1月 4th, 2019 Posted 12:00 AM

これは私がデザインした茶杓です。
この茶杓は裏千家「茶美会(さびえ)」のために制作したもので、
故・田中一光先生が企画構成された活動でした。
空間構成、音楽、衣装、演出と著名なデザイナーが参画し、
工業デザインは、もうすべて知り合いで
伝統文化と対峙、融合しデザイン提案しました。
茶杓は茶道では大変な役目を背負います。
一定の制作費が決まっていたのですが、当然持ち出しで
背一杯の茶杓を制作し、一式を裏千家に納めました。
私のデザイン資料にもう一式つくりました。
茶美会にて、私の道具でお点前のインスタレーションがなされ
その時間、空間は圧巻でした。
茶道は、母が裏千家でしたが、義母は小堀遠州流でしたから
お作法やお点前の違いを見ることができたと思います。
「茶美会」では、香合や棗など会を重ねて開催されていましたが
田中先生が逝ってしまわれてから、それをやろうという人がいません。
まだ、とても私がやるという主体性は持っていませんでした。
茶道での伝統を現代に活かすという主題でした。
そんなこともあり、茶道をワイフがやるたびに、
茶美会での茶道具を思い起こすというわけです。
正月は、まずは一服こういったひと時を過ごしました。
Tags: インスタレーション, デザイン提案, 一服, 主体性, 伝統文化, 作法, 圧巻, 小堀遠州流, 時間, 棗, 演出, 点前, 現代, 田中一光, 空間, 空間構成, 茶杓, 茶美会, 茶道, 茶道具, 融合, 衣装, 裏千家, 開催, 音楽, 香合
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 13th, 2018 Posted 12:00 AM
Tags: 共有, 十分, 孤独感, 川崎和男のデザイン金言, 旋律, 歌詞, 狂喜, 現代, 簡単, 若者, 裏腹, 豊かな
Posted in APHORISM
目次を見る
11月 29th, 2018 Posted 12:00 AM

ともかく毎日、私は「007」を見ています。
新作が出れば、必ず京都のシアターに行きます。
初期の新作シリーズでは、期待値が高すぎて
新作の度に「これが007シリーズか?」、と
物足りなさを感じることがありました。
最近はちょっと違いますが、音響もとてもよくなっています。
私の人生の中で、全ての作品を繰り返し観ていますから、
人生とこの映画が、私の一番の映画骨格であることは間違いありません。
1962年(私が中学生)から、現代でも続いています。
各シリーズでは、その時代の「新作の発明」があります。
それが時代とともに、とてもユニークで未来なのです。
特に、Qの存在が私には大きく、どの作品がというのはありませんが、
主人公・ジェームズ・ボンドの、
現代と未来をつないでくれる、というのがとっても好きです。
未来をつくる職業であるデザイナーとしても、
Qのような存在あるいは産み出すモノを
「狙っている」のかもしれません。
この映画シリーズが、私の人生とはとっても大きな問題なので、
愛車も、もちろん、アストンマーチンに影響されています。
Tags: 007, 007シリーズ, 1962年, Q, アストンマーチ, シアター, ジェームズ・ボンド, ユニーク, 中学生, 主人公, 京都, 人生, 作品, 初期, 愛車, 新作, 新作の発明, 新作シリーズ, 映画シリーズ, 映画骨格, 期待値, 未来, 物足りなさ, 狙っている, 現代, 産み出す, 音響
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 16th, 2018 Posted 12:00 AM
04月16日 先負(戊寅)
目上の人を敬うこと、
あるいは男尊女卑
(これは現代では通用しない、
が、根本的な男女差
という思想は大事である)、
強い家父長制(現在は失っているが)など、
いい意味でも悪い意味でも、
儒教は、ある種の制約と日常規範を、
日本人の倫理観として根付かせた。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: 人, 倫理観, 儒教, 制約, 大事, 家父長制, 川崎和男のデザイン金言, 思想, 意味, 敬う, 日常規範, 日本人, 根付かせる, 根本的, 現代, 現在, 男女差, 男尊女卑, 目上, 種, 通用しない
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 26th, 2018 Posted 12:00 AM

最近、なんだか連続で「オーディオ」関連の話が飛び込んできます。
その一つですが東芝EMIと第一家庭電器(DAM)の真摯な活動がありました。
東芝EMIと第一家庭電器も今はもう存在していません。
私自身、本当に駆け出しの東芝のデザイナーでした。
デザインもAurexに関わった仕事にはなんでも首を突っ込んでいました。
東芝EMIのプロデューサーが亡くなりました。
しかし、彼の遺書に「最も録音の優れたテープをDAMのディレクターに」、
この記述から最も優れた録音のマスターテープが現代に息が選ったのです。
当初は、ともかくオーディオマニアだけのDAMレコードの原音マスター。
これには東芝のデザイナーでありながら、45回転厚番のトラックダウンや、
バイノーラルレコーディングに、
いずれも「日本初」に取り組んできました。
正直に言えば、美大時代から「光と音」を対象にしたデザイナー、
これだけを生涯求めるデザイナーを目指してきました。
主任教授の推薦でともかく東芝、当時はまだ東京芝浦電気株式会社に入社。
シンセサイザーを目指していた私は、
総研(現・東芝中央研究所)で、鍛えられました。
音響生理学・モーツアルトのピアノ協奏曲
=楽譜と試聴・エレクトレットコンデンサー、
そしてアナログ時代最終のレコーディング。
音響はデザイン以上に学びました。
DAMレコードは今でも最高の音響音質です。
そのマスターがDADでユニバーサルレコードから、
ダウンロードが可能になったのです。
是非とも、「これが最高の音響」を楽しんで下さい。
● DAMオリジナル録音DSD11.2配信9タイトル一覧
● DAM45サイトTOP
Tags: 45回転, Aurex, DAM, DAMレコード, DSD, EMI, アナログ時代, エレクトレットコンデンサー, オーディオ, オーディオマニア, シンセサイザー, ダウンロード, テープ, ディレクター, デザイナー, デザイン, トラックダウン, バイノーラルレコーディング, ピアノ協奏曲, プロデューサー, マスター, マスターテープ, モーツアルト, ユニバーサルレコード, レコーディング, 主任教授, 仕事, 光, 入社, 厚番, 原音マスター, 可能, 存在, 対象, 当初, 推薦, 日本初, 時代, 最終, 最高, 東京芝浦電気株式会社, 東芝, 東芝EMI, 東芝中央研究所, 楽譜, 正直, 活動, 現代, 生涯, 真摯, 私自身, 第一家庭電器, 総研, 美大, 記述, 試聴, 遺書, 録音, 関連, 音, 音質, 音響, 音響生理学, 駆け出し
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 7th, 2017 Posted 12:05 AM
12月07日 大安(戊辰)
現代は確実に、
文明としての新素材からの
デザインが必要だ。
そして、
それは文明が必ず
文化のコンテクスト上に
あるべきだ。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
8月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
08月22日 先勝(辛巳)
機械主義を未だに引きずっている。
私は機械では現代は語れない。
機械から機器が、
真の文明論から文化輪になる。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
7月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
07月07日 赤口(乙未)
「頭がきれる」ということと
「キレる」というのは、
まったく意味が違う。
「きれる」道具として
コンピューターを日常化できる時代に、
私たちが「四区分別」して、
涙を流す「大切さ」を
現代のなかから発見できないならば、
生きていてはいけないのだ。
『デザイナーは喧嘩師であれ』四区分別
Tags: コンピューター, 四区分別, 大切, 川崎和男のデザイン金言, 意味, 日常化, 時代, 涙, 現代, 発見, 道具, 頭
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 28th, 2016 Posted 12:00 AM
TVでのコメント場面、その背景です。
実際は、個人的にはもっと新たな背景があるはずと思っています。
しかし、なかなか思いつかず、それでも、プロジェクター投影との
コンビネーションと三つの専門領域を集合させた背景にしました。
これは本日「記者発表の広報」で使用する会場のTV背景デザインです。
最近は大学でのマスコミ発表には、典型的な背景になっています。
TV報道の背景デザインもデザイナーとしては、最も気がかりなことです。
福井でデザインスタジオをやっていた頃は、地元放送局の背景デザインは
日常デザイン業務だったこともありました。
が、とても難しい仕事であったと今も思い出します。
いわゆる舞台背景やそのデザイン表現は、
一時的であっても重大な仕事だったと考えています。
そういう意味ではデザイン対象として完全な裏方仕事だけに難しい仕事です。
自分にとっては、壁面使用へのいくつかのアイディアがあります。
これは展示関連、いわゆるShow-up Methodへのデジタルデザイン、
その展開が考えられます。
自分には、新たな壁面素材とデジタル技術での新しい造形言語になる、
デジタルアッサンブラージュが用途拡大すると思っています。
しかし、このデザインも市松模様です。
別名は市松格子とも呼ばれています。
最近話題のオリンピック・パラリンピックのマークも
市松模様と呼ばれていますが、
このデザインの是非はここでは述べませんが、
この市松模様を立体化する発想はとても新しい発見であったと思います。
市松模様、チェッカーと呼ばれる意味が、こうしたTV背景でも、
現代のある意味づけを確実にラング化したことは間違いありません。
背景という、非在性を明確にする困難なデザイン対象だと思っています。
* 『新素材ブランドの確立をめざす・「羽二重 HUBTAE」から』
* 『TV番組の役割は終わっていることを再確認!』
* 『デジタルアッサンブラージュでの映像音場照明空間』
* 『東日本大震災のNHKジャーナリスト講演から』
* 「たとえ『市松模様でも』デザイン戦略の妙技」
Tags: Show-up Method, TV, TV報道, TV背景デザイン, アイディア, オリンピック, コメント, コンビネーション, チェッカー, デザイナー, デザイン, デザインスタジオ, デザイン対象, デザイン業務, デザイン表現, デジタルアッサンブラージュ, デジタルデザイン, デジタル技術, パラリンピック, プロジェクター, マスコミ発表, マーク, ラング化, 一時的, 三つ, 今, 仕事, 会場, 使用, 個人的, 典型的, 別名, 困難, 地元放送局, 場面, 壁面, 大学, 完全, 専門領域, 展示, 展開, 市松, 市松格子, 市松模様, 広報, 意味, 投影, 拡大, 新たな, 日常, 明確, 是非, 最近, 本日, 模様, 気がかり, 現代, 用途, 発想, 発見, 確実, 福井, 立体化, 素材, 背景, 背景デザイン, 自分, 舞台背景, 裏方, 記者発表, 話題, 造形言語, 重大, 間違い, 関連, 集合, 難しい, 非在性, 頃
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
6月 28th, 2016 Posted 12:00 AM
6月28日 仏滅(辛巳)
現代は確実に、
文明としての新素材からの
デザインが必要だ。
そして、
それは文明が必ず
文化のコンテクスト上に
あるべきだ。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る