kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘研究室’


『KK塾での実務紹介=デジタルアッサンブラージュ』


   


     10月 23rd, 2015  Posted 12:00 AM

ある医療メーカー研究所のショールームのデザイン監修で、
私は「デジタルサイネージ」を基本にし、
鏡面やセンサーでの展示空間を創りあげました。
デジタルサイネージ=電子看板と言われているモノは、
騒がれているわりには、全く具体例がありません。
そして、この具体例をさらに進化させるために、
自宅玄関に、鏡面での映像表現とLED照明を実験実現しました。
さらに深紫外線LEDでの消毒システムを加えることなどを試みた結果、
これは「デジタルアッサンブラージュ」という新領域を提示可能となり
「アッサンブラージュ」のデジタル化に至りました。
元々はピカソのキュビズム時代の作品やマルセルデュシャンの作品が
彫刻概念を超越した3次元表現手法です。
まさしく、「デジタルアッサンブラージュ」は、
映像・音響・照明・空調を実現させる統合的な機器システムです。
すでに深紫外線での消毒機器:滅菌・殺菌をLED照明に仕組むなどは
大阪大学大学院・医学系研究科の私の研究室で
製品開発が終わり、エビデンス=医学的根拠の実験に入っています。
私はコンシリエンスデザイン+看医工学の実際例だと考えています。
これまで「デジタルサイネージ」が騒がれたわりには、
具体例が無かったのは、映像表現が、
さらに感覚受容の拡大が必要、この判断が私にありました。
これは照明学会の全国大会で、特に、日本が遅れているLED照明を
拡大進化させるために準備してきたコンシリエンスデザインでした。
もっと正直に言えば、デジタルサイネージはもはや進化しません。
私はコンシリエンスデザインの実務事例として、
「デジタルアッサンブラージュ」によって、
たとえば、焚き火が燃えている映像で
その空間の照明と空調が制御可能になります。
照明のための新規LEDのイノベーションで、
看医工学的な設計学と価値学によって、
全く新しい環境空間の創出が可能になると考えています。
こうしたことを「KK塾」によって、コンシリエンスデザインを
看医工学的な統合的な実際例を紹介し、かつ、次世代デザイン、
その方向性を語っていくつもりです。

* Website-HP


目次を見る

『大学キャンパスで3番目になった私の研究棟看板』


   


     4月 7th, 2015  Posted 12:00 AM

私の研究室は、おそらく平屋棟で最も小さくて、
しかも私だけというとても恵まれた環境にあります。
大阪大学には三つのキャンパスがありますが、吹田キャンパスは
とても広大であり、建築ラッシュで新しい高層ビルが増えています。
しかし、私の研究室は吹田市のバリアフリー法で護られ、
補修もされていて、前回の寄附講座で室内もリニュアルしましたから
隣には、大きなフォトニクスセンターとの関係で、
30名程度のセミナーや、3D-Printerの設置や、
コンピューター関係や、プレゼンテーション技術、U-stream環境が
整ってきました。当然、出入り管理は私の自宅からも制御出来ます。
かつて名市大時代、私のテーマは、どの企業よりも優れた環境であり、
大阪大学に特任になったとき、ここの一室が研究室になり、
名市大から転籍後には、この一棟が研究室になりました。
その時には、「先端デザイン研究室・PID」を7年間やり、
それから「危機管理工学デザイン研究室」を2年間。
この4月からは、工学研究科から医学系研究科にて、
「コンシリエンスデザイン看医工学研究室」に衣替えできました。
コンシリエンスデザインをこれからのデザイン領域にしました。
今年に入ってから、ほとんど医学系での講演をしてきました。
眼科手術学会などや、未来の手術もコンシリエンスデザインになる、
そして、招聘教授にしたKAISTでも早速、この講座がオープン。
ようやく、この講座とコンシリエンスデザインの定義など、
そうしたパンフレットや、この研究室を核とした、
共同プロジェクトのメイン企業とは契約が終わりました。
これから、大学やまた新たな行政、企業に連携・提携を求めます。
当然、共同開発については、そろそろ公表を開始します。


目次を見る

『部品コンデンサの働きは、能力の手本になる』


   


     12月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

私は東芝に入社すると銀座(元阪急ビル)に勤めることになりました。
しかし、銀座へのラッシュアワーは私には耐えがたきまさに労働。
ところが磯子工場のデザイン室は、工場や研究室があり、
電気・電子部品は見たこともないほど一杯あり、
それらは自由に使うことができましたし、横浜から反東京は
まさに時流とは反対方向が気に入り、自ら駐在を申し出ました。
「金沢から来るとやはり田舎者だな」と言われましたが、
部品や試聴室、研究室に出入りできることがどれほど楽しいかと
どうしてデザイナーは思わないのかとかえって不思議でした。
その電子部品の中で最も不思議なモノの一つがコンデンサでした。
コンデンサは、端的には三つの役割しかありませんが、
この三つの役割分担こそ、電子回路を決定しています。
電気を蓄えたり放出させることで電圧の変化を吸収して一定にする。
電気の通り道だけにノイズを取り去ることが出来る。それはまた、
直流を遮って、周波数で電気信号をコントロールすることができる。
たったこの三つでしかありませんが、
構造は、金属板二枚の間にある絶縁体の塊に電圧をかけると、
蓄電が起こって電圧をかけなくすれば放電を起こすだけのことです。
したがって、この金属板や絶縁体をどうするかで、
コンデンサの種類と役割が多用になってくることこそ実装の決めて。
最近は、大きな電解コンデンサで蓄電されて、渦巻きコイルに、
500円玉をおけば、放電された電圧でこのコインは飛び上がります。
電気の力、電流・電圧での電力を目の当たりに出来るのです。
今では、回路実装された基盤上にこのようなコンデンサが
並んでいることはほとんど無視されていますが、
コンデンサの形態はとても豊富にあります。
そしてこの豊富な形態それぞれの役割は力を蓄え力を発揮するという
その性能がそのまま形態になっていることです。
コンデンサはとても面白い電子部品です。


目次を見る

「安政の決定事項にデザイン導入してから・・・」


   


     7月 30th, 2013  Posted 12:00 AM

私はふるさと福井の伝統工芸にデザインを導入してきました。
750年の越前打刃物に「タケフナイフビレッジ」を、
デザインの導入によって産地を形成しすでに30周年になります。
すでに第一世代10名と第二世代15名になりました。25名です。
その背景には、この「定書」があります。
越前打刃物に伝わるこの書に登場する浅井(あざい)家は、
そのまま第一世代がメンバーにいます。
第一世代と第二世代が阪大の私の研究室を訪問してくれました。
第二世代に私は考え抜いた「産地モノづくり戦略」を話しました。
この「定書」という制度設計を成し遂げたのは、
まだ20代の橋本左内と熊本藩から越前藩の明道館に招いた、
横井小楠だったことが史実的にも確かめられています。
彼らの当時には藩政にとっても産業のあり方を述べていました。
だから、私はいつも、このように考えるのです。
「もし彼らの才能であったなら・・・どうしていただろう」と。
日本全国には、わが国の美学的結晶の伝統工芸があります。
絶対に不可欠なことは「デザインの導入」です。
30年、流行的なヒット商品を狙ってはきませんでした。
むしろ、現代の時間との共時性と産地技術の伝統性でした。
決して大儲けの産地になったわけではありませんが、
確実な「刃物のあり方」を伝統技にデザインを参画しました。
私は「働きがいと生きがい」を
未来の刃物に発見し、着実な日常性と産地存在性でした。
私は、新たな刃物を提案したいと思っています。
第二世代には、国内外で展覧会・流通・新たな存在性の確立です。
新たなデザイナーもそろそろ見つけ出したと思っています。
なぜならば、この「定書」にある制度設計を基盤にして、
情報時代から次世代時代を創出してもらいたいのです。
「タケフナイフビレッジ」を継体天皇の青春時代を送った、
その場に建設するまで10年かかりました。
その場に第二世代が全国から集まってくれました。
次の30年を根付かせるために私の役割を発見するつもりです。


目次を見る

「Makers Summit @ 阪大にて3D-PRINTINGの発信基地」


   


     7月 7th, 2013  Posted 12:57 AM

阪大出身のデザインエンジニア・八木啓太君の誘いから、
関西で最初のセッションイベントを開催しました。
当初、主催者側にも阪大の吹田キャンパスは、
集客が困難だからと伝えましたが、
すでに阪大学生たちは準備に入っていました。
かねてより、米国からのこのブームや、
わが国でも大きな誤謬を感じていた私は、このブログでも、
連続して光造形の系譜を書いてきました。
私だけでなく、阪大の河田教授、石黒教授も参画をしていただき、
主催者の要件を飲み込みながら、
私の研究室が影になって集客や会場運営などに励んでくれました。
懇親会が終了になって、石黒教授は帰られましたが、
河田教授、そして、呼びかけ人の八木君や運営学生たちと、
集合写真を撮りました。
私は、限度ある時間だったので、
大急ぎで講演とセッションに加わりました。
これから、次第に「阪大から」の3D-PRINTINGを正確に、
「日本戦略」を発信していきます。


目次を見る

「機械工学とデザインの学際化を・・・大学人としての願い」


   


     6月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

大阪大学を定年退官して、
現在は特任教授にて研究室はインテリアを変更し残っています。
大学人のときは、論文指導はしていましたが、
今年はすでに3本論文を 1st Authorとして国内外に書きました。
このブログで2本目を紹介します。
前回は、自動車技術関係、今回は、機械工学領域が相手でした。
両方とも東京大学系からの「依頼論文」です。
これからは「危機管理デザイン工学」そのものの学域定義が目標。
この専門家としての博士を阪大中心に養成していきたいのです。
したがって、この2つの論文も、「March 11.2011」という、
自分の生涯で経験したくなかった国難が背景ですが、
もはや、日本という国家での「技術とデザイン」の学際化が目的。
特に、機械工学という問題解決の手法と、
デザインという問題解決の手法との境界の明示、
そうして両学域の融合点の発見についてです。
今回、初めて「形態の言語化と言語の形態化」を基点にしました。
つまりデザイナーは造形をして形態をつくることになっています。
少し難しく言えば、造形した形態は「言語」です。
だから、私はこれを「造形言語」と「形態言語」と呼んでいます。
「造形言語」=designing language=デザイン造形した形態。
「形態言語」=designed language=デザイン解決された形態。
この二つを次のように、「記号論」で再解釈・再定義します。
designing languageとは、意味する・表現形態であり、
designed languageとは、意味された・内容形態です。
この「記号論」あるいは「記号学」にデザイン、デザイン解決、
その最適解が造形する意味のある形態と、
造形されているから意味されている形態という関係があるのです。
もう少し難しく付け加えると、「記号論」的には、
designing language=造形言語=表現(Signifiant)言語と
designed language=形態言語=内容(Signifie)言語です。
これが、デザイン実務である問題解決で、
  ● 話題・応答
  ● 課題・回答
  ● 問題・解答
このそれぞれへの答として、
デザインと機械工学との学際性についてがこの論文です。


目次を見る

「二回捻ったトーラス(ドーナツ)同様にすれば」


   


     5月 20th, 2013  Posted 12:00 AM

新聞紙をリボン形状で細巾で切って二回捻ります。
そうすれば、二回捻られたトポロジーの形状が出来ます。
これを「トーラス」と呼びますが、
このリボンを中心線で切っていくと、どのような形状でしょうか?
これが私の問いかけでした。
このトーラスを立体=3Dにした形態が「クラインボトル」です。
そこで、クラインボトルが鎖のようにつながった形態を、
光造形で造形していくことでは、大きなきっかけを知りました。
左写真の二つのクラインボトルは、
私の研究室の「おみやげ」になっています。
人気製品になっていますから、国内外で手渡してきました。
かつて、ニューヨークで講演をしたときに、
「自分を覚えておいてほしい」と言っていた人物がいました。
その彼を阪大に呼ぶことになりました。
彼は母国でスターデザイナーになり、
KAIST=韓国科学技術院=世界でトップクラスの大学院大学の教授です。
彼は留学生時代に私の渡したクラインボトルを持っていました。
だから、この二重トーラスの立体化から、
二つのクラインボトルは、私の人工心臓の手がかりの形態です。
そこで、今私がトライしているのは、
二つのクラインボトルを、3Dプリンターでは国内トップの方に、
成型実験をお願いしている最中です。
3Dプリンターの米国的なブームと一線を画して、
わが国独自の「新しい革新」としての3Dプリンターの具現成果は、
きっとこの実験で一つの実証検分が可能だと考えています。
私が、なぜ、3Dプリンターの素材に中空パイプの、
ワイヤー素材を求めているのかを想像してみて下さい。
その詳細を知るには、
絶対に、まず冒頭で描いた新聞紙でリボンをつくって、
二回捻ってみて、トーラスをつくってみて下さい。
そして、そのリボンを中心線上にそって切断すれば、
鎖になった二つのトーラスが出来上がります。
これは手品になっています。
したがって、このようなトーラスのイメージを立体化すれば、
それは鎖状の二つのクラインボトルになるのです。
光造形では、その造形方法は至極簡単になりました。
そこで、次の問題は、
二つのクラインボトルを3Dプリンターで造形できるだろうか、
ということを追いかけています。


目次を見る

「光造形から3Dプリンター時代に来ただろうか」


   


     4月 25th, 2013  Posted 12:00 AM

1988年代だっと思います。
ニュージャージーで光造形の「歯車」が私に大衝撃でした。
夏毎に2回、トロントで3D-CADの個人レッスンを受け、
必ずこの時代!がデザインを変革すると確信したのです。
そして、名古屋市立大学芸術工学部新設時に、
「光造形システム3D-SYSTEM」を、
研究室に相当な高額で入れてもらいました。
トポロジー形態を空間論として造形と成型し、
ニューヨークとフィラデルフィア大学で、
プレゼンをしたのが世界でも最初で、
トポロジー形態はトポロジー空間論としてデザイン化を要請されました。
しばらくして、貧弱な形式の3Dプリンターが登場しました。
当時、光造形も素材問題(湿度管理)がありましたが、
3Dプリンター素材は、手の平の熱でも溶解する程度のモノでした。
私はいち早く、「MAKERS(原書)」を読みましたがかなり眉唾でした。
案の上、オバマ大統領に吹き込んだ連中がいたのでしょう。
彼は夢を語りましたが、「方向は間違っています」。
3Dプリンターが低額になると、誰でも出来るという話が広がっています。
NHKも番組広報を初めていますが、彼らも真実は見抜いているでしょう。
本当に使える人は国内では限られていることは真実です。
光造形は「サポート」といって、造形物を支える要領が難しく、
名市大時代の大学院では、この修了制作と修士論文が相当あります。
光造形はすでに一つの役割を終えていると思いますが、
3Dプリンターでも、
「編み目」や「アモルファス」的な造形が可能になりました。
すでに、住宅どころか宇宙空間でのモノづくり手法が見えてきました。
間違いなく、データがあれば、自宅の3Dプリンター機能によって、
相当なモノができる、できるかもしれない段階に入ってきているでしょう。
そして、この時代を引き込むのは、
確実に「デザイン」が中心になるでしょう。
すでに、こうした画像のデータはEコマースで取引されだしました。


目次を見る

「パリで見っけた『ChupaChups』のminiがあった」


   


     3月 10th, 2013  Posted 7:27 PM

日本にもあるかも知れません。
私だけが知らないのだろうとも思います。
しかし、私はパリのスーパーマーケットで見つけました。
チュッパチャップスの『mini』がありました。
これは武器なんです、ってことをここでも触れたことがあります。
自宅は勿論、研究室にも常備しています。
阪大の生協にあるのを買い占めていた時期もあります。
だから、学生からもプレゼントされたりで、
彼らには「どこが武器になるのか」なんてことを講義までするモノです。
最近、見つけていた「銃・病原菌・鉄」ジャレッド・ダイアモンド著は、
久々に、なかなかの評論だ!、と思っていたら、
やっぱり、米国ではベストセラーということです。
「銃・病原菌・鉄」が現代文明と現在地球相観を成し遂げてきたなら、
その反対には、
「何があるべき・・・だろう・・・?」なんて考えていました。
だから、パリのスーパーで、この「ミニ」まで存在しているなら、
チュッパチャップスはミニまでそろえた文明としての武器でもあるのかも、
なんてことを思ってしまったわけです。
ともかく、口の大きさや使うべき場面を考えると、
「ミニ」の存在は絶対に大きい!だろうと思ってしまったわけです。
そういえば、先般、
インフルエンザは予防接種を早めに済ませていましたが、
この病原菌はさらに強力になってしまったようです。
中国からの飛来する病原菌など、領土問題と同様な武器です。
だからこそ、この「ミニ」の存在は考え直すべき武器だと確信します。
この武器、
どこで、どんな時、どう使うべきか!
それこそ、新しい発想の手がかりかもしれません。
この「ミニ」、絶対に常備しようと思っています。


目次を見る

「シリンジの問題解決・2006年から取り組んできた」


   


     1月 20th, 2013  Posted 12:00 AM

2006年は、様々なことが起こりました。
金沢21世紀美術館で35年間のデザイン活動発表の機会と
作品が永久収蔵されました。
あれだけ大きな国内での「個展」は二度とできないでしょう。
だから、本当に命がけで取り組みました。
それは身体に大きな影響を受け、「敗血症・多臓器不全」にて、
重篤状況にまで追い込まれました。
三度も「あの世」への道を往復したことになります。
運良く帰還したときに直感で、
「ワクチン開発をやろう」と研究室に告げました。
PKD=Peace-Keeping Designの具体的活動は、ワクチン接種でした。
そこで、シリンジの開発に向かいました。
現実案とアドバンス案(画像写真)を発表し、
国立循環器センターからある医療機器メーカーを紹介されました。
現実案は米国の大手医療機器メーカーにもその情報は届き、
シンガポールの開発室が大学に訪ねてくるほどでした。
ところが大問題に直面することになりました。
それは、もはや国内では
いわゆる注射針=ニードルの製造生産ラインが
無いということになりました。
これは、日本にとって大問題です。
いわゆる注射針での接種は、「経皮接種」です。
したがって、経皮・経肺・経鼻などの研究も研究室のテーマになり、
博士後期課程では、この問題に深く関わって、
一人、工学博士号取得者も生まれました。
ドライパウダーでのワクチン開発がまだまだ時間を要することも
次第に明らかになってきました。
そこで、
「経鼻」=鼻から吸い込むというシリンジ開発が目標になりました。
これはより具体的には
「結核ワクチン接種」をテーマにすることに至りました。
そのためには、結核かどうかの検診を遺伝子検査と、
そのシステム開発もともないながら、
その検査システムや検査機器の開発まで及びました。
そして、同時に「経鼻吸引接種」のシリンジが具体化してきたわけです。
昨日ようやくメーカーから、
そのシリンジがデザインどおりに
モックアップモデルが出来上がってきました。
5年かかりましたが、
結局は電動シリンジなどまでが開発アイテムとして拡大しました。
アドバンスからのスタートでも時間が加わって「造る」こととは、
しみじみと実感しています。
そして何よりも「ワクチン開発」は、
適塾・緒方洪庵の牛痘接種の歴史を
阪大は系譜として連続してきた伝統だと言うこともできます。


目次を見る