5月 30th, 2022 Posted 12:20 AM

毎年この時期は「日本文具大賞」の審査会が開催されます。
ズーッと考えていたことは、
この賞で設定されている「デザイン賞」と「機能賞」についてです。
毎回表彰式の壇上で話しておきましたが、
「デザイン賞」は、決して装飾ではなくて、
社会に向けた「問題解決・難問解決」の「応答・回答・解答」なのです。
また、「デザインは機能である」と言い切ることは間違いなのです。
機能性だけでなく、性能性、効能性、です。
性能は、数学的な性能のアップであり、
効能は社会参加と端的に説明しておきます。
デザインは装飾的側面もありながら、
応答・回答・解答という段階的な答を導き、
提示した「問題解決」の「解答」なのです。
デザインは、付加価値では全体価値をつくることで、
装飾的だと判断するのは大間違いです。
今回の審査では、日本の色彩論的な解釈、
色彩学からの判断が間違っていると、
気になる赤色があったのでそう感じました。
例えば、救急時、医療環境での血の「赤」は、
医師も看護師や患者にとっても
関わる色で、血の扉色への恐怖感を心理的に無くす、
あるいは残像の緑を生理的に無くすなど、空間や制服等にも
それぞれの問題を解決する色を決定していくことになります。
まだまだ日本の医療は遅れています。
一つの色の違和感は、同商品の展開の中で浮いていたのです。
時代に先手となる提案も大切ですが、
教育の原理原則も見失ってはいけません。
さて、私は75歳まで審査委員長を辞めようと、
雑誌社やデザイナー達で次の審査委員長を決定して欲しいと
そんなことを主張しました。
長老だからこそ言えることをしっかり述べておきます。
人のデザインを真似をするデザイナーや、
デザインでの知識が欠落しています。
デザイナーは職能家として、知識と良識は絶対的に守ってほしいです。
この文具大賞の優秀賞は「商品として大ヒット」します。
『「文具大賞」も甘えすぎているから6つを講評』
『日本文具大賞・機能部門グランプリが示していること』
『美しい小道具箱が登場=デザイン部門グランプリ』
Tags: 75歳, アップ, デザインは機能である, デザイン賞, 主張, 付加価値, 優秀賞, 先手, 全体価値, 効能, 医師, 医療環境, 原理原則, 問題解決, 回答, 壇上, 大切, 大違和感, 審査会, 審査委員長, 展開、商品, 心理, 応答, 性能, 恐怖感, 患者, 扉色, 救急, 教育, 数学的, 日本文具大賞, 機能性, 機能賞, 欲しい, 残像, 段階的, 決定, 浮いて, 看護師, 真似, 知識, 社会参加, 端的, 答, 緑, 良識, 色彩学, 色彩論, 表彰式, 装飾, 装飾的, 見失, 解答, 言い切る, 説明, 赤色, 長老, 間違い, 難問解決
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 22nd, 2021 Posted 12:00 AM
8月22日 先負(壬寅)
『組織としてのデザイン』
これからの
デザイン組織
あるいは
集団の中の
デザイナーの個性は、
支配を運営すること、
さらに協働を維持する
良識が
求められるだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, デザイナー, デザイン組織, 個性, 協働, 川崎和男のデザイン金言, 支配, 組織, 維持, 良識, 運営, 集団
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 21st, 2019 Posted 12:00 AM

東京での二度目のオリンピック・パラリンピックです。
しかし、これまでデザインに関わる国立競技場の取りやめから、
シンボルマークとその選出については嫌なスタートとなっていました。
世界基準に立つべきで、大衆選考による迎合的判断は残念です。
単なる経済的あるいは効率的な視点や損得勘定を超えた
審美眼と良識をもって、何よりも災害復興と
日本の未来を見据えた英断が重ねられるべきだと期待し望みました。
かつて、父が東京のオリンピックをTVで見て、
私に向かって「二度と日本では見られないだろう」と言っていました。
幸い、私は東京でのオリンピック、その「トーチ」の審査をしました。
4月に第1次審査、7月に第2次審査と開催され、委員会とも話会いました。
デザイン、燃料機構や環境と細かな点数配分による審査でしたが、
「解答」はすぐに私は見つけていました。
問題解決ができていないことや、文脈性の読み違い、あるいは
マンガで、造形デザインは決して出来ないことを証明し、
人間工学が根本的に間違っている。
さらには、縄文も弥生も無知な発想など
デザイナーの今時の風潮も知りました。
もちろん時間と能力をかけた提案とプレゼンテーションに立合い、
敬意を払い、その一字一句をくみ取ろうとしました。
審査会はデザイナーのみならず、
アスリートや各技術専門家等の構成からなるため、
重点の置き場所は異なりますから、実際やはり白熱の審査会でした。
ただ、デザインに重きをおいた審査委員たちは、必死にその審美眼を信じ、
レガシーとなる世界基準のトーチを選ぼうとその結果を導きました。
Tags: オリンピック・パラリンピック, シンボルマーク, スタート, トーチ, プレゼンテーション, マンガ, レガシー, 一字一句, 世界基準, 人間工学, 今時, 効率, 取りやめ, 問題解決, 国立競技場, 大衆選考, 嫌, 実際, 審査会, 審美眼, 幸い, 弥生, 必死, 応募者, 技術専門家, 提案, 損得勘定, 敬意, 文脈性, 東京, 根本, 残念, 災害復興, 点数配分, 無知, 燃料機構, 発想, 白熱, 立合い, 第1次審査, 第2次審査, 経済, 縄文, 良識, 英断, 見据えた, 視点, 解答, 証明, 読み違い, 迎合的判断, 造形デザイン, 選出, 開催, 風潮
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 18th, 2016 Posted 12:00 AM
「コンセプト」、この幻惑に閉じ込められて来た現代人の
発想・思考、そして論理構造を断罪しました。
一言で表せば、「コンセプト」そのものが曖昧で、
思考の源泉である知識・学識・常識の否定です。
そこで、「コンセプトの完全否定」から、
自分としては「ライン:line」発想・思想・論理を提案します。
理由は、とても明快です。
思想・良識・知恵は「真・善・美」に最終結論として到達するはずです。
したがって、少なからず、「真」である科学性・非科学性も、
「善」に関わる思想・理念も、概念では説明すら曖昧になります。
それが「美」ともなれば、
「コンセプト」には大抵大概にして「感性判断」を求められます。
ここに「コンセプト」では決して「美」には到達不可能であることを
まず「知る」ことが重要です。
それこそ、silienceで辿り着いた「知られざる知性・見識」であり、
「コンセプト」では決して
「美」を語り切ることが不可能だということです。
感性での「美」の判断はとても「コンセプト」論理では近接できません。
昨今はあたかも感性重視でのコンセプト発想が、
「美」をも絶対的に完遂するという思考が氾濫し始めています。
なぜ人は「美学」という学識で
連綿と美しさを追い求めてきたのでしょうか。
結論を言えば、
コンセプトで美は決して創り出すことは不可能だということです。
デザイン界もコンセプトと感性でこそ、デザインが形成されているという、
この幻想の中に封じられてきました。
それこそどれだけのデザイナー、芸術家、建築家などが、
コンセプトで語り切ろうとするこの曖昧さの中に
「美」をはめ込んできたのでしょう。
その実例が、機能的なデザインには美がある、という発想でした。
これは単なる曖昧で感性的なコンセプト論理でしかなかったのです。
あえて自分は「コンセプト」で語られてきた「美」の曖昧さを否定します。
この曖昧さを捨てるときに「ライン」発想・思考・論理に、
「美」が見えてくるはずです。
*『Silienceの原意・・・デザインが何になるかという意義』
*『デザイン言語表現がコンシリエンスデザインになる』
*『「真善美」をプラトンに教えられたから生きてきた』
*『たかがリモンコンではありえない』
*『若手芸術家の紹介から学ぶ『範・感性』の確認』
Tags: LINE, silience, コンセプト, コンセプト発想, コンセプト論理, デザイナー, デザイン, デザイン界, ライン, 一言, 不可能, 判断, 到達, 創り出す, 否定, 善, 大抵, 大概, 学識, 完全, 完遂, 実例, 常識, 幻惑, 幻想, 建築家, 形成, 思想, 思考, 感性, 感性的, 感性重視, 捨てる, 提案, 断捨離, 断罪, 明快, 昨今, 曖昧, 最終結論, 概念, 構造, 機能的, 氾濫, 源泉, 現代人, 理念, 理由, 発想, 真, 知られざる知性, 知る, 知恵, 知識, 科学性, 結論, 絶対的, 美, 美しさ, 自分, 良識, 芸術家, 見識, 語り切る, 説明, 論理, 辿り着いた, 近接, 連綿, 重要, 関わる, 非科学性
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
1月 22nd, 2014 Posted 12:00 AM

大学人になって18年になります。
18年前に、私は三つの革命を予測しました。
「光重合革命」は、光造形から3D-Printingを経過しています。
「電磁波革命」は、範原発を促し新たなエネルギー革命を予測。
「遺伝子革命」は、とうとう遺伝子読解を成し遂げています。
特に、私が考えてきた遺伝子革命は4D-CADになるものと考えます。
昨今話題の自己遺伝子を判定するブームになりつつありますが、
実際は遺伝子判定では、実子判断だけではなくて、
将来自分の疾病予測も可能になってきました。
また、自己遺伝子で服用可能な薬剤決定も可能になっていますが、
薬剤経済学的な制度によって緊縛されているのも事実です。
しかし感染症判断では、デザインがこのシステム開発が可能です。
だから、私は今後のデザイナーの知識獲得では、
この三つに対応できうるデザイナー教育が肝要だと思っています。
それは、デザイナー教育においては、
専門学校や美術系大学では不可能になってきていることです。
もちろん、デザインは問題解決手法にデッサン力は不可欠ですが、
それ以上に、理科系的な能力が必要です。
私自身はすでに大学も定年退官しましたが、
総合大学での理工学・医工学・文理学・政経学すべてが基盤だと、
これからも主張していくつもりです。
そのシンボルとして「遺伝子革命」へのデザイナーの眼力、
これが最も大事なことだと認識しています。
つまり、知識・見識・良識・胆識を遺伝子で判断すること、
そんな時代が必ず来るでしょう。
そうなれば、デザイナーになる能力判断も可能になります。
ようやく、感染症を遺伝子判定するシステムがデザインでこそ、
革新させていく時代に入ってきたという印象があります。
Tags: 18年, 3D Printing, 4D-CAD, エネルギー革命, システム, システム開発, シンボル, デザイナー, デザイナー教育, デザイン, デッサン力, 予測, 光造形, 光重合革命, 医工学, 問題解決手法, 大学人, 定年退官, 専門学校, 感染症, 政経学, 文理学, 時代, 理工学, 疾病, 眼力, 知識, 範原発, 総合大学, 美術系大学, 胆識, 能力, 良識, 見識, 遺伝子読解, 遺伝子革命, 電磁波革命, 革命
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 25th, 2013 Posted 12:28 PM
目次を見る
5月 24th, 2013 Posted 12:27 PM
目次を見る
5月 23rd, 2013 Posted 12:26 PM
目次を見る
5月 22nd, 2013 Posted 12:25 PM
目次を見る
6月 24th, 2012 Posted 12:00 AM

最近はすっかりTwitterを離れています。
やはり、信頼感ということではFacebookです。
基本は、Facebookの「実名主義」にありますが、
これとて、いくつかの名前を使い分けていることなど、
それは容易く見極めることができます。
少なからず、自分なりのコミュニティ設定は、
ハンドルネームで誹謗中傷する輩との厄介な接触は不能です。
Twitterという「ツブヤキ情報」=条件反射記述、
このいい加減さは、ハンドルネームにも顕れていますが、
要は人間性・人格性を、
この情報化社会=劇場社会での実際は、
自分自身の「存在性・アイデンティティ」を
ハンドルネームで自己否定する程度ゆえ、
ほとんど、社会的な発言性の重量感はあるはずがありません。
しかも、こうした発言者と発言内容などは、
ほとんど街中に氾濫している監視カメラ的に徹底監査されています。
私は、もうすでにBLOGという形式も「自己表現」としては、
時代遅れになりつつあることも自覚していますが、
どんなにバーチャル空間であっても、
そのバーチャル空間での「役割=自己存在」と「自己統一性」とは、
つまり、それは「誠実性」を自分自身へ問いかけるものです。
これこそ、
自分を決して見失わない最良(最適ではなく)の方法と手段でしょう。
国学の始祖である本居宣長にまで、
私たち日本人は、その人間的倫理性=誠実さの希求法が大事です。
本居宣長に遡及すれば、
「学問とは誠実さを鍛錬する最良の方法」ということになりますから、
現代、学問・知識・良識への情報化に差し向ける自分存在の確認、
すなわち、
自分への誠実さはSNSという形式にも埋め込めるかも知れません。
それならば、SNSという形式とは、まさにその内実・内容です。
だとするなら、「実名主義は確かにその一つに近接」しています。
けれども、
おそらくBBS(電子掲示板・Red Ryderが創設した理想はもう皆無)や、
TwitterそしてFacebookも形式でしかなく、
その内容はまだまだ
人生夢うつつ=空虚なる空間と断言しておくべきでしょう。
ましてこうしたBlogの形式もいわゆる自筆筆記ではなく、
記録された形式にはなりえないかもしれないと思い始めています。
こうした思いに囚われ出したのは、
すでに私に残された時間がささやいています。
Tags: FaceBook, Red Ryder, SNS, Twitter, アイデンティティ, コミュニティ, ツブヤキ情報, ハンドルネーム, バーチャル空間, 人格性, 人生夢うつつ, 人間性, 信頼感, 劇場社会, 存在性, 学問, 実名主義, 役割, 情報化社会, 本居宣長人間的倫理性, 現代, 知識, 自己存在, 自己統一性, 良識, 誠実性
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る