでに管轄理財は、雇用環境の差別無き組織だてなのです。
しかし、わが国は今なお、
上から目線で管督も監督とする考え方が蔓延していることです。
「管轄理財」なら、雇用における差別無き合理的な適用の配慮が、
とても行き届くということです。
デザインにおける制度設計には、
管轄理財の合理的配慮の提供が簡単だと言うことです。
デザイン=問題解決は、形態設計と制度設計だということです。
多分、この文章を読んで頭が痛くなる人には
合理的配慮は不可能な不運さが、あって、
それは罰せられるという事態になるでしょう。
* 『皆既日食と太陽フレアが風景の予測シグナルかも』
* 『曼荼羅とDNAホログラムの位牌・もう一つの仏壇』
* 『負のサイクルを即刻停止させるデザイン』
* 『手話通訳という職能はボランティアでは無い』
* 『硯箱を整理しながら・・・』
Tags: 10円, Director, management, Reason, Sharing, ジュリスト, ノンキャリア, パワーハラスメント, 上から目線, 不可能, 不幸, 不運, 世界文学全集, 傍線, 刑事部長, 判事, 判例, 制度設計, 勉強, 合理的配慮, 合理的配慮指針, 問題解決, 壁, 定規, 差別, 差別無き, 差別解消事例, 幸運, 弁護士, 当然, 形態設計, 押しつけ, 日本文学全集, 月刊誌, 本, 本を読む, 検事, 毎月号, 父, 疑わしき, 監督理由, 祖父, 管理, 管督, 管轄理財, 組織, 罰せられる, 荷重, 言い分け, 読む, 警視正, 負担, 資格認定, 配慮, 障がい者職業生活相談者, 障がい者雇用, 雇用環境
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
「青い空は動かない
雲一片あるでない
夏の真昼のしずかには
タールの光も清くなる」
夏をうたいあげたある有名な詩人の一節です。
この平和さを人は懸命に守ろうとしてきました。
そして、まさかなのです。
父は青春を7 年半、日華事変で召集され大東亜戦争で、
満州から蒙古へ、蒙古からインドシナまで、インドシナの解放戦線で、
日本はアジアを開放したにも関わらず、
敗戦はとてつもない言われなき償いを求められてきました。
それもなんともしがたい北朝鮮は、
原爆?水爆?化学兵器?生物兵器?、
これらを私たちにつきつけてきています。
自分の生涯に戦争などは全く無関係と思ってきました。
無念ながら3.11から大天災も控えています。
そうして「Jアラート」って何?
昨日も、緊急速報が立て続けにスマホが鳴りました。
おそらく、先日「Jアラート」を聞いた東北の同胞は
どれほど怖かったことでしょう。
あのアラート音をTVでの再現を聞き直すと、実に上手く考えられた成果、
いわゆる「不協和音」の仕掛けは、ひたすら緊張や恐怖感を与える性能。
この怖さの演出にはエンターテイメントなら、大喝采ですが、
なぜ、すべての住宅・アパートにシェルターを義務付けなかったのでしょう。
私も住宅産業でコンサルタントの経験はあります。
だから災害を考慮して「仮設」ではない「佳設」住宅をやりました。
日本のシェルター普及率は0.02%だと聞きます。
スイスのマニュアルには普及率100%を明言しています。
それは日本国民が平和呆けは認めましょうが、
誰一人政治家は「財産と平和を守る?」って、これ嘘ですね。
三重国籍の野党代表に、国家プロジェクトは仕分けされました。
5年計画で3年で仕分けでした。
「なぜ、私に説明さえてくれなかったのですか?」
「先生が行ったら、とんでもないことになるじゃないですか!」
・・・(そりゃそうだ)って分かる自分がいました。
中国からの講演依頼に、講演前に四つの話をとレジメを出したら、
「永久に貴方はわが中国には入れません」だって。
「教科書問題・靖国問題・慰安婦問題・南京大虐殺問題」、ヤッパリ!
「J アラート」ってこんなデザイン?駄目です。
防衛アラートの問題解決を提案したいです。
パトリオットがもし発射されたら、その周辺は発射の爆音でどれほど、
周囲の建物が被害甚大かも言っていないのです。
「虐殺チームの創成」って、それは戦争でしょ!
韓国が宣言しましたって宣戦布告でしょ、
戦争があまりに近接しているのです。
「夏の空には何かある」ってこの詞、そして作者は
「Jアラート」とは全く詩情には皆無だったはずです。
* 『諦め:自己防衛は不可能になってきた大不安』
* 「スイス政府防災マニュアルは憲法の具体解説」
* 「ハプティックス・アクチュエーターの実現まで」
* 「仕分けされたプロジェクトの重要性から現政権を否定」
* 『大戦学理を超えた平和構築の情勢報告』
Tags: 3.11, Jアラート, アラート音, インドシナ, エンターテイメント, コンサルタント, シェルター, スイス, パトリオット, マニュアル, 三重国籍, 不協和音, 中国, 仕分け, 代表, 仮設, 住宅, 住宅産業, 作者, 佳設, 償い, 化学兵器, 北朝鮮, 南京大虐殺問題, 原爆, 同胞, 和音, 国家プロジェクト, 夏の空, 大喝采, 大東亜戦争, 天災大天災, 宣戦布告, 平和, 平和呆け, 慰安婦問題, 成果, 敗戦, 教科書問題, 日華事変, 普及率, 水爆, 満州, 災害, 無念, 無関係, 爆音, 父, 生涯, 生物兵器, 発射, 皆無, 緊急速報, 義務付, 蒙古, 虐殺チームの創成, 被害甚大, 解放戦線, 詩人, 詩情, 講演依頼, 財産, 近接, 野党, 青い空, 青春, 靖国問題, 駄目
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 29th, 2017 Posted 12:00 AM
まさか自分の人生で、「戦争が?」ということが近々にせまっています。
それは、まさか3.11で日本が壊れるとは!とのごとく、
人生においての予定調和論は絶対に起こらないことを十二分に分かりました。
母はもちろん父もこの現実を知らないで逝ってしまったことは、
ある意味では良かったと思います。
しかし敗戦だったことは負けたら追い込まれていく現実が迫っているのです。
それでも日本には「象徴」を持っていたからこそ、
これまでの日本という国家が生きながらえてきました。
それを「菊と刀」が米国で出版された、その日本人文化論によって
敗戦国家は立ち上がることができたのでしょう。
そして、日本人の寛大さゆえに、戦争を忌み嫌う風潮だけは残すべきです。
もし、韓国に北朝鮮が戦争をしかければ、
米国にはもうそれを押さえつける能力など皆無のはずです。
これまで彼らは世界の警察気取りで戦争をし、
国家を民主国家には出来なかったのです。
朝鮮には南も北も「菊と刀」象徴の文化論などが無いことが
米国との戦争を引き込み、その影響を私たちはまさかでも受けるのでしょう。
若狭郷土博物館で若い頃の経験が重なります。
小浜市の伝統工芸、若狭塗りは下級武士の内職ならば、
絶対に硯箱があったはず、と思って何度かその博物館に通いました。
そうしたら、やっと館長と話ができて、
「あなたが絶対にデザインしないというなら教えましょう」と、
私は鳳足石硯があることを教わりました。
無論、伝統工芸なんでもにデザイナーとして手を出すべきではない、
このことも恩師からは教わっていました。
そして小浜氏の山奥に鳳足石硯を見に行き、
希望もしていなかったのにその硯を売ってもらうことまで出来ました。
それは刀においても同じことが言えるのです。
しかもまったく役立たない刀仕上げが今ではやたら外人受けしています。
が、その見識無きデザインには、私は「菊と刀」が知らしめたごとく、
自分デザインのため、いや日本というもう壊れかかっている国家のために、
デザインを本筋にもどすつもりです。
* 『防衛戦術は敗戦といえども硫黄島からの寛容慰霊』
* 『諦め:自己防衛は不可能になってきた大不安』
* 『大戦学理を超えた平和構築の情勢報告』
* 『米国は壊れてしまっているその追随国家観を捨てよ』
* 『壊れてはならないから鄙美人にレジリエンスデザインを』
Tags: 3.11, こわれる, まさか, 下級武士, 予定調和論, 人生, 内職, 刀, 刀仕上げ, 北朝鮮, 博物館, 国家, 壊れる, 外人受け, 寛大さ, 小浜市, 影響, 忌み嫌う, 戦争, 敗戦, 敗戦国家, 文化論, 朝鮮, 母, 父, 現実, 皆無, 硯箱, 米国, 若狭塗り, 若狭郷土博物館, 菊と刀, 見識, 警察気取り, 象徴, 負けた, 韓国, 風潮, 館長, 鳳足石, 鳳足石硯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る