2月 25th, 2021 Posted 12:00 AM
2月25日 友引(甲辰)
『基層としてのデザイン』
それだけに、
経験の基層
その表面を研ぎすまし、
自分の人格を映し出す
ためのモノの発明こそ
インダストリアルデザインの
当然の対象とすべきだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, インダストリアルデザイン, モノ, 人格, 基層, 対象, 川崎和男のデザイン金言, 当然, 映し出す, 発明, 研ぎすます, 経験, 自分, 表面
Posted in APHORISM
目次を見る
6月 8th, 2020 Posted 7:24 PM

アーカイブとして、日本のデザイン史に残る
博士学位論文を献本して頂きました。
デザインジャーナリスト「佐藤和子氏」の
「ポストモダン社会のデザイン」
「イタリアのアヴァンギャルド・デザインの根底にあるもの」です。
私の経験上では50代を超えての「博士学位論文」は
絶対に無理だと思い知らされていました。
「何も書けない学生」が博士号取得を望みます。
80代になってからの論文審査、この果敢な挑戦に敬服、
その成果の結晶を受け取りました。
十分なキャリアと実績に裏打ちされた研究により
「イタリアと日本」のポストモダンにおける
密接な繋がりの論述でした。
佐藤氏はこれまで永らくイタリア在住で、
日本とのデザイン交渉事や、論筆に尽力され、
日本のデザインを俯瞰し本質を捉えた論評を出されていました。
受け取ったばかりなので、目を通したにすぎず、
今後はしっかりと読んでいきます。
もはや、博士号論文はじめ前向きな挑戦には
年齢制限を設けてはいけないと思います。
正直、私もブログをベースに3冊の本にまとめたいと
思いながら後回しになっています。
これだけのまとまった博士学位論文を受け取り、
背中を強く思いっきり押されました。
Tags: 3冊, 80代, しっかり, アヴァンギャルド, アーカイブ, イタリア, イタリア在住, キャリア, デザインジャヤーナリスト, デザイン史, ブログ, ポストモダン, 交渉事, 佐藤和子, 何も書けない, 俯瞰, 前向きな, 博士号取得, 博士学位論文, 受け取った, 実績, 密接, 尽力, 強く, 後回し, 思いっきり, 成果, 押されました, 挑戦, 敬服, 本, 本質, 果敢, 根底, 無理, 献本, 目を通した, 研究, 経験, 結晶, 絶対, 繋がり, 背中, 裏打ち, 設けてはいけない. 年齢制限, 論文審査, 論評, 論述
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 5th, 2020 Posted 6:33 PM

「摩訶般若波羅密多心経」を久しぶりに書きました。
たった278文字です。
これは3月に70歳で亡くなった妻の叔父を供養するためでした。
成仏、天国へ行くまでの不安定な御霊が道に
迷わないようご加護をお願いします。
これまでで供養のためには5枚書いたことがありますが、
この出来にはおそらく父からは怒られていたでしょう。
本当に毎日練習をしたら、もっと出来上がっていたでしょう。
私は正直、あの世は無いと思っていますが、
幽体離脱を経験したり、ある場所で落ち武者に遭遇したり、
ICUで重篤中には祖父と会話して「もう来るか」と
手が伸びてきて「駄目よ!」と
母の声で静止されたといったこともありました。
それでも、夢想でしかないと思っていますが、わかりません。
義理の叔父の最期は心臓が止まり、
それでも家族が呼びかける度に脈を打つ状態を3度も繰り返し
4回目には「もういいよ!」とみんなで笑って納得したそうです。
私は文字を書いた後、必ず色鉛筆で、直線を入れ込みます。
そして般若心経を書いたことで、
自分の心を整えることができました。
* 『美しい運筆を体現すれば美しさがわかりそうだ』
Tags: 278文字, 4回目, 70歳, ICU, あの世, もういいよ, もう来るか, 不安定, 加護, 叔父, 天国, 妻, 家族, 幽体離脱, 御霊, 心, 心臓, 成仏, 手が伸び, 摩訶般若波羅密多心経, 文字, 最期, 枚, 母の声, 毎日, 直線, 祖父, 笑って, 納得, 経験, 練習, 義理, 色鉛筆, 落ち武者, 迷わないよう, 道, 遭遇, 重篤中, 静止, 駄目よ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 24th, 2020 Posted 10:16 PM

阪大の「免疫学」の強さは、
月が丸いのは免疫学で証明ができる、とまで冗談で言われるほどです。
それこそ、永田町での重要課題専門会議のヒアリングでの
私への免疫学に関わる質問に「それは阪大に戻ればやりきれる」と
発言をした経験があります。
今回も、なぜ、遺伝子増幅技術による検出、
PCR検査が重要だということをマスコミは言えないのだろうか。
検査システムの不足は、ダイヤモンド・プリンセス号での
この感染症の初動対応のまずさ、厚生労働省とDMATなど
多様な組織での困難な対応時から指摘されていました。
私達は、国民の公衆衛生の意識の高さで、
持ちこたえていたとも言えるでしょう。
しかし、アメリカや韓国のように専門組織機関、
CDC疾病管理予防センターはなく、
そして自衛隊と医官は、感染することなくクルーズ船客と
乗員の病院搬送救援を完了しましたが、賛辞をもって、
その活動内容を多くは言わないのでしょうか。
マスコミ報道も偏重、限られているので
もちろんマスメディア、ネットワークメディアと情報をとるべきです。
阪大微生物研究所とワクチンメーカーが、ワクチン開発に着手したという
発表がありましたが、医療、製薬のオープンソース、
クラウドソースにて地球人一丸でこの治療薬の開発進展を願いたいです。
Tags: CDC, DMAT, PCR検査, アメリカ, オープンソー, クラウドソース, クルーズ船客, ダイヤモンド・プリンセス号, ネットワークメディア, ヒアリング, マスコミ, マスコミ報道, マスメディア, ワクチン開発, 一丸, 不足, 丸い, 乗員, 偏重, 免疫学, 公衆衛生, 冗談, 初動対応, 医官, 医療, 厚生労働省, 困難, 地球人, 増幅技術, 多様, 専門, 専門会議, 微生物研究所, 情報, 意識, 感染症, 戻れば, 指摘, 救援, 月, 検出, 検査システム, 永田町, 治療薬, 活動内容, 疾病, 疾病管理, 病院搬送, 発言, 着手, 管理予防センター, 組織, 組織機関, 経験, 自衛隊, 製薬, 証明, 賛辞, 遺伝子, 重要課題, 開発進展, 阪大, 韓国, 願いたい
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 22nd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 3rd, 2020 Posted 8:55 PM

今や、全国の小・中・高の休学が続いています。
政府指導がこのままでは、社会は破綻するでしょう。
収束しなければ、当然TOKYO2020は開かれないでしょう。
無理矢理にやっているのかも知りません。
LANCET=医学専門誌のCOVID-19の予測が正しいと考えています。
全く、違うデータが載っています。
現在、段取りしている「メガネデザインセミナー」
「生理学・目の解剖の考察と実務からと地場産業の未来化」は、
地場・鯖江市に全ての自分のスキルや経験、知識を引き継ぐ講座です。
場所も決定していましたが、
それはインターネットでの開講に切り替えなければなりません。
そもそも以前には鯖江で開いていた市民デザイン講座も
名古屋からテレビ会議システムで行っていました。
今回は、サーバーの新規ネットワークを構築します。
サーバーの基本の教育は、阪大の学生でもやっていませんでしたから
ご存じない方が多いと思います。それが情報教育のアキレス腱です。
ともかく、地場産業は大きな転換が必要です。
そしてサーバーには5つがありますが、インターネットで地場も変革です。
告知までしばしお待ちください。
Tags: COVID-19, LANCET, TOKYO2020, アキレス腱, インターネット, サーバー, スキル, テレビ会議, ネットワーク, メガネデザインセミナー, 予測, 休学, 全国, 医学専門誌, 収束, 告知, 地場産業, 基本サーバー, 変革, 実務, 小・中・高, 市民デザイン講座, 引き継ぐ, 情報教育, 教育, 未来化, 無理矢理, 生理学, 知識, 破綻, 社会, 経験, 考察, 解剖, 講座, 鯖江市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 31st, 2020 Posted 12:10 AM

SARS(重症急性呼吸器症候群)
そしてMARS(中東呼吸器症候群)がありましたが、
そして、今回の新型コロナウイルスによる肺炎は、
生物兵器だとすら私は思っています。
この新型コロナウイルスが武漢市で蔓延し、
感染拡大により日本人がチャーター機で帰ってきました。
大都市の封鎖や、自国民の保護、救出と
次々と段階を超えた展開やむを得ずです。
当初のニュースより、私が感染リスクの高い身体なので
特に感染症には常々情報に過敏に反応し、
また教え子がこの武漢で大きなプロジェクトを
手掛けていたこともあり気がかりでした。
なぜ、生物兵器かと言えば、まだこのウイルスがコウモリやヘビ由来なのか
確証を得られず、武漢にある生物戦争のための研究機関、
生物化学研究所が発生源との流布もあります。
とうとう、生物兵器がパンデミックに襲いかかってきました。
SARSで喉をやられ、MARSで気管支に入りましたが、
新型コロナウイルスでは気管支から肺炎になってしまいました。
生物兵器など、絶対に人類がやってはならない
パンドラの箱が開いてしまう可能性は、二つの根があり、
これは人工的だという指摘が多いにあります。
この小さな地球上では環境上の難題を抱えながらも、
世界平和さえ目指さないのか!ということです。
感染症予防のために「完全無菌と抗体保健」をテーマとして
深紫外線のデザインプロジェクトを進めていたのもこの対応のためです。
災害や人災にも対峙してきた日本人が、
新型コロナウイルスで、決して死亡に至らないために
平和な国でのあらゆる手法を講じるだと願っています。
感染症といえば、「敗血症」も自分の経験でした。
Tags: MARS, SARS, チャーター機, テーマ, ニュース, パンドラ, プロジェクト, 世界平和, 中東呼吸器症候群, 予防, 人工的, 人災, 保護, 喉, 地球, 大都市, 完全無菌, 対峙, 封鎖, 展開, 感染リスク, 感染拡大, 抗体保健, 指摘, 救出, 敗血症, 教え子, 日本人, 根, 根肺炎, 死亡, 段階, 気がかり, 気管支, 深紫外線, 災害, 環境, 生物兵器, 箱, 経験, 自分, 自国民, 蔓延, 身体, 重症急性呼吸器症候群, 難題
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 22nd, 2020 Posted 12:00 AM

日本は災害国であり、「これは地震雲だ」と思う波状雲から
5回ほどは地震を言い当てた経験があります。
山登りに明け暮れた学生時代に、
雲から山の天気を察していたからかもしれません。
まだ波状雲ではない状態でも、あやしい雲があり、
経験からの勘であり、正確には公表は出来ませんが、
この中にも地震雲があります。
そういった視点から、北斎の版画「赤富士」は地震雲、
安政大江戸地震ではと私は想像してしまいます。
どう見ても波状雲であり、
北斎版画はデフォルメしたものでは絶対にありえません。
北斎の「赤富士」は、その時の絵画対象を事細かに描かれています。
おそらく、その当時のものではないだろうかと思っています。
そして、もう一つ北斎の「赤富士」には、黄金比があります。
Tags: あやしい雲, デフォルメ, 事細か, 公表, 勘, 北斎, 地震, 地震雲, 学生時代, 安政, 対象, 山, 山登り, 想像, 江戸地震, 波状雲, 災害国, 版画, 経験, 絵画対象, 視点, 赤富士, 黄金比
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2019 Posted 12:00 AM

自宅で初めて「ドローン」が飛びました。
これまで、どれだけドローンを購入し迷ってきたでしょうか。
いつも周りには、Apple製品やその周辺機材を
推薦してくれる連中がいました。
案の上、今回は元アスキーで、
私のエッセイを編集してくれた中筋くんが、
「なぜ、ドローンについて書いてくれないんですか?
絶対好きですよね」と。
一人で完結できそうなモノだったら飛びついていましたが、
ドローンは傍から見るに留まっていました。
「まだよく分からないよ、先般、ドローンの爆撃兵器を見たんだけど」、
そんな会話していたら、先月出たばかりの機種、
その新製品・ドローンをお披露目してくれました。
時にはデザイン系大学で最新テクノロジーの製品や
AIなどをテーマに非常勤講師をやっている彼は、
ドローンを説明しながら眠っている学生のところに飛ばすと
効果覿面、ただ講義の感想はドローン一色になるらしいのです。
自宅内での初めての飛行を経験させてもらいました。
『最新ドローンの空撮入門』も手掛けた彼からの指導です。
一方で、ドローンは、元々は兵器としての開発が進み、
おそらくこれからも、残念ながら、
テロや戦争がまとわりついています。
やはり様々な観点からドローンを追いますが、
私にはこのドローン初飛行が
また大きなきっかけになったと判断しています。
Tags: Apple製品, お披露目, きっかけ, エッセイ, デザイン系大学, ドローン, 中筋, 会話, 元アスキー, 兵器, 初飛行, 判断, 効果覿面, 周辺機材, 好き, 学生, 完結, 感想, 推薦, 新製品, 最新テクノロジー, 機種, 爆撃兵器, 眠っている, 経験, 編集, 自宅内, 講義, 購入, 非常勤講師
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM

「大病、大貧乏、大政治犯」だと
すごい大物になる男の経験として語ってきました。
大病は今も患っています。が、大貧乏も2年半やりました。
さて、そうなってくると大政治犯にはまだなっていません。
いつか、そうなるかも知れません、福井藩藩士・橋本左内のごとく。
今、身につけるピンバッチはこれらがベストのモノたちです。
最近はネクタイをしなくなりましたが、私は機会があればします。
蝶ネクタイも自分で結ぶタイプを選んで絞めています。
就職する学生達にもネクタイの結び方指南をしていました。
これではネクタイ産業がとてもヤバいのです。
今、バッチはこれらから2種類を選んで身につけています。
オリンピックや国際目標、警察関連、秘密結社などのバッチです。
私もまだ成長過程、最終的には大政治犯となることが必要なのですが、
発言から私は右翼とか言われていますが、決して右翼だと思っていません。
ただ、私の父は、7年半も兵隊になり、警察をきっちりと努めて、
70歳には自動車会議所を建て変えて、その専務理事を自分から退任し、
残りの人生を北陸新幹線開通のため毎月、政府に陳情をし、
戦地で散った仲間を思い巡礼に、中国も靖国神社をも訪れていました。
日本のために青春のすべてをかけた彼は、北陸新幹線の駅のために毎月、
3.11も知らず、北陸新幹線も知らずに逝きました。
その父の背中を見ているので、生半可な生涯を送れないと誓っています。
バッチ選びも真剣です。
Tags: 2種類, 3.11, 7年半, オリンピック, タイプ, ネクタイ, ネクタイ産業, ピンバッチ, ベスト, ヤバい, 中国, 仲間, 兵隊, 努め, 北陸新幹線, 右翼, 国際目標, 大政治犯, 大物, 大病, 大貧乏, 学生達, 専務理事, 就職, 成長過程, 戦地, 指南, 最近, 橋本左内, 機会, 生半可, 生涯, 男, 真剣, 福井藩藩士, 秘密結社, 経験, 結び方, 背中, 自動車会議所, 蝶ネクタイ, 訪れ, 誓, 退任, 逝き, 青春, 靖国神社
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る