8月19日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
8月 19th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
8月 15th, 2020 Posted 10:55 PM
コンビニに行ったら、私の社名どおりの「オー・ザック」がありました。
OUZAKはカズオの逆読みです。
これで、お客さんに瞬間的に贈れると思いました。
そこで、 贈与と収賄がレビ=ストロースの
「野生の思考」などが思い浮かびました。
贈与と収賄が、今も法的な大きな罪になっています。
それが現代の社会構造が「経済社会」になっているという罪悪感なのです。
ひょっとすると、贈与と収賄が
今後の「新しい生活様式」を成し遂げるかも知れません。
私は贈与と収賄をもう一度再考するべきかなと思います。
■ 贈る行為=経済
■ 受けとる行為=経済
■ 返すという行為=経済
こうした行為=経済は新たな生活様式に必要なのかも知れません。
もはや「経済社会」での贈る・受け取る・返す、という
現代の経済を壊すのかも知れません。
「オー・ザック」というお菓子で、「贈れる」と思った瞬間でした。
Tags: OUZAK, お菓子, オー・ザック, カズオ, コンビニ, レビ=ストロース, 収賄, 受けとる, 瞬間, 社会構造, 社名, 経済社会, 行為, 譲与, 贈れる, 返す, 逆読み, 野生の思考
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
8月 10th, 2020 Posted 12:00 AM
8月10日 友引(乙酉)
5月 25th, 2020 Posted 3:42 PM
ようやく「新型コロナウイルス」での緊急事態宣言が解除。
私はほとんど自宅にいますが、
時折、ワイフが食料を買い求めに出掛けます。
その時には、スーパーマーケットから
カメラ中継をしてくれて好きな物を選んだりしています。
そして、自宅から見える通天閣とアベノハルカス両方が点灯されました。
確かに大阪では、人混みがそれほどうるさくは無いようです。
そして、コロナウイルスについて段々と詳細が解ってきました。
肺炎よりも「血栓」であること、そして「D-ダイマーの機能」までが、
溶解されてきたようです。
私の専門が「血液」の基礎医学でしたから、
血液凝固の過程での「血栓」には、多少理解があります。
そして「D-ダイマーの機能」がくせ者です。
ともかく、症状である胸痛は、
「死」の瞬間まで「とても苦痛」だったろうと思います。
Tags: D-ダイマー, うるさく, くせ者, アベノハルカス, カメラ中継, コロナウイルス, スーパーマーケット, ワイフ, 人混み, 原因, 多少理解, 大阪, 好きな物, 新型コロナウイルス, 死, 溶解, 点灯, 症状, 瞬間, 緊急事態宣言, 肺炎, 胸痛, 自宅, 苦痛, 血栓, 血液凝固, 解除, 詳細, 買い求め, 通天, 食料
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
4月 16th, 2020 Posted 12:00 AM
4月16日 友引(己丑)
Tags: クラマタ, モノ, 人間, 信頼, 力, 包み込む, 対置関係, 川崎和男のデザイン金言, 時計, 時間, 正体, 瞬間, 見つめる, 視覚的, 認識, 配置
Posted in APHORISM
4月 15th, 2020 Posted 12:00 AM
4月15日 先勝(戊子)
4月 7th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 時, 瞬間, 経過
Posted in APHORISM
4月 2nd, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: 川崎和男のデザイン金言, 時, 瞬間, 経過
Posted in APHORISM
5月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
「聖火トーチ」は、日本としての新しい製造工程、
新技術が求められました。
オリンピックに関わるマークはじめビジュアルデザイン、
競技場やトーチとデザインの力が戦後復興の
前回の東京オリンピックで発揮されたように、
今回の災害復興、五輪再興の力となるよう
デザイナーの一人として望んでいました。
「3.11での被災者」・「仮設住宅のアルミ」を再利用し、
インゴットにした押し出し成型から生まれる
桜のトーチが日本列島を縦断し、
その炎から光、同様に心をひとつにしてくれるでしょう。
デザイナーが望んだ花びらの「炎」を
ひとつの「光」変えるという難題に
向かってくれたのはたった1社の企業だったことを知りました。
デザイナーの細かな要望に、トーチ筐体の押出し成形に
挑んだメーカー担当者が果敢に応える姿がありました。
日本の希望の炎、その光のモノづくりに携わる人たちの、
約5年間にわたる精励恪勤なその成果が集結しています。
「炎と光」、技術提案の演出は彼の提案だけでしたので、
彼、一人が「センス」あるデザイナーでした。
聖火トーチは、その造形美、性能美、機能美だけでなく、
ランナーとともにつなぐ炎が光だけでした。
トーチキスの瞬間そして聖火台に向かうフィナーレと
その光で世界中にオリンピズム高鳴る熱狂を
届けてくれると、「新技術」に期待しています。
応募者たちの「デザイン知識」に愕然でした。
Tags: 1社, 3.11, アルミ, インゴット, オリンピズム, オリンピック, センス, デザイン知識, トーチキス, フィナーレ, ランナー, 五輪, 仮設住宅, 光, 再利用, 再興, 心, 応募者, 性能美, 恪勤, 愕然, 戦後復興, 技術提案, 押し出し成型, 担当者, 新技術, 日本列島, 期待, 東京オリンピック, 果敢, 機能美, 災害復興, 炎, 熱狂, 瞬間, 筐体, 精励, 縦断, 聖火トーチ, 聖火台, 花びら, 被災者, 製造工程, 要望, 造形美, 難題
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
12月 24th, 2018 Posted 12:00 AM
12月24日 仏滅(庚寅)
Tags: イメージ, 事物, 仕掛け, 内密, 家具, 川崎和男のデザイン金言, 引き出し, 形式, 意味性, 換気, 本来, 機能, 瞬間, 考慮, 読み替え, 逆説
Posted in APHORISM