kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘製造生産ライン’


『パウダー素材で列島を補強する!』


   


     8月 26th, 2014  Posted 12:00 AM

March 11.2011は私にとって、
こんなことが!人生に待ち受けていたとはそれこそ想定外でした。
最も、私は五体満足に生まれながら交通被災・車イス生活です。
母は私がこの体になることを知らず父も国難の日本を知らずでした。
それだけが幸いだったかとも思っています。
ところが私には思いがけず想像していたことが目の前に出てきます。
この素材に出会ってから、私はますますこのパウダーこそ、
日本からこれが地球を変えるものと確信しています。
なぜなら、この原料は古紙、もういらなくなった書類を裁断し、
ある大きさまでに粉末=パウダー化します。
当初はあるエマルジョン混合でしたが、今は確実にセルロースです。
だから、必ずこの素材での加工によっても自然に回帰する素材です。
幾たびも土木的な実験をしながら、まだ商品化まであと一歩でした。
最近の大豪雨はとんでもない災害、自然は人類の存続を拒否です。
私は3.11以来、自然と人類は調和というのはありえない。
調和を自然に申し入れすること自体、
人類の奢りでしかなく間違っている気がしてなりません。
広島の土石流災害で即、この企業がまだまだかも知れませんが、
現地入りしてもらい、実証実験をしました。
もっと持ち込めば、作業が簡便化されることが分かりました。
そこで、私がデザイナーとしての役割はもっと明確になったのです。
可能性=Possibilityをこのパウダーの製造生産と展開を
私がビジネスモデルを超えたデザインビジネスモデル化します。
このパウダーは災害用だけではなく様々な領域への展開があります。
まだ明確には出来ませんが紙は神に繫がっているのかもしれません。
ともかく、今は、製造生産ラインやその装置化に新技術デザインを
私はデザイナーとして、ディレクションしていくことに
懸命でありたいと考えています。

gpgp.tokyo
『広島の土石流災害現場で開発中ながら試用実験』
『自然と対峙することは泥水を危機ととらえる』
『「新素材」になれば、日本も世界も変えられる!』


目次を見る

「シリンジの問題解決・2006年から取り組んできた」


   


     1月 20th, 2013  Posted 12:00 AM

2006年は、様々なことが起こりました。
金沢21世紀美術館で35年間のデザイン活動発表の機会と
作品が永久収蔵されました。
あれだけ大きな国内での「個展」は二度とできないでしょう。
だから、本当に命がけで取り組みました。
それは身体に大きな影響を受け、「敗血症・多臓器不全」にて、
重篤状況にまで追い込まれました。
三度も「あの世」への道を往復したことになります。
運良く帰還したときに直感で、
「ワクチン開発をやろう」と研究室に告げました。
PKD=Peace-Keeping Designの具体的活動は、ワクチン接種でした。
そこで、シリンジの開発に向かいました。
現実案とアドバンス案(画像写真)を発表し、
国立循環器センターからある医療機器メーカーを紹介されました。
現実案は米国の大手医療機器メーカーにもその情報は届き、
シンガポールの開発室が大学に訪ねてくるほどでした。
ところが大問題に直面することになりました。
それは、もはや国内では
いわゆる注射針=ニードルの製造生産ラインが
無いということになりました。
これは、日本にとって大問題です。
いわゆる注射針での接種は、「経皮接種」です。
したがって、経皮・経肺・経鼻などの研究も研究室のテーマになり、
博士後期課程では、この問題に深く関わって、
一人、工学博士号取得者も生まれました。
ドライパウダーでのワクチン開発がまだまだ時間を要することも
次第に明らかになってきました。
そこで、
「経鼻」=鼻から吸い込むというシリンジ開発が目標になりました。
これはより具体的には
「結核ワクチン接種」をテーマにすることに至りました。
そのためには、結核かどうかの検診を遺伝子検査と、
そのシステム開発もともないながら、
その検査システムや検査機器の開発まで及びました。
そして、同時に「経鼻吸引接種」のシリンジが具体化してきたわけです。
昨日ようやくメーカーから、
そのシリンジがデザインどおりに
モックアップモデルが出来上がってきました。
5年かかりましたが、
結局は電動シリンジなどまでが開発アイテムとして拡大しました。
アドバンスからのスタートでも時間が加わって「造る」こととは、
しみじみと実感しています。
そして何よりも「ワクチン開発」は、
適塾・緒方洪庵の牛痘接種の歴史を
阪大は系譜として連続してきた伝統だと言うこともできます。


目次を見る