kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘手芸’


『柳宗理作品の軽薄で見識不足な批評は叱られる!』


   


     5月 13th, 2015  Posted 12:00 AM

先生は工業デザイナーの真の草分けでした。
それこそ、父親の「民藝論」とデザインとの対峙をどれほど
実は苦しんでおられたのかもしれません。
したがってアート、特に石彫刻作業の手仕事を激しく非難され、
「コツコツと石など削って、穴なんぞ機械で空ければいいんだ!」
「牛の糞より汚い!」、在学中、何度も私たちは聞かされました。
確かに、先生は必ずスケッチではなく、石膏を削ってモデリング。
手で考える。かたちは手から生み出していく!
手の痕跡は工業製品だからこそ、絶対に残すな!と。
機械で創ってどこが悪い、手づくり、手の温かさが基本ではない!
しかし、現代の柳宗理作品の造形評価には、
時間をかけて練り込んだ造形で手の温もりがあるという軽薄さが多く、
それこそ、”あったかインダカラ〜” が先行した批評を読むと、
直伝で、手づくりの真の反映とか、機械生産だからこその正確さを
私たち金沢美大生は徹底的に教え込まれたと思っています。
「柳宗理の作品には”かわいさがある”」なんて評価こそ糞です!
木で作られているから、温もりがあっていい、というのは
とても貧しい見識だと私たちは自然に学んできたと思います。
今、民芸はほとんど手芸と同様な形態言語で受け取られています。
これは大きな間違いであり、柳宗理のデザイン記号を私は、
むしろ数理的な製品記号論という解釈で無意識さを選んでいます。
工業システムだからこそ、手づくりよりも機械づくりでこそ、
自然さが生まれてくることを知りなさい!と聞こえてきます。
売らんかなという商業主義を徹底的に厳しく非難をし、
見識豊かな商業主義に汚されていない工業システムを尊ばれました。
ゆえにかもしれませんが、
私がメガネメーカーに、最初に、「角膜提供の企画書」を書いた時、
「彼なら、造形以前に企業の社会姿勢を書いて当然」と、
金沢美術工芸大学は、私をその企業に紹介してかつ、
困惑している企業に、「社会的役割からの提案」を認めました。
「だから、工業デザイナーは儲からんのだ」と、
先生の高らかな笑い声を美大の卒業生は耳鳴りになっています。
同級生の光野氏が、国会議員選挙に立ったとき、
先生は住民票を移すというまでになった純粋さを私たちは
生涯、デザイナーの倫理観として護り抜く覚悟でいます。
だからこそ見識の欠落した軽薄な批評に、私は牙を剥きます。


目次を見る

『手づくり=手造り・手作り・手創りの大誤解』


   


     6月 21st, 2014  Posted 12:00 AM

今なお、 (さらに…)


目次を見る

「手芸のカラフルの整理された色彩に和む」


   


     2月 17th, 2012  Posted 12:52 AM

何年ぶりでしょうか。
「手芸屋」さんをのぞきました。
毛糸や生地やファスナーや糸巻きを
いっぱい目の中で溶かすことができました。
毛糸もこんなにやわらかいモノからとか、
糸巻きはすべてプラスチックに巻かれていました。
店頭で商品になっている洋装店の商品、
その部品を一堂に介して結局4時間ほど浸りきっていました。
ともかく、糸巻きの芯が一番欲しいとずーっと思ってきたのですが、
すべてプラスチックの芯でした。
それがとても残念であったのと、母を思い出してしまいました。
毛糸を買いました。
指で編んでみたいという衝動買いでした。
おそらくそのような時間はないでしょうが、
指編みを思い出したいという気持ちです。
編めなくて、この毛糸の柔らかさに時折触れてみようと思った次第です。
もう連日、頭の中ではある計画の実現、
それには膨大な人間関係に忙殺されます。
その緊張感と関係のバランス感覚に飛び込んでいかなければなりません。
「手芸」って男的な趣味ではありませんが、
確実なぬくもりがあります。
ただし、私は「手芸的」と表するのは、
素人感覚を揶揄するときの言葉です。
しかし、こうした手芸屋さんに、
揶揄する「手芸的」ということばは見当たりません。
そこで、ひたすらiPhoneで、
そのカラフルさだけを撮ってきてその感慨を記して置こうと思いました。
私が受け取った感覚、
手芸の部品や素材をこれだけ見ただけで「和む」ということは確実です。
ゆっくりとした時間の中で、毛糸と戯れたいと思い込んだ時間でした。

目次を見る