kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ローカリズム’


『資本主義からの逃走』
      「もう一度、漢字と『書』へ」


   


     11月 17th, 2010  Posted 12:00 AM

甲骨文の象形文字
私の思考には二つの文字・記号があります。
一つは漢字です。もう一つは記号です。
デザイナーですから、designare=de+sign=do+signです。
そのまま私の思考の源には漢字があり、それは甲骨文の象形文字から始まります。
私は日本人ですから、文字=漢字が大好きです。
漢字とともに思考も文字的思考に覆われてきたと理解しています。
甲骨文に表れる文字=漢字は殷代の記号です。漢字は記号だと思います。
それが金文になってくると、明確に漢字の形態が装飾化していきます。
図象文字は「書かれる造形的な審美性」になり、「美しい文字」が求められます。
『書』
幸いにして、私は子供の頃から硯と筆と紙は大好きだったようですから、
今なお、「書」は大好きです。
私は「書道」という感覚で「書」と向き合っているわけではありません。
「書道」というのは、やや息苦しさが正直残っています。
和紙と書体
さらに幸運なこと、それは、ふるさと・福井県には越前和紙産地があります。
日本の和紙は、この地から1500年前に広がったと言われています。
したがって、和紙についても私は現場で30代後半には「紙漉」を経験しました。
これは最高に幸運だったと思います。楮・三椏・雁皮の区別は触って舐めればほとんどわかります。
残念なことに、和紙は和風紙になってしまっているのは残念ですが、大きな理由もあります。
どうしても和紙は紙粉があって印刷には不向きなことでしょう。
話が和紙に言及してしまいましたが、
私は、メールの時代にあっても手紙を書くなら、和紙に筆をとります。
日本人であることの幸運さとしかもデザイナーである幸運さがあります。
地域主義の象徴は美しい文字
デザイナーとしては「スクリプト体」というトレーニングを受けました。
それは「カリグラフィ」が書けるテクニックも身体化できたことです。
「カリグラフィ」というのは美しい文字を書くという意味ですから、
「書道」と同等かもしれません。
私は、「書」・「書体」の歴史には、文化の基本としての地域主義が息づいてきたと考えています。
私はあらためて、「書」は、世界各地にあるそれぞれの国家文化の基本、
それこそ「美しい文字」を見詰め直す時期が来ていると判断しています。
それは、グローバリズムを支えるローカリズムの基盤としての文字であり、
「書」と呼ばれる「文字を美しくする」営為を再考することです。
この再考こそ、地域主義からグローバリゼーションへの手法の一つだと評価しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「グローバリゼーションの基礎はグローバリズムだろうか」


   


     11月 16th, 2010  Posted 1:32 AM

世界観への一元化
グローバル化はグローバリゼーションです。
近代化の下敷きは市場経済の拡大と拡張でした。
これは地域固有の価値観や制度、規範や権威に変形を与え、
実際は、欧米型の世界観への一元化だったと回帰することができます。
詳細に観察すれば、地球上の国民国家はそれぞれの国民経済力を単位として、
それぞれ国家の文化が形成されてきたわけです。
しかし、東西冷戦や南北問題を引きづりながらも、
結局は資本主義経済と地球全体が西洋化する均一性に向かってきたのでしょう。
ところが、冷戦の終結、南北問題よりも大きな宗教・民族対立・テロリズム、
そして地球環境破壊、民族間・国家間格差は、
世界秩序という虚構よりも動揺とアポリアを引き込んでしまったようです。
この地球的転換がグローバル化と断言していいかもしれません。
グローバルビレッジ
グローバル化の方向性や地球全体を、グローバルビレッジという理想実現や、
web空間でのネットワークによるコミュニケーション保全が問題解決、
そうかもしれないという期待も破壊されています。
たとえば、難民の存在、外国人労働者という低層、賃金格差は、
すでにBottom of the Pyramidという認識に直面しています。
私は、地球市民理想やグローバルビレッジ、
それこそ世界意識の強化という主義性、
グローバリズムという理念あるいは哲学を基本とした権威性に期待したいと思っているのです。
グローバリズムに連結と連鎖
要は、この理念・哲学での権威性にリーダーシップ性を任せないかぎり、
地球全体は動揺どころか紛争・テロリズム・環境破壊の進行は、
人類の存続性を剥奪することになるでしょう。
だから、翻って、地域主義、小さな国家の物語を強固にしていくことしかありません。
ローカリズムはグローバリズムと連結と連鎖していることは間違い無いというのが私の見解です。
私は、伝統工芸産地や機器の微少な部品産業などの小さな物語が、
大きな物語としての地球一体連合国家あるいは連盟国家になっていく気がしてなりません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「風土とゲマインシャフトがグローバルへ」


   


     11月 14th, 2010  Posted 12:00 AM

生命力を培う風土
風土とは後漢時代の説文解字です。
土地への四季・気候、あたかも風のごとく、
その天地に宿る生命力を培うことを表す言葉です。
私が、医師からふるさとに帰れといわれた意味を知ります。
「生まれ故郷には、生命力を守ってくれる力があるから」ということが理解できました。
「活性化の三要因」
そして、伝統工芸の産地では、地縁・血縁社会=ゲマインシャフトがその労働を支えていました。
この産地現場に資本主義の論理には何かズレがあるという懸念もありました。
「火造り鍛造」の現場では、真っ赤になった鋼を鍛錬し、水に浸すという交互の作業です。
温度の制御がありました。伝統技は経験で蓄積されてきた濃密な知恵でした。
私は、こうした作業の中で、デザイナーの立ち位置が次第にはっきりとしてきたのです。
すなわち、「活性化」という化学的な三つの要因と向かい合いました。
「温度=情熱と冷静さ・濃度=知識と知恵の濃密さ」がまずあります。
そして「触媒となるデザイン・デザイナーの存在としての私」です。
「温度+濃度+触媒=活性化」という図式を産地に当てはめれば、
確実に活性化を起こすことができるということでした。
当時は、「第四次全国総合開発計画=四全総」が立ち上がりましたが、
その目標と目的を遂行する活性策の基本的な認識に、この三つは欠落していました。
すでに「地方の時代」が提言されてからも10年は経過していたはずです。
リージョナリズムからグローバリゼーション
「地方の時代」=ローカリズムという言葉よりもむしろリージョナリズムという論理は、
「風土性」を基盤とした地域・地方主義です。
この論理に、ようやくグローバル=地球全体のことへと関心の方向が芽生えます。
地域風土それぞれの集大成と統合性が見え始めていたことを思い出します。
70年代、80年代、経済社会と自然環境の隔絶が始まる時期に重なってくるのです。
それは、功罪としての地球の共有感と環境破壊を抱え込み、
エコロジーとしての、地域各地の風土性を分断していきつつも、
なんとか共有意識化の始まり=グローバリゼーションでした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「『知延常楽』・打刃物職人の哲学にローカリズム」


   


     11月 12th, 2010  Posted 12:15 AM

ささやかな心遣いを受けながら
自宅の周辺で火事が起こっている。
消防自動車のサイレンが重なりながら聞こえる。
サイレンの音は次第に近づいて大きく聞こえる。
その時、電話がありました。
「大丈夫か?」、
「エッ、何が?」
「ラジオを聞いていたら、その辺で火事じゃないのか?」
「そうらしいけれど、大丈夫だよ」
「そうか、安心した」。
これが、越前打刃物の職人さんからの電話だった。
打刃物の職人さんは、仕事中にラジオを聞いている。
そのニュースで、自宅近くで火事があったことを知るや否や電話をしてもらった。
まだ、私は打刃物のデザインをし始めていた頃であり、
700年の伝統にデザイン導入をどうすればと懊悩としていた時期でした。
それなのに、「心配してくれている」ことを知って、
郷土に住み始めたこと事態で「都落ち」という低次元な自分に気づかされました。
職人技がたどり着く哲学
彼の父上は、工場で何かと詳細に素材のこと、炎の色、さらに越前打刃物火造り鍛造のことを、
作業をしながらひたすら私に語りかけてもらっていました。
しかし、デザインで「タケフナイフビレッジ」へと向かいだした時に亡くなってしまったのです。
彼の鍛冶場の壁に、「知延常楽」と彫り込まれていました。
私は相当の古典を調べましたがこの言葉は見つからず、父上の造語だと理解しました。
知延=鍛造で鋼を延ばしていくことを知れば知るほど、
日常の楽しみがある=常楽、という意味合いだと彼と話し合いました。
私は、生涯を打刃物職人として、
「鑓鉋(やりかんな)」という宮大工道具を伝承することができた技士、
その「日常からの知恵を蓄積していき、働きがい」への自負心・誇り・喜びという主義性が、
風土の生き様にこそ、地域主義・地方主義・ローカリズムの成立があることを教えられました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「都落ちの心情を癒してくれた郷土」


   


     11月 11th, 2010  Posted 12:00 AM

56豪雪後の春
私の財産は思い出です。
特に、車イス生活の宣告からの日々です。
「ふるさとへ帰れ」と担当医から言われて帰郷しました。
心情は「都落ち」、デザイナーを辞めるかどうかの苦悩でした。
北陸はまさに56豪雪(=昭和56年の豪雪)でした。38豪雪は少年時代の経験があります。
豪雪、雪かきで闘う都会育ちの当時のパートナーを見ながら、発熱・悪寒の連続した暮らし、
まだ動かない両手とその指先に感じる多分スケッチが描けなくなりそうな怖さ、
これからの生活不安をそれでも押しつぶすために、ともかく陽気にという毎日でした。
これほど春が待ち遠しいという想いがあるのだろうかと、北陸福井生まれが初めて思いました。
春、体調もほぼ元気になり、車で遠出ができるまで回復。
ふるさとの春
夕焼けが沈む寸前の日本海と、道端の小さな草花の様々が最も美しく、
これが「美しさ」だと改めて感じる私、生きている私を確認しました。
ある日、父が聞きました。
「和男、お前は毎日どこへ車で行っているんだ?」
「三国で海を見たり、波の写真を撮っている」
「明日から、絶対に行くな!」
「なぜ?」
「・・・・・・」
父は、私が死に場所を見つけに行っていると思っていたのです。
ちょうど当時に、車イス障がい者の方が日本海に車ごと飛び込み自殺をしたからでした。
闇の道・往来経験
私にそんな心情はまったく無く、死のうと思う以上に「私の生き方」を見つける方が、
死を考えるよりもっと難しいと思っていました。
なぜなら、「死んでいく過程」は、
交通事故直後に一度あの世への闇の道を進んでいく体験がありました。
この道にはすでに3回出かけたことがあります。
あの世への「闇の道」は、一般的に言われている「臨死体験」ではありません。
確かに「闇の道」の消失点には光の輪がありました。
それは、この世とあの世への往来であり、この世に戻るときの苦しみが恐怖です。
いづれ詳細に書きます。
ふるさとの春=郷土主義の芽生え
そんな日々に、ふるさと・郷土が教えてくれたことがあります。
ふるさとの人間・ふるさとの自然・ふるさとの歴史が伝えてくれる様々でした。
郷土環境の中の自分に、郷土主義=ローカリズムが芽生えるのでしょう。
ローカリズムを貯め込んでいく私には、
二つのことが反射し反映してくる自分を知ることになります。
ローカリズムの対象性、グローバリゼーションとグローバリズムです。
無論、自分を知るためには何人かの言説がその時の光でした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「私のローカリズムは、母への報告です」


   


     11月 10th, 2010  Posted 1:32 AM

21年間
地方主義を第一義とする意識。
私自身、地方ということに対して無自覚でした。
私は全く東京を意識したことが実はありませんでした。
医学部進学志望から美術大学に進学しても、
卒業したら、金沢から福井にもどって短大で教員になろう。
大学では、工業デザイン専攻の同期はデザイナーをめざしていましたが、
正直、その気持ちは最初はありませんでした。
私が21歳の時、母が癌となって3ヶ月と宣告されました。
父と私は母には告知せず、ひたすら奇跡を望みました。
6ヶ月持ちこたえることができましたが、
往診の医師から、「今夜が最期かもしれない」と言われ、
その夜は、母の布団に潜り込んでいました。
母は意識混濁がありましたが、最期はまったく透明とも思える瞳で、
私を見つめて、涙を流して自ら目を閉じました。
1週間後に、仏壇の中から、父と私宛の遺書がありました。
母は自分が癌であることを退院して自宅に戻った時に知っていたことが書かれていました。
二つ約束してほしいことが書かれていました。
「父の寿命を見届けてほしいこと」
「海外からも認められるトップデザイナーになること」
47年間の21年間を、彼女は私に捧げてくれたことです。
車椅子生活になった時も、くじけそうになると、
あの世でこのままでは母には何も報告ができないと思って自分を励ましました。
ふるさと福井に戻ったとき、私はほとんど「都落ち」の気持ちから立ち直れませんでした。
ローカリズムにグローバリズムが反射している
しかし、「ふるさと・福井にはあるが、東京には無いこと」に気づいた時、
私の中にローカリズムが起動したのです。
地方主義は、郷土主義です。
ローカリズムにグローバリズムが反射していることを確認できたのも、
母からのプレゼントだったと思っています。


目次を見る