kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘阪大’


「パリで見っけた『ChupaChups』のminiがあった」


   


     3月 10th, 2013  Posted 7:27 PM

日本にもあるかも知れません。
私だけが知らないのだろうとも思います。
しかし、私はパリのスーパーマーケットで見つけました。
チュッパチャップスの『mini』がありました。
これは武器なんです、ってことをここでも触れたことがあります。
自宅は勿論、研究室にも常備しています。
阪大の生協にあるのを買い占めていた時期もあります。
だから、学生からもプレゼントされたりで、
彼らには「どこが武器になるのか」なんてことを講義までするモノです。
最近、見つけていた「銃・病原菌・鉄」ジャレッド・ダイアモンド著は、
久々に、なかなかの評論だ!、と思っていたら、
やっぱり、米国ではベストセラーということです。
「銃・病原菌・鉄」が現代文明と現在地球相観を成し遂げてきたなら、
その反対には、
「何があるべき・・・だろう・・・?」なんて考えていました。
だから、パリのスーパーで、この「ミニ」まで存在しているなら、
チュッパチャップスはミニまでそろえた文明としての武器でもあるのかも、
なんてことを思ってしまったわけです。
ともかく、口の大きさや使うべき場面を考えると、
「ミニ」の存在は絶対に大きい!だろうと思ってしまったわけです。
そういえば、先般、
インフルエンザは予防接種を早めに済ませていましたが、
この病原菌はさらに強力になってしまったようです。
中国からの飛来する病原菌など、領土問題と同様な武器です。
だからこそ、この「ミニ」の存在は考え直すべき武器だと確信します。
この武器、
どこで、どんな時、どう使うべきか!
それこそ、新しい発想の手がかりかもしれません。
この「ミニ」、絶対に常備しようと思っています。


目次を見る

「誤解されたデザイン=デザインは意匠とともに問題解決」


   


     2月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

60歳還暦から徐々に自分の「命」を考え始めました。
多分、亡父もそうだったのだろうと想像します。
64歳になって阪大も退官となると、
自分の「命とデザイン職能」を随分と考えるようになりました。
まだまだ語り尽くさなければならない「デザイン」があります。
そういう意味では、私は大変に幸運でした。
なぜなら、日本の工業デザイン、
その出発点を際立たせた製品を選びぬくと「五つの製品」があります。
画面の製品すべてがその代表作だと言えるでしょう。
この五つの製品が「日本のデザイン」を決定づけてきたものと考えます。
そして、この五つの製品それぞれのデザイナーは、
全ての人が私のデザイン・デザイナーとしての師匠たちです。
醤油ビンは栄久庵先生、毎日デザイン賞で推薦文をいただき、
いくつかのデザイン講演をご一緒しました。
電気釜は、東芝時代の部長・岩田先生であり、いつも私は怒鳴られれば
喧嘩を望みながらもかわいがっていただきました。
柳先生のバタフライスツールは
美大時代・東芝時代・フリーランスになっても先生でした。
平野先生のファイルシステムは今もなお超ロング製品であり、
19歳から徹底的にデザイン発想・表現・伝達を鍛えられて、
今でも先生には阪大退官での最終講義にも来ていただけます。
スバルデザインの佐々木先生には、美大時代の非常勤先生であり、
一時の日本デザイン界トップはすべてが先生の弟子たちでした。
この5人の先生方と会話し、
デザイナーとしては、沢山の先生方に教わってこそ、
現在の私が「生きぬいていく」ことになりました。
阪大退官を目前にして、
「伝え残していること」が沢山あることになっています。
幸いにも私は、日本のデザイン界スタートの代表作とともに、
そのデザイナー先輩全てに教わることができました。
そして、全ての先生方から教わったのは、
「デザインといえば意匠=かたち造形の専門家」という
意識や風潮や認識ではなかったことです。
常に、哲学であり、理念であり、思考結果の意匠であっても、
「根本は問題解決の実務」そのものだったことです。
私は、デザイン=機能とは決して思っていません。
デザインは問題解決に造形が寄り添い、
性能・効能・機能の造形言語と、
形態言語の表現性と意味性だということです。
結局、日本人として、デザイナー命として、
モノのわび・さび・幽玄まで、
問題解決の「言語化」ができるかだと思い続けています。


目次を見る

「『最終講義』を告知させていただきます」


   


     2月 6th, 2013  Posted 12:00 AM

すっかり風邪を引き、点滴でなんとかしつつも、
実質的な阪大での講義も全てやり終えました。
それからまたふるさと福井での繊維産業の再活性化で帰省しました。
いつものごとく、親友がいつでも見まもってくれているので、
ふるさとは本当にありがたい場です。
このFBでも、BLOGを休筆すると先輩や後輩、
さらには教え子から元スタッフまでみんなに心配をかけてしまいます。
正直、まだ風邪は抜けてくれていませんが、
自分の身体がどうであれ、世の中は連日事件、
さらには、中国からのスモッグと大変な状況です。
昨夜北陸線でも事故があって、車中で従兄弟からも、
最終講義は聴きにいくからと嬉しいメールで、
「準備進んでいるか」とのこと。
やや焦っています。
スタッフや元スタッフ、学生たちが
最終講義の準備をしてくれていますから、
私としては、
本当に大学人最後の講義をしたいと思ってはいますが、
何をテーマにするかは日々変わります。
タイトルだけは、「・・・the Final」と決めました。
プレゼンテーションも、
Picture in Pictureという形式での講義スタイルを考えています。
デザイナーだから、
作品で語ることもできます。
デザイン史を、デザイン論を、
敬愛するデザイナーを、などなど語れるでしょう。
1996年に名古屋市立大学・芸術工学部新設から大学人になりました。
2006年に大阪大学大学院に移籍しました。
17年間、大学人とデザイナーという社会的な立場にありました。
阪大を退官とともに、
どのように今後のワークスタイルをここ数年常に考えてきましたが、
3.11によって、私は、最期の生き方を決定することができました。
あくまでも「行学としてのデザイン、デザイナーでいること」です。
それはおそらく、もし生まれ変わっても、
「デザイナーになる」ことは変わらないでしょう。
話せるかどうかはわかりませんが、
常に、自分を捉えて放さなかったテーマは、
「デザインでわび・さび観に近接できるか」でした。
直感的には、たとえ工業製品、産業的美学上の形態に、
「わび・さび」を配置することこそ、
日本のデザインテーマだと熟考してきたことです。
そんなことを最終講義に少しでも加味したいと考えています。

最終講義申し込みは以下です。
www.kazuokawasaki.jp/final.html


目次を見る

「2013年巳年新年会はロボット学から始まった。」


   


     1月 5th, 2013  Posted 11:27 AM

年末年始は論文作成。
明日絶対に、書き上げて図解をつくる。
ということで、年末に阪大・石黒浩教授と東大・生田幸士教授、
さらにロボット企業Vstone・大和信夫社長、
自宅で新年会。
私の「ロボットデザイン基礎学」と「復興計画の一部」を
プレゼンまでさせてもらいました。
ロボット企業Vstoneから、
最近話題になっているロボットを見せていただく。
石黒教授とは、昨年は二日も連続して、講義と講演をやり、
趣味の話は、詳細は書けませんが、
ほとんど一致していて、生田教授から二人とも忠告を受けました。
やっぱり、この分野を知り尽くさないと・・・、
この信念は決定的になりました。
今年は巳年ですから、
ヘビに喩えれば「脱皮の年」になると期待ができます。
ちょうど、KAISTから若手ロボット研究者、阪大留学希望があることから、
石黒教授に相談することになりました。
石黒教授は、アンドロイド・ロボット学者としては世界的に有名。
生田教授は、マイクロ・ナノマシンでは、
世界最小(血小板サイズ)の開発学者。
私が名古屋市立大時代には、生田教授は名大教授。
二人で、名市大と名大の単位互換を始めました。
国立と公立での単位互換は、ややこしくて大変でしたが実現させました。
今では、名古屋市では当たり前になったようです。
ロボット企業の大和社長は防衛大出身。
きっとこの企業がこれからの日本の産業を
大革新していくと私は思っています。
マイクロマシンからアンドロイドと領域も拡大してきたことから、
私も「ロボットデザイン基礎学」そのものを拡大していかねばなりません。
これも私の最終ミッションだと自覚し直しました。
新年会の結論は、「問題解決」、そのための「問題提起」に集約しました。
阪大を退官しますが、研究室はそのままデザイン活動拠点になるので、
今年はチームを組むことになります。
ご期待を!


目次を見る

「17年間という時間は『私・きもち時間』だと思っている」


   


     1月 4th, 2013  Posted 12:00 AM

人間には、
なにかしらをやり遂げるにはそれなりの時間が与えられているようです。
そんな「私・きもち時間」があるということを幾たびか体験してきました。
・鯖江市で社会人向け講座も17年、
・MacPower誌での連載も17年、
・ふるさと福井でのデザイン活動も17年、
・名古屋市大と阪大にて大学人17年間だった。
「私・きもち時間」はそれぞれの活動期間が、
3年、7年、17年、21年が私の時間帯だとつくづく思う。
この17年、
私が心血を注いできた一つに
「PKD=Peace-Keeping Design」という提案があります。
この具体的な製品開発はまだ連続しています。
最初は、経皮タイプのシリンジでしたが、
現在では国内のシリンジ針生産拠点が失われて海外になりました。
だから、経鼻タイプ=鼻からミスト状ワクチン接種のシリンジと、
ワクチンは「結核」に絞り、結核感染の検診も
遺伝子検査を極めて短時間システム開発が終わっています。
なんとしても、今年はその具現化をめざしたいと考えています。
そして、アフリカの子ども向けの栄養状態検査システムは、
糖尿病検診システムの応用が出来そうです。
2004年に、私はPKDというコンセプトを文章で発表して、
阪大に来てから、
具体的なワクチン接種方法や検査システムをデザイン主導で始めました。
それは、阪大の医学史的には、適塾から医学校の系譜があります。
つまり、緒方洪庵が日本で最初の牛痘を幕府にも容認させ、
橋本左内などがワクチン接種を始めていたことからも、
この歴史性を引き継ぐ意義があるわけです。
再生医療や、こうした医療技術へのデザイン適用は、
今後、日本は世界的に
「尊敬される危機管理産業」の一つとして重要課題だと思っています。
それだけに「私・きもち時間」をより短縮させたい思いで一杯です。


目次を見る

「デザイン史の講義を語るにはロシア・アヴァンギャルドから」


   


     12月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

17年間、「教育としてのデザイン」を語ってきました。
名古屋市立大学時代は、
明確に「デザイナー養成」が大一義の目的でした。
大阪大学大学院では、「デザイン」を専門家の立場から、
前期は、すべての学部からの希望者に、
後期は、大学院特論として工学研究科相手なので、
デザインに関する「教養」となることを目標にしてきました。
いづれにしても、
デザインの歴史をどこを起点に語るかということは、
いくつかの入り口があります。
一般的には、
・ウィリアム・モリスの
  「アーツ&クラフツ運動」を踏まえて「バウハウス」、
・そして米国での大量生産・大量消費から現代へ
・日本の「民芸運動」から、戦後のGHQへの室内装飾
・具体的なデザインされているモノからなどがあります。
が、私は、ロシア革命・ロシアアヴァンギャルドを起点にしてきました。
そしてこの講義資料は、
MITによってまとめられた「fifth dimension」があります。
昨日は、今年最後の講義で、
ロシア革命からロシアアヴァンギャルドを主体に話してきました。
その大きな理由は、
「ロシアアヴァンギャルド」や「バウハウス」は沢山、著作がありますが、
「Resolution “A” in Art」(1919)については、日本語版は皆無だからです。
学生たちは、これまで、「デザインのイメージ」は決まって、
かっこいいかたち、色、機能性、設計への付加価値づくりに
集約しています。
「海洋デザイン戦略論」という講義も担当していますが、
阪大・神大・大阪府大の大学院博士前期課程への講義においても、
ほとんどの学生のイメージが同等です。
したがって、「教養としてのデザイン」には、
実務・マネージメント・手法・問題解決・思想、
そして産業経済哲学としての「デザイン」を認識してほしいからです。
私はデザイナーとして40年、
もちろん「かたち」に集約されるデザインの基盤・背景・論理の源流を、
ロシアアヴァンギャルドからバウハウスから現代のコンテクストが
最も大きな歴史だと確信しているからです。
現在、
日本の産業界がデザインを疎んじている傾向がある最大の問題は、
経営者に芸術運動であったロシアアヴァンギャルドには、
明らかに、
「経済哲学」があったという教養が大欠落していると私は判断しています。
すべからく、「歴史、あるいは原点・源流に回帰すること」は、
デザインに限らず、
「生きていくことの基本」があるということです。


目次を見る

「ハプティックス・アクチュエーターの実現まで」


   


     12月 16th, 2012  Posted 12:00 AM

「COOL LEAF」というキーボードを商品化しました。
まったく新素材の鏡面に静電センサーで、
LED発光の文字が浮かび上がります。
しかし、もっと目指していたことは、
キーボード打鍵の感覚が
フィードバックしてくる感覚を創り出すことでした。
それは、「ハプティックス」という概念の実現化でした。
たとえば、マウスに触るだけで、毛皮の感覚、手触り感があることです。
キーボードの開発と平行していたのが、国家プロジェクトでした。
ロボットに手術をさせるインターフェース開発をしていました。
最も、このプロジェクトは5ヶ年でしたが、
あの「仕分け」で素人的な判断評価を受けてつぶされました。
その素人評価を私は今も許せません。
脳外科・循環器外科・消化器外科などの手術にも対応できる、
手術環境と手術ロボット、手術操作卓の開発であり、
これは貿易国家として新たな輸出産業を促すきっかけになるはずでした。
たとえば、ピンセットで患部に触れた感覚が、
ピンセットにもどってきて、
患部の柔らかさや硬さもわかる開発を、
九大・阪大・名大・名工大・東大・慶応大・慈恵医科大・産技研がチーム、
医師・エンジニアにデザイナーなど、
日本では有数のメンバーが3年取り組んだことを
一人の女性議員のパフォーマンスで全否定されました。
このことを書き出すと、また、怒りが戻ってきますが、
「ハプティックス」に関して、
デザインが問題解決をどう主導するかを存分に考え、
提案を様々にすることができました。
そして、この手術用インターフェイス開発と同時進行で、
私はキーボード開発をし、発表し、商品化はwindows対応から始めました。
発表直後は大きな話題になりましたが、
私は、Mac対応では、
必ず、打鍵感覚がまったく平面なのに、
すっきりと指先に戻ってくる実装部品開発を技術部門に強く要求しました。
それが、見事に開発を終えました。
実装部品は新たなアクチュエーターとして、
特許だけでも約40件は申請できるということです。
これで、
これまでのようにキーボード打鍵スタイルは一新できると考えています。
さらに、私のなかでは、「ハプティックス」のあり方や、
フィードバック感覚は必ずしも、柔らかさがそのままではなくて、
音・振動・その他の感覚移植などが考えられると思っています。
来春、Mac用キーボードを発売することになるでしょう。
さらに、鏡面に限らず、
ハプティックス感覚を表現する新素材のあり方が見えています。


目次を見る

「Nomenclator・ロボット、GUIからAUIへの提示」


   


     12月 10th, 2012  Posted 1:18 AM

「ロボットデザイン基礎学」という提案をしてきました。
そこには、二つの系譜があります。
阪大に特任教授としてフロンティア研究機構では、
ロボット・原子力・人工臓器をテーマにさせてもらいました。
その頃、FOMAの企画に参画もしていましたから、
GUI(Graphic User Interface)から
AUI(Agent User Interface)を持ち込んでいました。
したがって、ロボットについては、
ヒューマノイド系とメカノイド系が共存していたので、
なんとか、この融合体、
あるいは何か別個の形態とその名辞が必要だと考えていました。
したがって、名市大と阪大で、
ともかくまずはCGでのロボットデザインを設計しました。
その時には、マービン・ミンスキー「心の社会」が一つのテキストでした。
心の中にいくつかのエージェント=自分の代理人が、
それぞれの役割を「心」という機能分担しているという話に惹かれました。
そこで、Iso-nome Pro-nome Para-nomeを
ロボットの機能・性能アイテムにできないかと想像したのです。
そして、出逢った言葉に「Nomenclator」がありました。
ヨーロッパ中世の頃に、領主の召使いを表す言葉でした。
ノーメンクレーターは、領主が散歩をしていて小作人に出逢うと、
その小作人の名前や家族構成を伝える役割をする召使いでした。
私は、まさにロボットというのは、
人間にとってこの召使いになるべきではと直感したのです。
日本的には、事代の命的な情報分担役目だと納得しました。
このところ、
ロボット学者の石黒教授のアンドロイドは
私に大きな啓示を与えてくれました。
「ロボットの創造が人間とは何かを知る」という発想には、
これからのデザイナーの役割が見えてきた気がするのです。
GUIでの単なるアイコン表現やグラフィカルな表現での手続き、
そのデザインではありえなくなってきたのです。
IntelのTV-CFを観ていても、
ウルトラブック(Ultrabook)はパソコンにもなるというのは思考不足です。
人間とロボットとの関係、
それは人間が、それを心ある存在だとするなら、
自分の代理人になる資質とか気質あるいは能力を再熟考してみるには、
まさに石黒教授が自分自身そっくりなロボットを設計実現している
あのヒューマノイドの意味と意義がはっきりと見えてきている気がします。
この二日間、石黒教授と同じ壇上でそれぞれの講演をして、
新たなステージに、
ロボットデザイン基礎学の改編が出来る気分になっています。


目次を見る

「あれから・・・ふるさと福井の織物産業」


   


     11月 27th, 2012  Posted 12:00 AM

24年前のプロジェクトが出てきました。
当時すでに、
「ブランド・アイデンティティーから具体的製品開発」までを
終えていました。
したがって、製品が商品になっていれば、
そっくりなモノづくりメーカーが、今、現存している有様です。
そこで、北陸・福井は「羽二重産地からポリエステル、
そして今では、産業資材まで」の織物産地になっています。
しかし、私は、「モノづくりの時代は終わった」ということから、
ふるさとの織物を再生というより国際的に創成したいと考え、
「青年部会」を中心にまず、勉強会をスタートしました。
製品・商品・企画・計画・情報・サービス・ブランドなどが
今でも企業戦略の金科玉条に語られます。
しかし、これ自体がとても耐えがたき「時代遅れ」であり、
「国際競争に勝つ戦略は○○○○○戦略(まだ?)」として
織物業界にその根付けを始める覚悟と決意と所存です。
そしておそらく、
この○○○○○戦略がわが国のあらたな産業経済創成にしてみせます。
画像は24年前には、
ブランド情報化にはこうしたイメージ写真撮影まで準備していました。
1時間半の講演後、青年部会のみんなと食事をしながら、
彼らの気持ちの中に入っていくことができたと思っています。
また、かってこれをともに関わってくれていた元スタッフは、
地元のTV局では企画職部長になっています。
少なからず、24年前のアイディアは間違ってはいませんでしたが、
今や、もう一度、時代を未来に向けて読み直しをし、
しかも、阪大やその他の大学でもこの○○戦略論と、
その具体的な論理と実務方向を教えています。
それは、私自身がデザイナーになって以来、
時代とともに、社会情勢を読み切ってきた私の直観であり、
かつ、私の「野生の思考」そのままなのだと思っています。
子どもの頃、織物産地には織機の機織り音が木霊するぐらいでした。
私がUターンした時にもすでに機織りの音は無くなっていました。
だから、当時の若い30代感性は、こうしたイメージを拡大して、
今をも見通していたことは事実です。
それから、さらに私は職能家としても経験と知識は増大しました。
したがって、私にとっても
最期のふるさと織物産地への提案を残しておきたいと考えています。
「織物・編物・不織布・まだ実現されていない
新素材のファブリックに未来のふるさと」、
これを必ず実現させるデザイン実務を果たす所存です。


目次を見る

「中学1年生の甥っ子は50歳年下」


   


     8月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

実妹の子です。実妹は父が再婚なので24歳も離れています。
今年、甥っ子は著名男子中高一貫校に合格しました。
1999年生まれゆえ、私とは半世紀年下になります。
彼は、私の父、彼にとっては祖父を知りません。
夏休みで、甲子園に父親と高校野球を観て、
阪大の私の研究室に来てくれました。
研究室は9月から開始される博士後期課程、
その博士号取得論文の査読が始まるために全員多忙です。
大学研究室といっても、
「先端デザイン研究の現場」を13歳がどう受け止めてくれたのでしょうか。
幸いにも私同様勉強は嫌いでもなく、これも私同様文学全集はすでに読破。
クラブ活動はラグビー部に入ったことを報告してくれました。
「文武両道」であってほしいし、
すでに、フランス語も小学時代から興味を持ってやっているとのこと。
読書や気候観測なども大好きゆえに、
大学教授としてはそれなりの大学事情は教えてやることができます。
彼の未来、彼が50歳の時、私は100歳ですから、
多分私はこの世にはいないでしょう。
少なからず、私の作品も知り、
私の著作もそろそろ読める頃になったかもしれません。
問題は、日本の今後が彼らにとってふさわしい国家であるのかどうかです。
彼が、今日のことを生涯忘れないでいてほしいと思います。
勉強よりもラグビーで鍛えて、
「自分に負けないように成長してほしい」と思います。
おそらく、中高と一貫しての受験が彼の日々になりそうですが、
まったく、それは気にしていないと断言してくれました。
姉がいます。
彼女も著名女子中高一貫の学校で、
すでにTwitterからFacebookもこなしています。
SNSに飛び込んできた彼女は私には相当の驚きでした。
姉弟がフランス語というのも、
フランスで現地のフランスの子ども達と言い争いになったらしく、
それなら絶対学びたいと始めたようです。
伯父である私は祖父が私の将来を期待してくれたように、
私も彼らを見護りたいと思っています。
ともかく、彼らのためにも私の使命は、
「日本の再生」をデザインで主導することでしかありません。


目次を見る