kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘Bug News’


「もう一人の友に再会すること」


   


     7月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

書籍に埋もれた生活。
子供の頃からの夢でした。
30代になって、
文章を書きたいと思ったとき、
ある編集者に言われました。
「蔵書は何冊ある?」
「5000冊あるのなら、書けるよ」と。
私がコンピューター誌で連載を書くようになりました。
最初は「BUG NEWS」(すでに廃刊・パソコン誌の最初)でした。
最近探し出して、自分の連載を確認すると、
当時のAppleエバンジェリストと言われていた人たちもいました。
その後は、「Mac Power」(廃刊)の連載、
これは17年ほど続いて2年半に1冊づつで5冊書籍化できました。
もう雑誌の時代が終わろうとしていますが、
今も、書籍化をめざして書き始めているものがあります。
そのためにもともかくここで毎日ブログを書いてきました。
書くこと、そのための読書ということについて、
私は学生たちにはこんな風に伝えています。
「友達を持つこと」。
それは生きている人間と、
もう死んでしまっていない人たちを友とすることです。
大学人になって名古屋から大阪に引っ越すとき、
恩師に相談しました。蔵書を整理してしまいたいと。
恩師からは「大学人でいる間はもっていなさい」と。
ところが、書籍は相変わらず増え続けています。
しかし、自分の蔵書の前に立つと、
そこには「友」がいっぱいいるわけです。
このような書籍読んだかな、とか、
すでに読んでしまっているのに重複して時々購入してしまいます。
昨日も蔵書を取り出してみたら、
傍線が引いてあったり、その時の書き込みメモがありました。
「そうか、ここをかなり読んでいたんだ」
つまり、その友と会話をしていた名残に出逢います。
もう一人の友との再会です。
中村雄二郎先生の「精神のフーガ」と、
「パウル・クレーの日記」をベッドに持ち込んで読み直しました。
確かに、この部分を「夢の形見に」に引用していたという想いが、
再び巡ってきました。
あらためて、この感慨を15日京都で語りたいと思っています。

夢の形見に」講演会


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「 資本主義・社会主義その文脈には皆無の文化性」


   


     9月 2nd, 2010  Posted 12:35 AM

「富の配分」文脈からの解放
私は「文脈」に焦点を当てています。
その中で、「働くという文脈」に触れないと、
このブログの主テーマとの関連性は?と、いうことになると推測しています。

● 資本主義の否定=社会主義の肯定は、「労働」の文脈での搾取性や階級性があります。

● 資本主義の肯定=社会主義の否定は、「仕事」の文脈での倫理性や自由性があります。

そしてこの二つが、20世紀を構成したかのごとく激しく対立闘争をしてきました。
しかし、この闘争は、
先進国家ロシアも含めてたった1億人だけのことであったことを
私たちは前提にしておくべきでしょう。
資本主義と社会主義の文脈には「富の配分」だけであり、
結果は「地球環境の悪化と宗教がらみの民族闘争・テロ、原爆の保有」問題を残したにすぎません。
私は「富の配分」という文脈からの解放、それを「逃走」と言って、
問題解決したいと思っています。
私は1989年7月号「Bug News」というコンピュータ誌に、
南太平洋ニューブリティン島のマエンゲ族や、西太平洋トロブルアンド島民のことを紹介しました。
それは、「働く」・「労働」・「仕事」の結果が、
まったく「富の配分」ではなくて、それこそ「働く」結果の評定のことでした。
私たちが、「富の配分」でイデオロギー論争や、
その産業経済の結果に囚われすぎていることへの警鐘のための例示でした。
そのことに触れたいと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「自己回帰の手続きという思い出から」


   


     8月 18th, 2010  Posted 12:00 AM

Bug News 回帰
回帰という言葉は、数学術語と言語学術語になっています。
が、私は単純に「思い出の確認」としておきます。
このところ、私が連載を始めたのは、デザイン関係誌ではなくて、
コンピューター誌でしたから、なつかしさもあって探していました。
ちょうどDTP=Desktop PublishingでPostScript という仕様公開された言語が出始めた頃です。
プリンター出力もレーザープリンターとなり、100万以上の高額なモノでした。
Apple社の最初のプリンターは140万円でしたが、米国では80万円だったと思います。
さて私が、連載させていただいたのは、『Bug News (河出書房)』でした。
この雑誌以後、特に、Mac関連雑誌が数誌競合することになっていきました。
競合での価値性
私の連載は1989年3月から8月の半年でした。
すでに、タイトルもうろ覚えで、なんとか私なりの「回帰」と思って、
バックナンバーをオークションで手に入れましたが、私の連載は見つかりませんでした。
ひょっとしてということで倉庫を探すと、その連載の切り抜きスクラップが出てきました。
タイトルは、「ALBATROSS arpegio」ー Cyber face Architectureでした。
若い頃の粋がっている意志や将来への自分の思いを、ギターテクニックのアルペジオになぞらえて、
キーボードを打ち込んでいくというまさに直喩的なタイトルです。
この雑誌の創刊号には、すでに3D映像の赤青の紙製メガネが付録になっていました。
25年前のことです。
著者たちを見渡してみると、
今も現役健在なコンピューター関連のオピニオンリーダーたちはそのままです。
そして、少なからず、当時の希望や予測はもう実現されています。
この雑誌のテーマに欠落しているのは、「エコロジー的環境と情報」関連です。
そして今ではまったく不要となった「日本語入力」の試み、
「日本語変換」についての提案論文や実験結果からの提言が目立っています。
市場競争で敗退していった当時の「新製品紹介」が毎号、夢の完成として取り上げられています。
その解説には、その製品が未来を変革していく予想論であふれています。
この「思い出回帰」で確認できることは、ただ二点です。
つまり、商業的な競合に勝ち残った「技術製品」というよりは、
「ユーザー支持」と「企業競合力」の商品性だけです。
ユーザー支持は「文化性価値」であり、企業競合力は「文明性価値」だと考えます。


目次を見る

8月16日Staff Blog


   


     8月 16th, 2010  Posted 7:13 PM

8月16日

「Bug News」
1985年8月創刊のコンピュータ雑誌です。
今も情報系領域でご活躍の方々も
執筆されていました。

そして
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
も連載を持っていました。
原本がないので収集中です。

創刊号の付録?は
ステレオグラスと称される3Dレンズ。

これを着用して
フライトシューティングゲームを
するようです。


目次を見る