11月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
12月16日 友引(丁丑)
日本では
何をサービスとして
考えているのだろうか。
サービスという概念が
商業化されてしまった。
真の原義であるオイコノミア
(oikonomia=
神の救済計画を
受け止めるための義務)
としてのサービスという思量が
まったく普及していない。
『デザインという先手』手抜き 不可欠である誠実さ
Tags: oikonomia, オイコノミア, サービス, 原義, 商業化, 川崎和男のデザイン金言, 思量, 救済, 日本, 普及, 概念, 真, 神, 義務, 計画
Posted in APHORISM
目次を見る
9月 21st, 2017 Posted 12:00 AM
なぜ、楽器は楽機では無かったにでしょうか?
なぜ、機能美があったのに、器能美は無かったのでしょうか?
住宅は住むための機械だと言い残されたのにも関わらず、
住宅は住むための器械にはなら無かったのでしょうか?
器具はあり、機具もあります。その差異はどこにあるのでしょうか?
私が書き残すのは器能美と機能美が歴然とあることを最期に伝えておきます。
これは、今こそとても役立つパソコン編集機です。
編集機であり編集器とまでは当時、おそらく20数年前には言えませんでした。
今、ようやく断言できます。
CDサイズを根本的に理解してその実装までを美しくまとめました。
その頃から編集機ではなくて編集器と言わなければとも思いましたが、
とても機能美に囚われているデザイン界を相手には力不足でした。
それは器械も機械も、全てが械のための創意工夫だからだったのです。
械は武器であり武具だから、機械工学でしか語られなかったのです。
器とは確実に神に捧げる器=品なのです。
「器の大きな人」と「品ある人」が並んでいます。
器とは具体的には鎧・兜が武具であり、機具であり、器具はここからスタート。
楽器は、少なからず音曲=を操作、演奏と言っても良いでしょう。
器具をまとめあげ、しかもこの器具扱いに長けなければならないのです。
楽器は誰でも使い勝手に長けるためには、
自分と道具あるいは機具を使い果たす訓練が必要だからなのです。
再度、機能美と器能美が明確にあることに気づいてほしいと思います。
情報機械はありません。情報機器があり、
ロボットは情報機器だと断言しておきます。
ロボットは人間を襲ってはならない。
それは機器だからです。
機器には武器も武具にもなってはらない宣言が必要だったのです。
ロボットは機具であり器具であるからこそ、
安全と安心があり、信頼と信用が必要なのです。
機器にこそ、機械では絶対に手に入らなかった安全・安心・信頼・信用が、
やっと手に入るようになったのです。
* 「光造形から3Dプリンター時代に来ただろうか」
* 「仮設という無能な制度設計の住宅」
* 「慈愛資本とは、優美の隠匿資本でなければならない」
* 『応量器のモノからコトへがデザインの完成形』
* 『布と衣と織りと・・・」
Tags: CDサイズ, デザイン界, パソコン編集機, 住むための, 住宅, 使い勝, 使い果たす, 信用, 信頼, 兜, 創意工夫, 力不足, 品, 品ある人, 器, 器の大きな人, 器具, 器械, 器能美, 安全, 安心, 実装, 宣言, 差異, 情報機器, 情報機械, 捧げる, 操作, 械, 械工学, 楽器, 楽機, 機具, 機械, 機能美, 武具, 武器, 歴然, 演奏, 神, 編集器, 訓練, 鎧, 長ける, 音曲
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 26th, 2017 Posted 12:00 AM
08月26日 大安(乙酉)
機能主義の正当な定義は三つ、
・自然の模倣
・物理の適用
・神への畏敬、
これらには確実に機械主義があり、
詳細を招くはずだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 定義, 川崎和男のデザイン金言, 模倣, 機械主義, 機能主義, 正当, 物理, 畏敬, 確実, 神, 自然, 詳細, 適用
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
8月 12th, 2017 Posted 12:00 AM
今、ボディーソープ(液状石鹸)は圧倒的な市場占有を続けています。
が、私は元来の石鹸にこそ、身体はじめ洗浄して清潔の基本を認めます。
祖母が復員してきた伯父からもらったモノが、全く泡立たずに、
伯父が戦地から持ち帰ってきたチーズと石鹸が間違われていたと言う話は、
祖母の思い出話の筆頭でした。
私の経験では日本人には牛乳石鹸の赤箱青箱、そして学校でのレモン石鹸。
石鹸というのは、シャボン(ポルトガル語)では、
「曖昧さを無くす」意味がありますしさらにソープは神への供物でしたから
「清潔」であることの大切さが言葉に込められています。
石鹸の鹸化はアルカリ性を表しています。
このアルカリ性では、粉石鹸はナトリウム系であり、液石鹸はカリウム系。
だからホテルでもどの石鹸の性能が良いかはホテルのランクに影響してます。
そういうことでは弱アルカリ性であることと
泡立ちの性能がとても重要なことです。
いわゆる洗剤としての性能は「界面活性剤」であり、
この「界面」こそ「インターフェイス」の原語だということです。
まさに清潔ということでは、それこそ除染剤としての「泡立ち」に
私は一番デザイナーとしてコレが清潔の決定打だと確信しています。
* 『泡=うたかたの機能性には確約がある』
* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 『次世代デザイナーへの手本になりたい事例を発表予定』
* 「Media Allianceへのアフェレーシス」
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』
Tags: アルカリ性, インターフェイス, カリウム, シャボン, ソープ, チーズ, ナトリウム, ホテル, ボディーソープ, ポルトガル語, ランク, レモン石鹸, 伯父, 供物, 原語, 大切さ, 市場占有, 弱アルカリ性, 復員, 思い出話, 性能, 曖昧, 決定打, 泡, 泡立ち, 洗剤, 洗浄, 液状石鹸, 液石鹸, 清潔, 牛乳石鹸, 界面, 界面活性剤, 石鹸, 確信, 祖母, 神, 筆頭, 粉石鹸, 言葉, 赤箱, 身体, 除染剤, 青箱, 鹸化
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 29th, 2017 Posted 12:25 AM
「デザインは機能である。」という、
この断言がズーッとデザインを縛り付けてきました。
未だにこれは念仏にしか私には思えません。
デザインは、性能・効能・機能と価値であり、
「問題解決の美的な応答・回答・解答」だともう40数年も主張しています。
そして、「神は細部に宿る」というのを、
私は先祖(宮大工家系)からの巻物には、
「寸は尺よりも長し」を自分に言い聞かせてきました。
先日、間も無く商品化の製品をこのブログで発表しました。
それはこのメーカーがそれもDESIGN TOKYO展で、出展したからです。
これはイタリアのある有名ブランドの生地・繊維見本帳を見て、ここまで?
絶対に乗り越えるという動機で、
このサンプルデザインの部位をハンガーにしたのです。
それこそ自分なりには徹底した細部設計と仕上げでの精度に拘りました。
日用品のハンガーはもう廉価も廉価。
しかし、2本1組みでの商品の高級化を目指しています。
ハンガーへの人類の歴史、ハンガーの進化、その一つを追いかけた、
私デザインの「モノの存在性」という
美的な価値表現です。
だから性能・効能・機能の日本ならではの高価値表現のデザインです。
* 『藤原行成の書体との出会いは先生からの指示だった』
* 『パノラマ的な拡大は詳細を見詰めることだ』
* 『最近見なくなった竹藪、その思い出』
* 『享保の手帖から私が学び直したこと』
* 「黄金コンパス・黄金比と白銀比を身体化するには」
Tags: DESIGN TOKYO展, デザインは機能, ハンガー, 主張, 価値, 先祖, 効能, 動機, 商品化, 問題解決, 回答, 存在性, 宮大工, 宿る, 寸, 寸は尺よりも長し, 尺, 巻物, 廉価, 応答, 念仏, 性能, 有名ブランド, 機能, 歴史, 生地, 神, 神は細部に宿る, 細部, 縛り付け, 繊維見本帳, 美的, 製品, 解答, 進化, 部位, 長し, 高価値表現, 高級化
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
「紙」は神とも髪、さらには守でもあります。
さらに死であり、市・士・師・史などを同音異義語を引きつけています。
私には紙は神と死との対称性を持っています。
私自身、紙漉きは「落とし紙」という今ならトイレットペーパーが
母の実家=最終の宮大工一族で灰色の落とし紙を造って=漉いている所で、
それが出来上がると実家に持って帰りました。
そうすると、祖母が一族に配りなさいと言われ、多分4〜5歳の思い出です。
デザイナーのプロとして、一時ふるさとでは、
「越前和紙」の産地に入っていって、
「オータキペーパーランド」を結成し、
そのタイトルには、
「森羅万象悉紙也」というロゴを作成しました。
和紙での実験のためには雁皮・楮・三椏を覚えました。
先祖が図面として残していた泥漉きの和紙は越前和紙では無理でした。
紙についての前章ですが、デザイナーとして、
紙は設計用紙からモデル用紙となり、
今ではバージンパルプから古紙のリサイクルは
私の大きなデザインテーマです。
「セルロース戦略」という基幹産業化を考えています。
またそれ以上に、紙の用品は、
ティッシュペーパーには普及品から、
高級品ともなるとそれはもはや布です。
最も紙はパピルスを源流とすれば、
パピルスは織物であり漉いたモノではありません。
そして現代の紙用品はおむつ・生理用から料理用とライフスタイルでは
不可欠のモノとなっています。
とりわけ紙用品の多様さとその品質では日本がトップ技術を持っています。
それこそ、越前和紙が正倉院では、
今でも経年変化していません。
にも関わらず、ユネスコ認定の「和紙」が三つの産地は大間違いと、
再度、大声で発現しておきます。
* 『大人的な表向きだけは嫌です: 洒落てはいけない』
* 『越前和紙こそ、紙の文化を再活性できるはずだ』
* 「布=『ふ』への七つのことばと割り出し線」
* 「『布』平織りの集積された知恵=晒を見直すこと」
* 『越前和紙に私専用を特注、なぜなら伝統の技能だから』
Tags: おむつ, オータキペーパーランド, セルロース戦略, デザインテーマ, トイレットペーパー, トップ技術, バージンパルプ, モデル用紙, ユネスコ認定, ライフスタイル, リサイクル, ロゴ, 一族, 三椏, 史, 同音異義語, 品質, 図面, 基幹産業化, 士, 多様, 大声, 守, 実家, 宮大工, 対称性, 市, 布, 師, 料理用, 森羅万象, 森羅万象悉紙也, 楮, 死, 母, 泥漉き, 生理用, 用品, 直結, 神, 紙漉き, 経年変化, 落とし紙, 設計用紙, 越前和紙, 雁皮, 髪
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 18th, 2017 Posted 12:00 AM
私が大学人になると決心した時に、
その道筋をつけていただいた故M教授は、私が阪大へ移籍のとき、
「蔵書は大学人の間は持っていなさい」と指示されました。
阪大でも学生が次々と本を読んでくるので、結局本は増える一方でした。
サルトルの「存在と無」は学生時代に読みました。
理由は単純で、この美大にいたら、デザイン技能である
スケッチやモデルづくりは上手くなるだろうが、
おそらく大学生としての読書には無関心になってしまうだろう、
それはとても知識人として生きるのは危険だと思っていました。
またよく本を読んでいそうなのは、
学生運動に取り憑かれて赤ヘルでデモのために上京。
全くデザイン課題は無視していました。
そういうのは学生運動無関心の連中以下の無能力者と判定していました。
さて「存在と無」を選んだのは二つ意味があります。
それはサルトルは一応は読むべき本であり、「嘔吐」はつまらなく、
あとは実存、方法、時間、悪魔、神、思想, 恋愛などでした。が、
ともかく反「資本論」より仏教の「無=空」を深める熟読はこれだけでした。
以来、「存在と無」の新刊は次には上下巻になり今では文庫本です。
ところが、「想像力の問題」があったと知ったのは最近でした。
それには意味と意義の意識が私の興味焦点にあります。
「想像力」と「創造力」を「想育」と「創育」として、
コンシリエンスデザインで書き残そうと思ったからでした。
理由は簡単です。
ともかく想像力がほとんど無い、それもデザイン学生を一杯見てきました。
想像力が無くてデザインをする創造力には絶対に至りません。
そしてサルトル批判がこれまでデザイナーとして想像力あって
やっと創造が出来るはずです。それなのに、
デザイン教育者あるいはデザインを知ったかぶりする学者などを知り、
サルトルの基本が意識でしかなくて、
認識にすべきでは無かったのではという現在の私判断があります。
これはあくまでも私の想像力です。
そして今は、私のブログ金言に彼からの一言を書き抜きしています。
* 『25000ページを書き残した今ではアーティストの展覧会』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」
* 『運筆練習に最適な学習ノートの充実ぶりに感嘆』
* 『目の前に未来・将来は無く背負っているのです』
* 『「創育」と「想育」の中心はやはり恐竜の存在だ』
Tags: M教授, コンシリエンスデザイン, サルトル, サルトル批判, スケッチ, デザイン学生, デザイン技能, デザイン教育者, デザイン課題, デモ, ブログ金言, モデル, 上下巻, 上京, 仏教, 創育, 創造力, 危険, 問題, 嘔吐, 大学人, 存在, 存在と無, 学生時代, 学生運動, 学者, 実存, 思想, 恋愛, 悪魔, 想像力, 想像力の問題, 想育, 意味, 意義, 意識, 文庫本, 方法, 時間, 決心, 無, 無能力者, 無視, 無関心, 熟読, 理由, 生きる、知識人、無関心, 知ったかぶり, 神, 移籍, 空, 美大, 蔵書, 認識, 読書, 資本論, 赤ヘル, 金言
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
正三角形は多角形の最小の形態言語です。
しかし、この形態言語は平面上では直角回転によって、
4つの配置しかありません。
形態言語という存在性は仏教的にはこの存在はありえないという認識があり、
正三角形の非在というより不在が問題視されてきました。
ところが、この非在性は不在性を、簡単にしかも正当に否定しました。
それは正三角形の中の正三角形4つと
正六角形の中の正三角形6つで解消されました。
したがって、正三角形の頂点a・b・cに四つの配置が決定されたと
私は考えてきました。
たとえば、aがbcを制御しているのです。
あるいはcとbがaに反応、適合、溶解などということがあり、
陰陽的にはこの二つの正三角形が6頂点を与えるのです。
意味性はわかるでしょうか?
さらに、bとcがaに統一され、
aがbとcを統一するのです。
あらためて仏教的いや密教的には、
「神・陰陽・統一」を象徴した要素だとおもいます。
金剛三乗・阿弥陀三尊・三位一体を、
要素配置としてこの図像を納得してきているのです。
もっと明確に断言しておきます。
仏教的には、正三角形は「存在」明らかなのです。
だから私はデザインにこの正三角形の配置に
陰陽=(事物・正悪・表裏・正反など)統一の手法を求めてきたのです。
正三角形という形態言語の形素は、
きわめて要素配置が四つということです。
正方形・正三角形・円は、要素の決定因だと考えます。
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』
* 『神仏像をもっと知っておきたいと考える』
* 「モノづくり・コトづくり=デザインの源流でもう一度メモ」
* 『日本人の根本的な倫理観、その原点を見つめ直す』
* 「グローバリズムは冒涜的な思潮だと思う」
Tags: 三位一体, 不在, 不在性, 事物, 仏教, 円, 制御, 反応, 図像, 多角形, 存在, 密教, 形態言語, 意味性, 手法, 最小, 正三角形, 正六角形, 正反, 正悪, 正方形, 決定, 溶解, 直角回転, 神, 統一, 表裏, 要素, 要素因, 要素配置, 適合, 配置, 金剛三乗, 阿弥陀三尊, 陰陽, 陰陽的, 非在, 非在性, 頂点
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る