kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘フォトニクス’


『深紫外線は2016年に阪大で医工+デザインを発表』


   


     2月 8th, 2020  Posted 12:00 AM

連日、ニュースでは「新型コロナウイルス」の報道です。
2016年に、私は「深紫外線消毒器」を発表していました。
当時、すでにアルコール系の消毒が、どこの企業でもありました。
しかし、出入り口などに置かれたそれらは、
積極的に使われて要るモノは全くありませんでした。
工学研究科からの依頼から手掛けていたフォトニクス、
つまり光の科学とその応用展開をデザイン対象として、
そこから生まれた成果を、医学系と一緒にデザインを発表していました。
所謂、医工とデザイン連携によるこの発表会は、
多くのマスコミを迎えて阪大で行いました。
でも、「王様のアイディア」的な発表になってようでした。
それこそ、今ではマスクが大量に不足していますが、
欧州ではマスクをしたアジア人が毛嫌いされているようです。
日本では、報道でも灰色のウイルスがアイコンになっていますが、
海外では、この図表にあるモノが発表されています。
「深紫外線消毒器」の発表を急がなくてはいけません。
この論文も実験をもとにした結果を踏まえて学会には、
2016年には発表してあります。
フィルターと充電器で、使い勝手が多用途になってきました。
商品化を急ぎます。

* 動物実験
* 深紫外線
* 手洗い習慣


目次を見る

『性善説価値をAIの導入・進化はデザインが図る』


   


     12月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

デザイナーに対しても、AIの将来像、その予測や予知内容の質問があります。
これはもはや現在進行形であり、近未来と考えるスピードで変革しています。
これには、とりあえず三つの方向を私は予測しています。
● 脳科学と神経科学が融合価値
● 電気生理学と神経解剖学の統合価値
● 動物での行動実験からの総合価値
これらがコンピュータでのイメージング・マッピングが須く
「性悪説」に向かっていることだと認識が必要です。
パソコンにウィルスやハッキング、SNSでの人間関係破壊は、
ほとんどパソコン登場時は予知もありませんでした。
苛め、自殺誘導、犯罪仲間募集、殺人教唆などがネット運用の有様です。
AI進化により、特に専門職である医師の問診、アナウンサーなど、
職業が無くなることはあるでしょう。
しかし、私が最もAIと性悪説が結びつけば、
たとえばドローンとAIやロボットとAI、IoTとAIによる殺人までが
必ず可能になり、アシモフのロボット原則破壊は起こるでしょう。
ロボットの戦闘兵士は、AIで殺人は必ず起こると考えます。
そこで、性善説AIロボットと性悪説AIロボット世界が生まれるでしょう。
私はこのAIでの放射能完全防止と防犯AI、防災AIは、
ロボティックスとフォトニクスが絶対に必要になるだろう。
デザインがAIを性善説に向かわせる領域設定が必要です。
これはすでにKAISTの環境デザインはロボット社会環境なのに、
わが国の環境デザインが建築偏向であり、
デザインでの製造・生産による環境デザインならば、
現在の建設中心主義は改められるべきです。
それこそデザイン思考ではAIへの方向性は創造不可能だと思っています。
そういえば、40代でApple本社での開発コンサルタントだった時、
「このプロジェクトは絶対に国務省(軍備や戦争武器)への提案は無視」、
この所信が述べられたことを思い起こします。
デザインがAI誘導を統合性、総合性に向かわせるには、
デザインでの価値は全体価値であり、付加価値支援ではありません。
デザインによる価値は「安心・安全・信頼・信用」が、倫理厳守であり、
性善説構築は性能や機能ではなく、デザインでの効能と思っています。

* 「ロボット・『踊』の意図すること」
* 『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
* 『「ロボット」概念の拡大はデザインで生命体擬化する』
* 『現代芸術が発見している予感をデザインが予見する』
* 『「炊く」を事例に、再度、IoT・AIの美しさを』


目次を見る

「光造形は日本で発明されて、今やナノテク世界で進化している」


   


     5月 11th, 2013  Posted 12:00 AM

3Dプリンターの商業的な流行には要注意です。
購入しても使用出来ない商業主義が先んじています。
地方行政の研究機関や研究心の浅い大学が装置を買っています。
だからこそ、私はなんとしても「光造形」を知ってほしいのです。
この原理原則だった「光造形」は日本の発明だったということ、
これは忘れられていますから、
その発明の経過と、日本より英国で評価されて、
商業化は米国だったことに私たちは留意しておくべきと考えます。
「小玉秀男」博士の発案であり、
国内評価が遅れたことは日本の特許制度の脆弱さを
あらためて再思考しなければいけません。
その当時は、半導体生産技術・印刷技術・CADの三つが基本。
3次元立体映像を紫外線硬化樹脂で立体地図から始まります。
彼は、日本よりも英国・欧州で評価されましたが、
米国は即刻、光造形の企業を設立して商業的な成果を上げます。
この企業が今では光造形システムをほとんど商業成果を独占。
しかし、日本では、彼の発案を鋳造技術・金型モデル生産で、
様々な学術発展が国際化=米国流になってしまいます。
それでも、光造形(3次元立体映像を紫外線硬化)は、(左)
*マイクロナノテクノロジーでフォトニクスとオプトニクスの
根幹技術になっていきます。
フォトニクス関連では、大阪大学の河田聡教授が
サイエンス誌に「牛」の立体像を発表し、
ギネス登録にまでなります。(中央)
彼が私を公立大学の教員にもかかわらず、
「デザイン」を阪大に特任教授で国内初で受け入れてくれました。
オプトニクス関連は、生体医療を対象にした世界最小ロボットや、
ポンプ形式と呼ばれるナノテクノロジーでのモーターまでを
東京大学の生田幸士教授が次々と成果を上げ続けています。
彼が名古屋大学時代には、
二人で「国立と公立の単位互換制度」を創立した仲です。
今でも、この二人にはなんでも相談ができます。
私の親友だということはとても幸運なことですから、
彼らの研究を間近で見られるということです。
さらに幸いなことは、この両名の先生は、
お互いが協働でそれぞれの次世代交換をして、
それぞれの専門領域で小玉博士の提案を現代化し、
「光造形の真骨頂を国際化」していることです。
両名ともに、若くして紫綬褒章者です。
それよりももっと彼らの研究を政府が支援すべきだと思います。
したがって、
3Dプリンターのブーム評価を私は聞きたいと思っています。
私はあえてこのBLOGを書いてから二人に3Dプリンターのことを、
聞き出してみたいと考えているのです。

*物質をナノメートル (nm、1 nm = 10-9m)の
原子や分子サイズで制御する技術
両手で大きな輪をつくればこれが髪の毛一本=0.05mmから0.15mmで、
親指のツメが「血小板」サイズ=1~4μnmです。


目次を見る

「TEDxOsakaUでも、ここから始めたその意味」


   


     10月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

大学人になってから、講演会ではイニシャル画面、
あるいはプロローグ画面は常に、北極海の白熊写真を使います。
今回も、やはり、この白熊写真で始めました。
地球環境が劣悪化しているシンボル写真としては
すでに10数年前の写真ですが、
私は、
この写真ほど地球環境を表しているものはないとすら考えてきました。
流氷の上の白熊は、自分がやがて死んでいくことを知らないと思います。
白熊ほど地球上で健康体で頑丈かつ獰猛な動物はいません。
リアルに流氷が溶けて溺れていく写真も相当に見かけるようになりました。
流氷の上の白熊=日本列島の上の日本人=地球上の人間を見事に
象徴化しています。
この写真を使い始めた頃、
まさか私たち日本人が日本列島の上で「死」を実感させられ、
大震災・大津波で大勢の同胞を失いました。
けれども確実に断言できることは、
私たちはまだまだ知恵を絞れば
「生きのびること」が可能だと確信しています。
決して、アポリア=難問解決不可能では無いということです。
昨日というか、今、TEDxを終えてこのブログに向かっています。
大阪大学を代表する教授の方々に登壇していただきました。
第一外科・澤教授は心臓移植から再生医療としての心臓外科医。
医療新科学分野として「鬱病」治療の第一人者石蔵先生。
石黒教授はヒューマノイドロボット学者で世界から尊敬される一人。
河田教授はミスター阪大と呼ばれるフォトニクスの起業家であり、
私を阪大に招いていただきました。
わが研究室からは
金谷先生からの新しいオープン・ソース・ソフトウェアのプレゼン、
そして、私は「までい-Project」の下敷きになっている
PKDの進行状況を報告しました。
私にとっては、TEDxOsakaU、すべての企画から運営、
そしてそのデザインに研究室全体が一丸となって取り組んでくれたことや、
教え子たちからの支援が大きくあったことが最大の収穫でした。
もっとも、私は相変わらず、「バカヤロウ」を叫んでばかりいました。
そんな教育方法もそろそろ終焉です。
私もこの白熊状況にあることは明確に自覚認識しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』  
*「2009年は華甲でした、だからこの発言です!」*


   


     12月 30th, 2009  Posted 10:00 AM

華甲之一年

1949年生まれ、60歳の私にとって、
2049年を体験できるのだろうかと思います。

おそらく、様々なデータから私なりの予測では、
2030年以後の、
地球自然環境と、国際的な政治支配構造に
大きな変貌と変質化が、起こるかも知れません。

その文脈の要因に、
私は「資本主義と民主主義というイデオロギー」への
職能的な経験から、ここでの「発言」をしています。

今年は、
●外務省・国際交流基金から、シカゴ領事館の企画で、
DESIGN made in japanを米国でプロパガンダしました。

●韓国では、IASDR2009にて、基調講演をしました。

●デザイン界では、グッドデザイン審議委員会にて、
グッドデザイン賞制度の改革案の議論を尽くしました。
大学人としては、

●関西海洋教育アライアンスの教育も2年果たしました。
当然、大阪大学の教員としての講義は全力で努めました。
デザイン審査や各地での講演も引き受けました。
そして、

●人工心臓から、再生医療と人工臓器のハイブリッド研究。

●看護体制の基本調査。

●フォトニクスの医療機器展開。

●オックスフォード大学から持ち込まれたレンズ開発。

いのちと向き合うデザイン

全て、「いのちと向き合うデザイン」を意図しています。
そして、
知人や友人など「癌」で亡くなった方々を見送りました。

私は、「いのちを守るデザイン」とは、表現できません。
「いのちは守るのではなく、護る」ことはできるでしょう。

守る・護るより向き合うデザイン

しかし、デザインという職能は、「守る・護る」より、
「向き合う姿勢と態度」でなければなりません。
そのためにこそ、
日本の科学と技術が、「産業と情報革命」するべきです。
その根底に、
日本の伝統的文化と日本人の心情感性が、
保守と革新の均衡性=バランスが必然必至なのです。

大きな不安と心配が立ちはだかってしまいました。
日本の世界的立場や発言力の低下です。
日本のデザイン界が、日本の大学教育が、
担うべき役割の自覚、すなわち姿勢と態度です。

だから、
私は一人のデザイナーとして、大学人として、
この発言を来年も続けます。
来春には、まず、デザイナーとしての作品=製品で、
発言を始めます。


目次を見る