kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘美濃’


『京都に隠れ家あり』


   


     10月 24th, 2017  Posted 12:00 AM

京都は私にとってはやはり日本の代表都市だと思います。
東京は私には首都と言っても時代流行の軽薄な都会でしかありません。
日本の文化を支えてきたのは、越前=福井県と美濃=岐阜県であり、
これが文明を伝統化して文化を支援したというのが私の信念です。
なぜなら、京都も奈良も、根本的な文化を支えてきた労働の里=鄙は、
福井県と岐阜県であることは間違いありません。
なぜなら、刀剣、和紙、漆器、陶器は、この二つがあればこそです。
私の母方は、宮大工でありそれは紀州から京都に住み、
関ヶ原にて秀吉と家康に分断され、負けた一族は逃げて越前のもっと鄙に
隠れ住むことでした。
奈良には「お水おくり」があり、京都には「鯖街道」があるがごとく、
都文化を支えていたと言い切れます。
そして私自身、ワイフは京都生まれ京都育ち。
よって、毎月、映画を観ることにして京都には滞在します。
私は身しょう者対応が出来ているのは、日本では京都と金沢であり、
それがなんとも文化を最もシンボル化していると判断しているのです。
そして、これは京都の隠れ家でもあり、スタッフに先般、初めて見せました。
正直、私は家という住処意識は全くありませんから、
これは私の一応隠れ家ですが、ほとんどがいずれはワイフの住処でしょう。
この家の設計は友人の作品でもありますが、
手づくり感を大事にする友人建築家と工業製品感が当然という私、
この対立は、設計から施工にあたって大変な論議をしたものです。
この家が建つ前には、ほとんどが空き地でしたが、
今ではすっかりと住宅地になっていますが、
造形的には平屋建てのたたずまいは美しいと思います。
私は建築デザインよりも工業デザインがどれほど繊細で難しいかを存分熟知。
日本の住宅建築は、工業デザインが主体であるべきと思っています。
だから日本の住宅建築で最も軽視されてきたのは、
耐震性や土砂災害であり、それ以上に、
すべての住宅にはシェルターが必須だったことです。
「家」のパターン・ランゲージで言えば、
日本の住宅には絶対にあらゆる自然災害と防衛としてのシェルターは、
本当に大切だったと今は特にそう思います。

* 「スイス政府防災マニュアルは憲法の具体解説」
* 「青い空は動くのです、しかも晩夏の空にアラート不要」
* 『観光都市はエスノセントリズムから解放されること』
* 「車とエレベーター」
* 『「森羅万象悉く紙なり」とは神と死に直結している』


目次を見る

『観光都市はエスノセントリズムから解放されること』


   


     7月 25th, 2017  Posted 12:00 AM

観光とはある意味では私は極端な表現をします。
乞食(こつじき)産業とまで承知、炎上受諾で言ってきました。
もう少し学術的にはエスノセントリズム=自己尊称で見下し思想です。
日本におけるその最大都市は、京都とそして金沢をあげておきます。
まず、観光都市に変わる○○都市が必要です。
京都でも大きな書店には「京都」案内系の書籍が5段で二つがぎっしり。
確実にこれらの書籍にはエスノセントリズムが根柢であることは確かです。
しかし、私は映画館で車椅子対応は、京都と金沢が一番良いのです。
東京は駄目、どれだけ喧嘩してきたでしょう。これはクレイマーでは無く、
最新を知って欲しいと伝えました。大阪?清潔にしてほしいのです。
「前例がありません」と言うのにはデザイナーはそれに挑むのが当然です。
日本の伝統といえばともかく奈良・京都ですが、実際には、美濃と越前。
つまり、岐阜県と福井県の今では伝統工芸と言われる分野、
紙・漆・陶芸(陶磁器ではなく)・機織り(麻と絹)・刃物・です。
ついでながら伝統工芸は沖縄返還時に法整備されたのです。
こうした労働へのエスノセントリズムが綿々と続いているのでしょう。
現代観光客ではなく実際に外人定住していることこそエスノメソドロジー、
それが京都の宮廷文化と金沢の武家文化への新しいアプローチなのです。
ただし、もはや観光都市を前面にすればするほど三つの間違いがあります。
いわゆるお土産を民芸ということと、民藝は全く別であること。
観光商売での高額商品なりのモノづくり=民芸は貧弱になります。
リゾートというのであれば、何度も通う休息場所が景観の情景なのです。
景観には光景・風景・情景があるのです。だから観光は?なのです。

* 「ケータイを焦点化するエスノメソドロジー」
* 『68歳、青春の日々を金沢で再度、行学に』
* 『乞食=こつじきの地になってならない! 造形美の神社』
* 『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』
* 『藤原行成の書体との出会いは先生からの指示だった』


目次を見る

『京都というイメージ?、ブランド?、なのです』


   


     1月 26th, 2017  Posted 12:23 AM

毎月京都で過ごすことが私の休養であり、
大抵は映画を観たり買い物することが多いのです。
車椅子で映画鑑賞となると、これは都市の感性が見事に表れています。
東京は不親切、大阪は清潔感がなく、
京都と金沢が車椅子での映画鑑賞は最適。
私は福井人です。それこそ福井県イメージは40位程度です。
比して京都、金沢はとりわけイメージはブランド化しています。
そして私のワイフは「京都生まれの京都育ち」京女=きょうおんなです。
ヨーロッパで私がワイフを紹介するには、
京女というのはパリジェンヌのようなものです、と言うのが最適でした。
ともかく京都は外人の多い街で、観光ブランドは日本でもトップクラス。
でもふるさと福井の小中生は成績も良く体力もトップクラスです。
この二冊の本はまことに傑作であり、
しかもこの作家の自宅はワイフ実家近くに住まいもあったとか、
小学校は同窓生ということですが、彼は京都を見事に見抜いています。
「京女は足を踏みつけて微笑んでいる」し、
「京都の商売は本当にしたたかすぎる」とさえ私は思っています。
私に言わせれば、日本の文化が京都と奈良というならば、
その文化を支えてきたのが越前(福井)と美濃(岐阜)と断言出来ます。
刀鍛冶があり、和紙があり、陶器があり、漆芸など伝統工藝があるのです。
この職人支援が無ければ、京都も奈良もその文化は無かったのです。
京都には鯖街道があるから魚を食すること、「お水おくり」あればこそ、
都文化の根底は福井と岐阜だと言い切れるのです。
ともかく京都の文化というより現代の京文化は観光と重なって、
もはやブランド化していますが、その背景の裏側はまことに克明詳細です。
京都弁での「かんにんして」なんてことは、取り澄まされていてしかも、
「ごめんなさい」をはるかにカバーする程何か得体がしれないのです。
これ以上、私にはワイフの手前、批判は書けませんが。
(京都?、だ・か・ら!、それが何?どうした?)と言っておきます。

* 『東京老化と地方消滅にデザイン戦略を』
* 『桜の木は植え替えるべき』
* 『ガラスの茶室・吉岡徳仁氏の作品発表に出向く』
* 『金沢の武家文化が必ず見直されるだろう』
* 『祇園祭・祇園と祭りの根源はもう忘れられている・・・」


目次を見る

「いっちょらい」


   


     3月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

有田に来ています。
身につけているのは、「いっちょらい」のモノです。
「いっちょらい」というのは福井弁です。
私の発音は未だに福井弁が消えていないようです。
京都生まれ京都育ちのワイフからしばしば指摘されます。
しかし、奈良と京都の文化を支えていたのは、
越前と美濃だという確信があります。
だから私は越前生まれを誇りにしていますから、
福井弁のまま生きていくでしょう。
今出張中ですが、
身につけているのは、すべからく私が選び抜いたモノですから、
多分、形見になるモノばかりです。
時計も私のコレクションの中では特別注文したモノです。
今、日本人のある時計師の方にもいづれ頼みたいモノがあります。
財布はもうこれほどのクロコダイルでしかも青染めは出てこないでしょう。
ブレスレットは、時計に合わせて自作したビーズのブレスレットです。
今年修士修了生には手作りのブレスレットを贈りました。
結構、私の手作りは人気があるようです。
時々、見せびらかすと「いい」と言われると、
ついついプレゼントしてしまいます。
なかなか時間が無いので、ちょっとの息抜きに造ります。
すべての教え子に贈ってやりたいと考えています。
つまり、ブレスレットで手かせとして呪縛してやろうという魂胆です。
カレッジリングも自分の大学卒業年度72アンティークリングを
いつも探して集めているコレクションの一つです。
自分の研究室生にはカレッジリングデザインして
造ってやりたいと考えています。
もう一つのリングは、
私なりにこのデザイナーとは闘ってきたライバルの作品です。
ともかく、私の「いっちょらい」を出張中ゆえに身につけています。
もう自分の時間制限が見え始めていますから、
「いっちょらい」に、
自分の生活を包んでおきたいというのが念願になっています。
有田の新作は、工房工場も訪問し、
スタッフの皆さんに挨拶ができました。

目次を見る

11月18日Staff Blog


   


     11月 18th, 2009  Posted 10:22 PM

11月18日

以前、岐阜県現代陶芸館にて、
「ロシア・アバンギャルドの陶芸
-デザインの実験-」
という展覧会が開催されました。
BOSS(川崎和男)は、
この展覧会を高く評価しました。

カンディンスキー、マレーヴィチらが
国立陶磁器工場を拠点にした、
前衛運動としての陶磁器作品の
軌跡が展示されました。

写真は、アレクサンドル・ロドチェンコが、
残したデザイン画から、美濃と瀬戸の
名工が、ティーセットを復元したものです。
展覧会開催時に限定で発売されて、
BOSSも購入させていただきました。

BOSSのBLOGでも、
BOSS独自の視点と論点で、
ロシアアバンギャルドについて

書かれています。

091118rodchenko1

091118rodchenko2


目次を見る