kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘博士号学位論文’


『「コンシリエントデザイン」・・・新しいデザイン定義』


   


     8月 12th, 2014  Posted 4:56 AM

デザインは問題解決の実務手法として、
今、流行中の「インクルーシブデザイン」ではとても間違いが多く、
そのことに書かれた本では、実感が皆無だと感じていました。
そこで、医学系研究科の看護学と保健学から、
「自然科学系と人文科学系の融合への位置づけ」という提案があり、
早速、そのことを追いかけ直して、資料を作成しました。
それは「人材育成」を危機解決のために、
基礎工学・工学・医学系の医学・看護学・保健学を融合し統合を
来春、阪大から発信するための準備資料づくりでした。
造形言語(デザイン意図)意味すること、と
形態言語(デザイン内容)意味されることは、
すでに博士号学位論文として公認されていることですから、
新たに「コンシリエントデザイン」はデザイン文理学を母体にした、
デザイン理工学・デザイン医工学・デザイン政経学を整理できます。
間違いだらけの「インクルーシブデザイン」では解釈不可能なことを
信頼する教授から、その基礎学も指導されて辿りつきました。
「インクルーシブデザイン」で語られる排他主義では無い、
包括デザインなどという訳語認識にこそ実感の無い著述があります。
私が正式に大学側に差し出すことで悩んでいたことがすっかりと
解消されたことになりました。
この資料づくりから、提示されることでこそ、なんとか、
大学での学術的な融合と統合を背景にして産業経済でのデザインを
議論に持ち込むことが見えてきたようです。
これからさらに「デザイン」の奪格頭語として「コンシリエント」を
持ち出すことが可能になってきたようです。
今後は、この論理構築を形態設計から制度設計に拡大していきます。
これからのデザイン学の焦点化が出来ました。

consilience
agreement between the approaches to a topic of different academic subjects, especially science and the humanities.
形容詞は consilient


目次を見る

「『商品』づくりの時代は終わった」


   


     11月 18th, 2012  Posted 12:00 AM

名古屋駅新幹線ホームから、量販店が見えます。
その量販店ビルにはメーカー・ロゴが夜になると、
イルミネーションライトされて浮かび上がっています。
私自身、家電メーカーからデザイナーとして出発しました。
輝かしいほどの青春時代でした。
毎日、オーディオ商品の開発・製品企画から商品展開は、
商品である機器というモノと同時に、
サービスも含めて「ヒット商品づくり」に燃えていました。
そして、時代は、
脱工業化社会から情報化、情報社会へと進展してきました。
私はデザイナーゆえデザイン界にあって、
時代性と社会性を「モノづくり」の視点から見つめてきました。
だから、特に国内のあらゆる産業構造と日常的に関わってきました。
無論、私のデザインした商品はメガネ・ティーカップから医療機器に及び、
さらには製品開発だけではなく、
「モノづくり」から「制度設計」と「大学院教育」に携わっています。
したがって、いわゆる「日の丸家電」の盛衰に関わりながら、
すでに「知恵としての商品づくり」を提言する立場にあると考えています。
もはや、明言すれば、
「いつまで商品=モノ・サービス」づくりに、
メーカーも流通も呪縛され続けているのでしょうか。
『商品づくり』はもう停止する時代を日本は先導するべきだと考えます。
TV-CFで、
家電・家具・車・カメラなどの新製品とそのデザインを見るとき、
無念でなりません。
まったく無能なデザインの社会提示が
まさに大津波のごとく喧伝されています。
デザイナー達もこの津波にさらわれています。
元凶はメーカー経営者たちの無能さ=センス無き美学が、
共同幻想としている経営仮説と収益構造。
この二つに『商品』にだけ焦点を当てている有様だからでしょう。
私は、今一度「製品記号論」・「造形言語」・「形態言語」を配置して、
「先端的統合デザイン論」を大学で講じています。
つまり、モノ・サービス・情報発信装置の「意味作用性」を、
とりわけ次世代のリーダー候補たち=大学生に
新規設定してほしいからです。
『商品づくり=モノ・サービス・流通』の時代を
経済基軸から外すべきです。
他大学やふるさとで
新しいデザイン手法を年末まで披露していくつもりです。
今、私の学生たちは「博士号学位論文」と「修士論文」には、
デザイン成果である「作品」とともに、
これからのデザインを差し出してくれるでしょう。


目次を見る

「かたちの意味・造形言語と形態言語」


   


     10月 29th, 2012  Posted 12:00 AM

ようやく、私は「教科書」を書こうかと思っています。
それにはひとつ大きな理由があります。
1985年当時から、「製品記号論」Product Semioticsを追いかけてきました。
そして、最終的にはこの結論を書き残しておきたいと思っていました。
博士号学位論文で、このテーマを一人の学生が追いかけてくれました。
彼の論文指導にあたって、
あらためて自分が考えそして実務でも基盤としてきた作品もあります。
このところ、
このブログではあえて「拳銃」の言語性と記号性を取り上げてきました。
デザイン分野では、
デザインジャーナリズムがまったく国際的にも進歩していませんし、
また、「製品記号論」をもって、
その実務展開をしているデザイナーを見かけなくなりました。
それならなおさら、デザイナーであり大学人としても、
この論理はまとめておく必要を使命として感じています。
果たして、年内に書き上げられるかどうか、
ここで約束を確実にはできませんが、幾つかの論文誌からの依頼や、
海外論文誌への概要投稿では投稿OKをもらっていますから、
そこに向けて自分を奮い立たせています。
これまで、
言語論や記号論などは随分とその手の定本は熟読もしメモも残しています。
「意味すること」対「意味されること」
それはそのまま、
「デザインすること」対「デザインされたこと」に当てはまります。
 ● デザインする形=造形言語=designing language
 ● デザインされた形=形態言語=designed language
この関係、つまり構造は、
まさしく記号論的な考察ができるものと考えています。
後期授業は、ここに焦点を当てて講義を展開しています。
私は、拳銃が分かりやすいと思って取り上げてきました。
今、ある論文誌からの依頼原稿は、「カーデザイン」です。
ちょうど、車に関しても、これからの日本の車メーカーは、
もっともっと革新的なデザイン手法が必要だと思っています。
その手法の思考論理に、
「製品記号論」を再構築すべきだというのが私なりの動機になっています。
もし、年内に無理であったとしても、
この「教科書」は置き土産にしておくつもりでいます。


目次を見る