kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘Consciousness’


『大戦学理を超えた平和構築の情勢報告』


   


     5月 16th, 2017  Posted 12:00 AM

大学人になって最初の驚愕は東大の有名教授からFAXが入りました。
有名教授ですが会ったこともありませんからただビックリです。
それは、「情報」という言葉をある総説での私の指摘への反論でした。
そこから徹底して私は詳細な研究によって、、
森鴎外の翻訳をベースとしたクラウゼヴィッツ「戦争論」から
その著作で「大戦学理」の「情勢報告」=情報にたどり着きました。
ともかく、自分の人生で「戦争」は皆無と思ってきた現在、
北朝鮮の脅迫に私たち日本人は、まさか、原爆?生物兵器?がとか、
拉致被害者も奪還出来ずの恐怖の有様です。
男の子だから子どもの頃から、零戦とスピットファイアの対戦に
私は軍事論より全く物語が好きでした。
戦闘機の色々に心惹かれていただけに
F4ファントムがすでに46年も防衛戦闘機。
その実力は零戦=ゼロファイターを引き継いでいることや、
日本の技術で「F4EJ二人乗り」の優秀さを見てきました。
しかし、実はサイバー攻撃が開始時に
第三次世界大戦は起こっていました。
一昨日も北朝鮮から「火星12号」ロフテッド軌道で
中距離弾道ミサイルの実験発射で世界は大混乱です。
それでもあくまでも防衛を主眼に
私たち日本は冷静賢明を祈るだけです。
改めて大戦学理も攻撃と防衛ではなくまさに孫子の兵法での用間、
情勢撹乱=情報戦にはもっと重大さがあると判断すべきでしょう。
それこそ、情報の意味が4つあること、
information・intelligence・knowledgement・consciousness
その確認技術でAR : argument reality、
この世界観であくまでも平和を、突き詰めるべきと考えています。
私の研究室でインターンを終え、防衛省キャリアガールが4月から
入省して直ぐに野営訓練をしたとのことでした。

* 「もう一度、『情報』意味の徹底検証」
* 「Media Integrationからアフェレーシスを経るだろう!」
* 「最終章『用間』、それを始めるための第1章は?」
* 「サイバー空間の分断、『用間』による情報戦術」
* 「各産業の0.5次化という高度化は情報化を加算」


目次を見る

『人工知能には「ち」の思潮が欠落している』


   


     4月 2nd, 2016  Posted 12:00 AM

「人工知能」が間近に来ていると言われています。
最も「人工知能」というのを、どこまでの範囲、領域、
あるいは性能・効能・機能で語るのかによって限界があるでしょう。
しかし、僕は、人工知能は不可能だと言ってきています。
それは「知能」という日本語がすでに間違っているからです。
「知」を明確化するために
「ち」の日本的な哲学・思想が欠落していること。
つまり、「ち」は日本の伝統的な思潮であり、
それは血から値・地・治・智・致など、知の思想までが
人工=コンピュータで創り出せるだろうかにあります。
かつて僕はコンピュータにはSyntax Errorがあると言ってきました。
そこで、Configuration Error を徹底して排除したのが
ゲームであり、囲碁、将棋。そしてチェスに対して
人間とコンピュータの勝敗はコンピュータが勝ったという論理です。
これで、人工知能はもはや完成の射程距離が明確になってきたという風潮。
すべからく、僕は大嘘だと断定しておきます。
人工知能という性能と機能はPlay Backシステム、
すなわち決定的な「繰り返し作業」は可能になりますが、
これを「人工知能」というのは憚られます。
したがって、Play Backシステムが効能化されれば、
人間の労働環境に異変が起こることから、
必要とされない職業が出てくることは間違いありません。
僕はこれを「人工知能」と言ってはならないと考えています。
知能が完成されるのは、創成・創発・創出という考え出す発明力です。
これを成し遂げる「ち」の思潮がコンピュータに、アルゴリズムに
確実に蓄積される必要があります。
そうした意味でも、あえて「人工知能」は不可能説を
僕は言っておきたいと考えます。
それこそ、ロボットが30年経ってようやく「医用ロボット」になったこと、
この事態と極めて似通っていると思うからです。
産業用ロボットはすべてPlay Backシステムでしかなかったことと同値で
おそらくArtificial Intelligencesでは無理があり、
Consciousness / Information / Knowledge にはすべて
「ち」の思想から理念があるということです。

*『心を持つロボット表現として、「泣き出す表情」』
*『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
*『「KK塾」の対談と質問はイニシャルで方向決定』
*『KK塾最終回 松岡正剛氏からの新たな知の編集』
*『資本主義からの逃走』「各産業の0.5次化という高度化は情報化を加算」


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「意識とは生の認知であり良心」


   


     1月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

『諳+戈』
意は「意識」に至ります。
通常の「意」に対する解釈です。
私はその前提に「音」と「言」にしました。
私なりの解釈は、
「諳」ということが「意識」への手がかりということになります。
『諳+戈』ということで戈(ほこ:ほこづくり・はこほこ)が「識」です。
これは音=もやもやしていること+言=発音明確の諳に刃物が入るわけですから、
明快になる、あるいははっきりさせるということです。
しかし、意識には意という諳の状況を「決定する形容詞」とした識です。
この意識そのものを明確にしている言葉を探し出してみます。
そうするとconsciousnessという言葉を見つけ出すことができます。
ラテン語[conscius]は、cum(接頭辞) +scire(「知る」の過去分詞scius)であり、
これは英語にもフランス語にもつながっています。
意味はこの構成通りに、三つの意味があることが確認されています。

   ■ ある知識を共有したり共謀したり、時に共犯関係まで意味します。
   ■ ある行為、思考、感情までを含意した知という自己意識そのもの。
   ■ そしてその自己意識にには、「良心」=conscentia
自己意識という良心
私はこれは、「義」あるいは「善」を意味していると解釈しています。
よって、諳+戈とはいわゆる「明」=道理が明らかであることを認知する力だと思います。
日本語は「意識」の前にまだ「意思」と「意志」がありこれは「良心」だと認識しています。
さらに私は「情報」には「意識」という意味も含蓄されていますが、
もう一度、「意識」=「意志」+「意思」を「良心」が本来包み込んでいる言葉だと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「各産業の0.5次化という高度化は情報化を加算」


   


     12月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

あらためて情勢報告
情報というのは森鴎外の訳語でした。
「情勢報告」の四字熟語でした。
私は森鴎外の邦訳意図から、四つの意味で取り囲んでいます。
● information   案内
● intelligence   策略
● knowledge   知識
● consciousness 意識
この四つが、具体的にはコンピューター、日常的にはパソコンによって、
INTERACTIONがあるということです。
  一次産業・農漁業
  二次産業・製造・生産業
  三次産業・サービス業(この言葉になっていることが間違い*)
そして、四次産業をという発案です。
四次産業は「情報産業」と一般的に言われていますが、
私は、情報には四つあるということを主張していますから、
四次産業=情報産業というのは間違っています。
情報産業化
私は、3次産業がサービス産業という巨大なまとめ方自体がいい加減ですから、
これは、あらためて1.5次・2.5次・3.5次として最大公約数的な新たな産業の創出と考えています。
しかしながら、まだ、「コレだ」とは言い切れないので、時間をください。
むしろ、私は1次から3次を0.5次アップするのが「情報産業化」だと断言しておきます。
稲作業+情報化
さて、1次産業で農業において「米づくり」は大変な季節従属であり、
労働対価=時間給が約170円/時間という事態からの脱出がまず優先度があると判断しています。
農業に従事している人にスマートフォンが必要でしょうか、
パソコンが必要でしょうか、ということになります。
「必要」とすべきアプリケーションが無いというだけです。
つまり、0.5次アップとは、「米作り=稲作業+情報化」が、
とりわけわが国日本には必要だということです。
もっと簡潔に言い切ると、田畑にWIFIがあり、
ロボットとクラウドで何ができるかを発想し具体化することだと考えついています。
くどいようですが、それこそ、田畑に「光の道」を考え出すことが必然だということです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「サイバー空間の分断、『用間』による情報戦術」


   


     9月 21st, 2010  Posted 12:00 AM

サイバー・テロ
資本主義は社会主義との対立を起こしました。
70余年米ソ間「冷戦」において、
緊迫した関係が、いわば、世界をこの冷戦に呪縛してきました。
ソ連の崩壊=社会主義の崩壊は、私は資本主義の勝利だったとはまったく思っていません。
むしろその時に資本主義も終焉したのだという見解を持っています。
しかし、資本主義があたかも勝利したという経済論理は、
今ではすっかりと新たな局面、私は「混乱」を引き起こしているとさえ思っています。
それは、市場と計画を社会主義や民族主義に閉じ込め、
先富論での軍事体制を国内外の国家統一論にしている多様性が派生し、
サイバー・テロまで出てきたことを危惧するからです。
そして、その軍事戦略には「サイバー空間として世界戦略」を観ることができます。
明らかに、この場合の「情報」はインテリジェンス=策略・謀略だと思います。
デザインを設計から「策略」・「新資源」と訳されていることも再考すべきです。
「孫子の兵法」
私が、情報を四つの統合の中でという定義性を持ち出せば、
情報=information・ knowledge・ consciousness・ intelligenceに注目をしてほしいと考えます。
私が、理想主義としているMedia Allianceは、
「分離」をあえてキーワードにしているのは、情報の危険性が重なっているからです。
そして、軍事論あるいは戦略論にすれば、私は「孫子の兵法」を取り上げておきたいと考えます。
「孫子の兵法」は13章、13項目挙げられています。
その最終章には「情報戦」でまとめられています。
「用間」
『用間』です。これは「間者」を使うという内容です。
「間者」はスパイを意味しています。
スパイによって、情報を流すということです。
その情報とは、「他国が多勢で攻め込んでくる」という噂=情報を流すことを意味しています。
こうした情報によって、決して血を流すことなく他国を攻めることができることを意味しています。
「孫子の兵法」は、如何に流血の戦争をしないかということでまとめられています。
『用間』とは、情報を用いるということです。
情報の怖さをその時代にすでに気づいていたということです。
情報は見事にconsciouness=意識に関わり、
意識を分離すればそれは人格破壊にまで及ぶ怖さを持っているということです。
情報、すなわち「情勢報告」は、
何が正しいのかを見極めることが重要だということを示唆していると考えます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「日本語・『情報』はなぜ曖昧になってしまったのか?」


   


     5月 31st, 2010  Posted 12:01 AM

私は、「情報」という日本語が、
次のような意味合いを統合しているとしたら、
すでに曖昧な言葉に成り果てていると思っています。

Information
報道・制度的な広報・私的あるいは公的事実性
Intelligence
秘匿事・隠匿事・企み事・戦略・策略
Knowledge
知識・経験事・生活の知恵・伝統伝承事
Consciousness
意識・見識・良識

私は「情報機器」という製品アイテムを対象として
デザイン成果も生み出してきたと自負しています。
それだけに、すでに新たな「情報機器」を概念と観念で再考しなければ、
次々と進化する機器設計そのものと、
人間との関係が成立しがたいのではないだろうかと考えるようになりました。
したがって、特に、デザインを職能とする人や、
情報工学、環境情報、情報制御、医療情報などすべてが、
「情報」の意味と意義がどこまで、
日本語ゆえに曖昧であるのかを検証するべきだと提言します。
企業情報戦略も国家情報戦略も、
これからのネットワークの進化に対して、
この日本語でいいのかどうか、
あるいは、日本文化が伝統としての「曖昧さ」が本質であるとするなら、
その曖昧さの再利用を創出する時期になっていることを提案したいと思います。
そうなると、「情報」だけではなく、
再考し新たな概念と観念の言葉そのものを探し出す必要があると考え提示します。

たとえば、次のような日本語が考えられます。
以下の言葉については、この20年ほどいつも熟考対象にしてきた言葉です。

福祉
機械
環境
人間
病院
医療
科学

などです。
そして、こうした言葉がもっとも多用され始めている大学、その学部名や学科名、
そのコンセプトやアジェンダやスキームなどに対する
大きな懸念性と疑念性を捨て去ることができないのです。
この懸念性は私に突然、襲いかかってきたある種の不安感でした。

「デザイン」提案の大前提
なぜなら、将来・未来は、「言葉」から始まります。
さらに、わが日本には、「大物主」「事代主」によって、
物質と情報は決定づけられた伝統の文脈があるからです。
決して、この論理は宗教論でも、神がかりな論法でもありません。
真摯に「未来づくり」へ文化への新しい文脈づくり、
すなわち「デザイン」提案の大前提なのです。


目次を見る