3月 28th, 2022 Posted 11:00 AM

私がインテリアに頗る興味は「哀しみのデザイン」での、
自分の車イス設計だったのです。
その時には、人間には2種の人々があるという事実でした。
例えば、酒には「上戸」と「下戸」があるように、
ソファーには背面で、「背もたれ」の素材でした。
自分の背面には、「血液の押し下げが関係」が叶っている。
この事証でした。
肌が押されると、血液が止まって仕舞うと言う人と
肌に血液を押さえない人がいるのです。
その際には、人間工学の2種を確かめるのです。
身障者の座面は80mmの厚さですが、背面を決めています。
級友は「シーティングエンジニア」を語り、人間工学を解放。
私は背中の肌と血液での圧迫度を知っています。
どのようなオッフィス・チェアで「ほとんど」解ります。
それは、腰椎では車イスの設計はありえません。
現代の「Gマーク賞の審査委員長」は
もっと分別をやるべきです。
Tags: 2種, Gマーク賞, ほとんど, インテリア, オッフィス・チェア, ソファー, 上戸, 下戸, 事実, 事証, 人々, 人間, 人間工学, 分別, 哀しみデザイン, 圧迫度, 審査委員長, 押さえない, 止ま, 素材, 肌, 背もたれ, 背面, 腰椎, 血液, 血液の押し下げ, 車イス設計, 酒, 関係
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 17th, 2021 Posted 12:00 AM
Tags: としてのデザイン, 今, 出版, 川崎和男のデザイン金言, 形式, 書物, 本, 構造, 生産的技術, 紙, 素材, 終焉
Posted in APHORISM
目次を見る
2月 12th, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
5月 17th, 2020 Posted 4:48 PM

自宅の周辺に、様々ないわゆるタワーマンションが
出来はじめています。
12年前には、この一棟だけだったのです。
それこそ浪人時代には「医学部志望」だったのですが、
福井には予備校がなく大阪に下宿して、今の住まいに
ほど近い予備校の国公立医進コースに通っていました。
そこから突然、私は美大を目指したのでした。
ここ数日は、「新型コロナウイルス」対応で、
大阪モデルという大阪府知事の明快な主張から、
かろうじてまだ景色に入っている通天閣のライトアップを
府民として見守っていました。
グリーンのライトアップを確認しました。
今では「水」をペットボトルで、というのは当たり前です。
何しろ世界の13カ国だけが「水道」を飲料水として利用できます。
今後は「空気」がやがては商材になるのかもしれません。
マスクなしで、ウイルスあるいは有害物質などに
汚染されていない空気を吸うモノあるいは
装着するウェアラブルな何かが必要となるのかもしれません。
おそらくペスト:黒死病の歴史性と合わせれば、商業には、
フルフェイスシールド、これまでが変わっていくでしょう。
そんな志を持って、最大限のデザイン活動をしています。
現在では、メガネ産地が何も知らないので出来ません。
それこそ、新しいブランドで、「素材」を全く異なっています。
Tags: ウイルス, ウェアラブル, グリーン, タワーマンション, フルフェイスシールド, ブランド, ペスト, マスク, メガネ産地, モノ, ライトアップ, 一棟, 下宿, 主張, 予備校, 医学部志望, 商材, 商業, 国公立医進コース, 大阪, 大阪モデル, 大阪府知事, 対応, 府民, 新型コロナウイルス, 明快, 景色, 有害物質, 歴史, 水, 汚染, 浪人時代, 確認, 福井, 空気, 素材, 美大, 自宅, 装着, 見守, 通天閣, 黒死病
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 4th, 2020 Posted 4:21 PM

デザイン界は「何」を焦点にすればいいのでしょうか。
私は、「医療崩壊」は起こり、「放送」も、
「学校」も、「エンターテイメント」も、
起こりつつあるのだと認識をし、すべてが変容、変化
そして変革を求めらている今、
もう「一般用」、プロとしてすべきことに取り組んでいます。
ここ23年間も、ほとんどスケッチで指示し、
図面化してチェックするというやり方だったのですが、
ラフ・レンダリングを書き上げました。
それを、まずは元スタッフに送付して
スピード感をもって詰めていきました。
私は福井県出身なので、鯖江や福井の産地とともに、
その手伝いをと勢いづいていましたが、
優先順位として、何も考えていない事でまとまらず、
長年信頼を置いているモデル企業に投げかけました。
即座に動きがありました。他ブランドで無償はしません。
私のスケッチからは再度、もう一度「素材」を考えて、
「ポリカーボネイトの抗体」と「ポリアセテート=ジュラコン®」での
ラフ・レンダリングを描きました。
そして、気がついたのは、大学人として、
コンピュータによるデジタル化に重きを置いて、私の経験は、
「マーカー」と「マジック」の使い方は教えてなかったことでした。
最近では、「デザイン」しかも「工業デザイン」を
基本能力も無く、専門的な著作も読まずに、
表層的に目指してくるので、やっかいな連中なのです。
それらとは一線を画しておきたいのです。
Tags: エンターテイメント, コンピュータ, ジュラコン®, スケッチ, スピード感, チェック, デザイン界, デジタル, プロとして, ポリアセテート, ポリカーボネイト, マジック, マーカー, モデル企業, ラフ・レンダリング, 一線, 一般用, 何も考えていない, 使い方, 信頼, 優先順位, 元スタッフ、やり方, 動き, 医療崩壊, 即座, 取り組んで, 図面化, 基本能力, 変容, 変革, 大学人, 学校, 専門的, 工業デザイン, 抗体, 指示, 放送, 焦点, 産地, 画す, 福井, 福井県出身, 素材, 著作, 表層的, 認識, 読まず, 長年, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 21st, 2020 Posted 4:53 PM

大阪大学での感染対策のフェイスシールドは、
3D-Printerでの提案があり、国内、海外でも報道されました。
消化器外科・中島清一特任教授、そのチームでした。
そこから、「素材」のことを尋ねられました。
素材は必ず、抗体性のあるポリカーボネイト製だとすでに調べていました。
これは戦闘機用の透明カプセルで、「生物兵器」はじめ、
どのような環境でも「抗体性」を持つのです。
これも熱可塑性ですが、耐衝撃性は圧倒的で医療用抗体性があります。
そして、新しい提案のマスクが無いと言うことも考えていました。
ともかくフェイスシールドは「医療用」はもちろん、
地球の未来に警告を表していた映画の世界にもすでに登場して
いたような「一般用」がもはや必要です。
眼鏡も同様ですが、様々な頭の形態との一致性、
フィットし固定しなければなりません。
これには「ポリアセテート=ジュラコン®」なのです。
私の提案は、細部のディテールを読解し
早急に、慎重に対応できる元のスタッフ・坂野博行氏と取り組みました。
まず、「無煙性」で曇らない!を要求しました。
そして、「抗体性」ゆえに、外部も内部も守られています。
それこそマスクなんて酷いモノには呆れていました。
医工連携になぜデザインが入っていけないのか、
統括し、「指示」する知識、せめて「生理学」が必要です。
今後はドクターとディレクターで同じ医学博士が「一般用」をやります。
Tags: 3D Printer, ジュラコン®, チーム, ディテール, ディレクター, ドクター, フィット, フェイスシールド, ポリアセテート, ポリカーボネイト製, マスク, 一致性, 中島清一, 内部, 医工連携, 医療用, 医療用抗体性, 呆れ, 固定, 圧倒的, 地球, 坂野博行, 報道, 外部, 大阪大学, 尋ね, 形態, 感染対策, 慎重, 戦闘機用, 抗体性, 指示, 提案, 映画, 曇らない, 未来, 消化器外科, 無煙性, 熱可塑性, 特任教授, 環境, 生物兵器, 生理学, 眼鏡, 素材, 細部, 統括, 耐衝撃性, 要求, 読解, 警告, 透明カプセル, 酷いモノ, 頭
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 30th, 2020 Posted 4:45 PM

工業デザインの私の基礎は、
「大きさ(出来るだけ小さく薄く)・素材(新素材と普通素材のコンビ)」
そして「色彩の決定(新しい意味づけ、文脈、存在)」です。
これは、大学で職業訓練のように様々な基本を徹底して仕込まれました。
その色彩は、故・大智浩教授のいくつもの論理を受け継いでいます。
美大の非常勤だった大智浩教授が余りに影響力が大きくて、
デザイナーとしては、誰の目で見ても
「ファッション」も素敵で配色が圧倒していました。
当時は、あの先生が「キリンマーク」を手掛けていました。
が、先生を引き出せば、キリンの広報は違っています。
私は先生目当てにNHKの市民講座を、
ほとんど年配のおば様方の中に混じって受講しました。
講演終了後、一人青年として目立っていた私に先生は、
「君は金沢美大の学生か?」と尋ねられました。
「先生の大学の授業はつまらないけど、
今日の講演で色彩で分かりました!」
先生から笑われましたが、一遍に覚えてもらいました。
デザイナーとなり、色彩の決定について
デザイナー同士で話をすることもあります。
すでに経験値としてはかなり高いとは思います。
私の色彩デザインは徹底的な実習実技の美大での訓練と、
大智浩教授の色彩論理、
それも市民講座が足固めをしてくれました。
Tags: NHK, おば様, つまらない, キリン, キリンマーク, コンビ, ファッション, 一遍, 出来るだけ, 受講, 圧倒, 基礎, 大きさ, 大学, 大智浩, 存在, 実務, 実習実技, 尋ね, 小さく薄く, 工業デザイン, 市民講座, 年配, 広報, 影響力, 意味づけ, 文脈, 新素材, 普通素材, 素敵, 素材, 経験値, 美大, 職業訓練, 色彩, 色彩論理, 覚え, 訓練, 誰の目, 論理, 講演終了, 足固め, 配色, 金沢美大, 青年, 非常勤, 高い
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 16th, 2020 Posted 2:36 AM

デザイナーになって、「新素材」はいつでもその進化を追っています。
私デザイナーでスタートし、特に音響機器では、
より新しいことを目指した経験がずっと身についています。
音響機器として最高のあるいは最適のパフォーマンスを
実現することに力を注ぎましたが、手掛けていたAurexブランドから
1機種納得いかないモノが出たことがありました。
私がデザインの「喧嘩師」として目覚めていったのもこの頃からです。
音響機器は、永らく愛用されることも多く、
素材、性能・機能・効能を決めるデザインはその価値そのものです。
未だ新素材が成長していないのがありますが、
音響機器、情報機器はもちろん眼鏡でも新素材を使った
デザインで製品化、商品化しています。
「カーボンファイバー」のイスを初めて製品化しましたが、
無論、市値についてはクライアントに任せています。
私意図ではイス業界では無理でしょう。
もはや、炭素繊維から、新素材では「炭素ケイ素連続繊維」があり、
まずは航空機あたりでその展開がストップしています。
私デザインのイスは、
カーボンファイバーの特性を活かして1.1mm厚の板を
波型で5mm厚にして3時間でも座れるのですが、
商品美はイスには、日本人センスが大変遅れています。
今年はドバイで発表します。日本のデザイン誌はまだまだ駄目です。
それも建築家・デザイナーの感性でも非常に遅れています。
そして今では、「炭素ケイ素連続繊維」での新しいイスを、
今、私の造形思考から造形形式に置き換えようとしています。
Tags: Aurex, カーボンファイバー, デザイン誌, ドバイ, パフォーマンス, ブランド, 価値, 商品化, 喧嘩師, 大変遅れ, 性能・機能・存続, 情報機器, 愛用, 手掛けていた, 新しいこと, 新素材, 最適, 最高, 炭素ケイ素連続繊維, 特性, 目指した, 目覚め, 眼鏡, 納得いかない, 素材, 置き換え, 製品化, 身に, 造形形式, 造形思考, 進化, 音響機器
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 7th, 2020 Posted 12:00 AM
2月7日 友引(庚辰)
工業社会でのデザインも
情報社会でのデザインも、
デザインのために造形要素となる
修辞法は、「Sedia Seduta」のように、
誠実に、
素材・色彩・プロポーションを熟慮すれば、
デザインの本質は確実なモノの美しさを
引き出してくれると確信する。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法
Tags: Sedia Seduta, デザイン, プロポーション, 修辞法, 川崎和男のデザイン金言, 工業社会, 情報社会, 本質, 熟慮, 確信, 確実, 素材, 美しさ, 色彩, 誠実, 造形要素
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 18th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る