9月 4th, 2020 Posted 12:00 AM
9月4日 大安(庚戌)
『提訴としてのデザイン』
なぜなら、
健常者対身障者の図式に
装飾されてきた
これまでのあらゆる慣習、
これらすべてを
一旦廃棄するヒューマン思想は
いまだ
創作されていないからである。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, ヒューマン思想, 一旦, 健常者, 創作, 図式, 川崎和男のデザイン金言, 廃棄, 慣習, 提訴, 装飾, 身障者
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 13th, 2019 Posted 12:00 AM

形態には、大きさ・素材・使い勝手が主要な事項です。
よく、陶磁器と言われますが、
陶器(土)と磁器(石)には大きな違いがあります。
これは陶芸家の若尾利貞氏が美濃焼で「鼠志野」を復活した、
陶器=土を焼いた鼠色に対比した色彩の器の湯呑です。
鼠志野は、エンベリッシュ=embellishであり、
デコレーションやオーナメント=装飾ではありません。
私が、美濃焼をTV番組で紹介する機会があり、
お互い初見は距離感のある「大学人」と「陶芸家」でありましが、
互いの仕事やその姿勢に魅了され交流を重ねた記念のモノです。
若尾氏は、日本では最高ランクの陶芸家であり、
しかも、鼠志野の復元から新たな伝統工芸を
完成させた素晴らしい功績の作家です。
また独自に確立された技法により、
陶器素材には鼠色と対比する緋色が表れるその豊かな表情は、
エンベリッシュだからこそ、新たな使い勝手があります。
陶芸家の「形態言語」としては、最高のモノです
*鼠志野
Tags: embellish, TV番組, エンベリッシュ, オーナメント, デコレーション, 主要, 事項, 互い, 交流, 仕事, 伝統工芸, 作家, 使い勝手, 初見, 功績, 器, 土, 大きさ, 大学人, 姿勢, 完成, 対比, 形態, 形態言語, 復活, 技法, 最高ランク, 機会, 湯呑, 独自, 石, 確立, 磁器, 素晴らしい, 素材, 紹介, 緋色, 美濃焼, 色彩, 若尾利貞, 表情, 装飾, 記念, 豊かな, 距離感, 違い, 重ね, 陶器, 魅了, 鼠志野, 鼠色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 14th, 2019 Posted 12:00 AM

名古屋市立大学での教授のIDカードは、海外の美術館では
とても有効で専門家として書庫や倉庫まで閲覧できました。
大阪大学のIDカードは、意外にも、旧帝大での文化として、
芸術が全く認められていない、海外での有様でした。
メトロポリタン美術館の服飾部門が手掛ける展覧会、
そのファッションの祭典 、メット ガラは美しいドレスのセレブが集い
展覧会の熱狂と、ともにニュースは世界へ発信されています。
そしてこういった様々なパワーを集約し
美術館の大切な資金をしっかりと集めます。
映画「メット ガラ ドレスをまっとった美術館」には
このファッション ドキュメンタリーがおさめられています。
絵画、彫刻とともに、あるいはそれ以上にファッションが、
未だに、国内ではドレス=ファッションを切り口としての
アートが、語られることははありません。
デザインもまた美術館で、展覧会を行うことは貴重です。
私自身もデザイン製品を美術館で並べるなんてといった
古典的な考え方に対峙したことがあります。
キュレータがかかげる、展覧会のテーマそのものが、
伝統や固定概念、倫理や道理、歴史や政治の問いかけとなっています。
大きな役割を担うヴォーグの編集長は広報はもちろん
装飾やゲスト管理、さらには、テーブルコーディネイトに席次を担います。
メトロポリタン美術館には、一本の柱がありました。
外したい位置づけの柱は、ティファニーから寄贈でした。
知識やセンス、そして決断への力が必要となりますが、
彼女の「審美眼」を理解し、スタッフ全員が従っていました。
この展覧会は、それこそ、どうやれば、全てに渡って表現を
商業的にも芸術的にも昇華できるかの教科書です。
「モードの体系」に引き続けた、デザインの新しいテキストです。
Tags: IDカード, キュレータ, ゲスト管理, スタッフ, セレブ, センス, ティファニー, テキスト, テーブルコーディネイト, デザイン製品, ドレス, ドレスをまっとった美術館, ニュース, ファッション, ファッション ドキュメンタリー, メット ガラ, メトロポリタン美術館, モードの体系, ヴォーグの編集長, 伝統, 倉庫, 倫理, 切り口, 名古屋市立大学, 商業, 問いかけ, 固定概念, 大阪大学, 寄贈, 審美眼, 対峙, 専門家, 展覧会, 席次, 広報, 彫刻, 政治, 教授, 教科書, 旧帝大, 昇華, 書庫, 服飾部門, 柱, 歴史, 海外, 発信, 祭典, 絵画, 美術館, 装飾, 貴重, 道理, 閲覧, 集約
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 19th, 2018 Posted 12:00 AM

絢爛豪華、豪華絢爛、いづれも装飾に使われることばです。
そして、「豪華」という華々しい「華」がありました。
この「華」と「品」ということばは、
今、私が置き土産にしようとしてる私の著作の一部です。
二つのことばについて書き残したいと考えているわけです。
日本の歴史上の豊臣秀吉がおこなった「刀狩り」には
秀吉のある考えがあったのです。
その当時もはや日本には、戦跡に領地をあてがう土地がありませんでした。
そこで、「刀狩り」で集めてきた刀剣を区分する人が必要でした。
その時、「品」を9段階にしたのです。
九品(くほん)は
上品(上上品、上中品、上下品)から中品(中上品、中中品、中下品)、
下品(下上品、下中品、下下品)まで金剛界曼荼羅で分類し、
それを自分の味方に分け与えていたのです。
今使われる「上品」「下品」の語源と言われています。
この「品」と「華」を対語として執筆中です。
また、「華」(はな)にはもう一つの「花」という漢字があります。
華がある、花のような等、形容詞的意味あるいは「装飾」として
それこそ、松岡正剛氏から学んだ思考方法があります。
松岡氏の『日本の面影』にはその思考がつづられています。
Tags: 9段階, 上品, 下品, 中品, 九品, 刀剣, 刀狩り, 分類, 品, 土地, 形容詞, 戦跡, 日本の面影, 松岡正剛, 歴史, 絢爛豪華, 置き土産, 花, 華, 著作, 装飾, 語源, 豊臣秀吉, 豪華絢爛, 金剛界曼荼羅, 面影, 領地
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 21st, 2018 Posted 12:00 AM

青色は、鉱山の色であり、
光が海洋の色と空の色を決めています。
青色への私の偏愛は、時に暴走する情熱をわきたてるように
身につけるスーツや靴、鞄にpcケース、
文具類に青色を選んでしまうのです。
ラピスラズリの白文・文朱の篆刻印も中国で手に入れました。
鉱山石のラピスラズリは特別の色です。
日本では瑠璃や群青と言われていました。
欧州では、画家のフェメールはたった35点に
この鉱山の青を使っていました。
貴重な鉱石を原材料としている特別な青です。
江戸時代には加賀藩が、成巽閣では群青の間を
「もてなし」の空間にしたのです。
おそらく、青や群青などは当時はとても難しかったのです。
さて、フェルメールの代表作では、
この青色は光との彼の腕前でとても貴重な遺産になっています。
その青色と光の陰影に魅了されます。
計算された構図と表現は、
フェルメールブルーでその印象を決定づけているのです。
それこそ、加賀藩の群青と金箔の印象深いのに北陸新幹線は、
大きな間違いでした。
金箔はラインとして流すのでは無くその文脈性を重んじて、
囲みでの表現、窓の周りの装飾に使われることが相応しいと
私は思っています。
誰も北陸新幹線のこの群青には何も言わなかったでしょうか。
成巽閣のもてなしの間=群青の空間から、
私はFORIS.TVでその青色を本体のメインカラーとして使いました。
それこそ群青色などは売れる訳がないと言われましたが、
加賀藩の決定的な群青はブランドイメージとして伝わり大ヒットしました。
天空の破片と言われる金とも並ぶ価値を持っていたラピスラズリ、
成巽閣の群青、瑠璃色、ウルトラマリン、
そしてフェルメールブルーその圧倒的な青色の存在感、
メッセージ性をまだまだ研究しつくしてはいません。
Tags: Foris.TV, もてなし, ウルトラマリン, ヒット, フェルメールブルー, ブランドイメージ, メインカラー, メッセージ性, ライン, ラピスラズリ, 中国, 代表作, 価値, 偏愛, 光, 加賀藩, 北陸新幹線, 原材料, 囲み, 売れる, 天空, 存在感, 成巽閣, 文朱, 文脈性, 欧州, 海洋, 瑠璃, 画家, 白文, 破片, 空, 空間, 窓, 篆刻印, 群青, 群青色, 腕前, 色, 装飾, 遺産, 金, 金箔, 鉱山, 鉱山石, 鉱石, 難し, 青色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
01月17日 赤口(己酉)
デザインを未だに装飾と、
デザイナー自らの勘違いは
デザインの不勉強どころか
知性と才能の無いことを
自白している。
よって、
デザインが「問題解決」実務であり、
その
応答・回答・解答には
必ず「美しさ」がることを知るべきだ。
「川崎和男 強い人弱い人」
Tags: デザイン, 不勉強, 勘違い, 問題解決, 回答, 実務, 川崎和男のデザイン金言, 必ず, 応答, 才能, 知性, 美しさ, 自ら, 自白, 装飾, 解答
Posted in APHORISM, 川崎和男 強い人間 弱い人間
目次を見る
7月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
07月23日 赤口(辛亥)
デザインは装飾もあるが、
デザインの根本は
「美的な問題解決」である。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
10月 26th, 2016 Posted 12:00 AM
10月26日 仏滅(辛巳)
未だにデザインを
装飾=デコレーションと
思っているのは
「センス・ゼロ」であることを
確実に立証している。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
7月 12th, 2016 Posted 12:00 AM
400字詰め原稿用紙が日本文具大賞「デザイン部門」のグランプリです。
受賞メーカーが優秀賞でびっくり、グランプリで仰天されました。
自分はメーカーに小声で伝えました。
「この審査委員会は凄くよく見ているでしょう」と。
他の文具専門メーカーからも、あれが「デザイン」の本質ですね。
自分自身、どれほど原稿用紙自体を自作もしてきたでしょう。
ともかく、原稿用紙はもとより、紙・和紙については
絶対に国内外の用紙全てに自信を持って詳しいと自負しています。
この原稿用紙の紙・用紙を超える紙は無いでしょう。
高級ブランド商品の包装紙にも採用されています。
まず、用紙の性能はトップクラスです。したがってペン、鉛筆から万年筆、
この文字筆写においても最高です。
原稿用紙という日本人には極めて典型的な社会的な存在性を持っています。
つまり効能性は優れて「筆写する」ことを歴史的にも支えています。
そして、当然にして色彩展開されたシリーズ商品になっていますが、
装飾性が色彩毎にイラストがささやかにさりげなく加飾されています。
これは原稿用紙にどうやって向かうか、
「何を書こうか」という問題解決を成立しています。
デザインはデコレーション主体ではありませんが、
加色と加飾による美学性、美学的な効果をもっていることです。
グランプリとしての、性能・効能・機能に
プラスしての美学的な決着性が見事です。
私は、この原稿用紙は手紙の便せんとして使っていくつもりです。
多分「あっ!この色罫線とイラストの意味が」と思ってもらえるでしょう。
日本らしい素晴らしい原稿用紙です。
*「書くための万年筆の真の意味」
*『手づくりから物事デザインと事物デザインを決める』
*「高級品ということの詳細」
*『やわらかい美しさのあるノート』
*『未来創世を象徴している地場産業産地でのデザイン』
Tags: 400字, びっくり, イラスト, グランプリ, シリーズ商品, デコレーション, デザイン部門, ペン, 万年筆, 仰天, 便せん, 優秀賞, 加飾, 効能性, 包装紙, 原稿用紙, 受賞メーカー, 和紙, 問題解決, 存在性, 審査, 審査委員会, 専門メーカー, 性能・効能・機能, 採用, 文具, 文字, 文字筆写, 日本文具大賞, 本質, 歴史的, 決着, 用紙, 筆写, 紙, 素晴らしい, 自作, 色彩展開, 色彩毎, 色罫線, 装飾, 装飾性, 鉛筆, 高級ブランド, 高級ブランド商品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
きわめて自分は焦っていました。
熊本地震の現地から、最も気にしていたのは身障者、車イスの人たちです。
やはり避難所には行きづらいという連絡がありました。
現地では終息しない2000回を超える地震。
崇城大学と九州大学に「レジリエンスデザインチーム」を
39大学が後方支援。
しかし、自殺者まで出ると「レジリエンス」そのものが崩れてくるのです。
そこで「負けるな!・泣くな!・生きるんだ!」という標語を思いつき、
早速、シンブルなキャラクターはすんなりと「くまモン」としました。
ところが認可は一ヶ月も先とのことです。皆が頼っているのです。
ならば、熊本のシンボル=楠・竜胆・雲雀に決定をし、
ビジュアル表現に入りました。
ところが若いデザイナーには、草木鳥の基本知識が大欠落。
美大同輩からは欅(自分は思い込んでいた)じゃない楠という指摘。
そういえば、欅と楠では木質も枝振りも全く異なります。
まして竜胆(スズラン)ともなると、
これは高山植物にまで登場する様々な種別があります。
竜胆を家紋にすれば歴史的な象徴の何を重要視しているかが明確です。
そして雲雀(ヒバリ)となればこの鳥は真っ直ぐと上昇して飛び立ちます。
この飛び方には飛翔前の小走り方と、天高くから垂直に降りますが、
実は地上に降りると、
下降地点からすぐに数十メートルを小走りしてしまいます。
美大時代に木質と木立はいっぱい写生をしてきました。
花にいたっては何種類の花を花弁や苞葉をデッサンしてきたでしょうか。
雲雀か雀か鶯かも最近では定かで無い装飾が氾濫しています。
これをデザインと言われるのは真っ平です。
少なからず、草木鳥にレジリエンスはありえません。
よって、熊本の元気のシンボルは、楠・竜胆・雲雀に、
ビジュアルデザインの基本を求めています。
熊本の現地で、負けそうになったなら、
このワッペン、あるいはビジュアルシンボルを
叩いてもらい自分を奮起してもらいたいのです。
これはレジリエンスデザインが果たせる役割だと考えています。
*『レジリエンスデザインは真正面で自殺と向き合う』
*『非常事態の準備は再考しなければならない』
*『勘違いディフォルメ写生は伝統では無い』
*『自然から学んだはずだった・・・のだが?』
*『扇子の季節、伝統センスが壊れ始めている』
Tags: 2000回, 39大学, くまモン, キャラクター, シンブル, シンボル, デザイナー, デザイン, デッサン, ビジュアルシンボル, ビジュアルデザイン, ビジュアル表現, レジリエンス, レジリエンスデザイン, レジリエンスデザインチーム, ワッペン, 一ヶ月, 上昇, 下降地点, 九州大学, 何, 何種類, 元気, 全く, 写生, 地上, 地震, 垂直, 基本, 基本知識, 大欠落, 天高く, 奮起, 実, 家紋, 小走り, 小走り方, 崇城大学, 役割, 後方支援, 思いつき, 指摘, 数十メートル, 早速, 明確, 最近, 木立, 木質, 楠, 様々, 標語, 欅, 歴史的, 決定, 熊本, 熊本地震, 現地, 登場, 真っ平, 真っ直ぐ, 種別, 竜胆, 終息, 総包, 美大同輩, 美大時代, 自分, 自殺者, 花, 花弁, 若い, 草木鳥, 装飾, 認可, 象徴, 負けるな!泣くな!生きるんだ!, 身障者, 車イス, 避難所, 重要視, 降りる, 雀, 雲雀, 飛び方, 飛び立ち, 飛翔前, 高山植物, 鳥, 鶯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る