kazuo kawasaki's official blog

Archive for 12月, 2011


12月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 13th, 2011  Posted 10:00 AM

12月13日 大安(壬寅)

相手が納得して賛同してくれたとき、
自分の夢はその相手と共有される。
自らの未来や期待、
願いなどが源になっている
「発想」が、一歩実現へと
近づいたことになるのである。

『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体


目次を見る

「アクロバット演奏ゆえに試聴可能」


   


     12月 13th, 2011  Posted 12:00 AM

子供の頃から、何かにとりつかれるとついつい、
やり終えないと本来のことが出来ません。
その癖は未だに直っていません。
試験の前日だったり、今だと仕事の締め切り前だったり、
医学研究科での講義内容を整理するのに、
自分の研究の整理が相当あるにもかかわらず、
ヘッドホンの試聴のためにはフランツ・リスト。
そう思い込んでしまってから聴き比べを辞めること不可能。
Franz Lisztは1811/10/22-1886/7/31を生きました。
彼は1800年代中頃の作曲家でありつつ、
彼を超えるピアニストはいないとまで言われた音楽家。
なにしろ、アクロバット演奏とまで言われた、
「見る演奏」、まさに今のロックコンサートであり、
それは「リサイタル」という演奏形式は
彼が創り出した形式説があるほど。
したがって、彼作曲の演奏はかなり困難ですから、
ヘッドホンの再生において、
私は四つのポイント試聴をすることができます。
ピアノ曲であるために、低音から高音までの音の動きです。
この音の動きはテンポの再現性をヘッドホンに求めてきます。
つまり、ヘッドホン駆動部の音のキレが局部音場だけに
直接頭部内で響きます。
リストゆえにクラッシックの音域で確認すれば、
それはそのままロックやジャズの再生の基本につながっています。
だから、リストの曲は試聴用としてぴったりなのです。
最も代表的な「ラ・カンパネラ」のスタートですら、
もう十分に「音の再生の動き」が確かめられます。
今、結核の遺伝子検査からワクチン接種を、
シリンジ開発の事例としてのプレゼン準備は
予想以上に資料がどんどんと増えてしまいました。
この資料を傍に積み上げながらも、今のところ、
これが決め手のヘッドホンだろうと思いつつ、
ついついリストの曲を聴き比べてしまいます。
このブログを書き上げることで、
一応、リスト離れをしたいと思って書いています。

目次を見る

12月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 12th, 2011  Posted 3:06 PM

12月12日 仏滅(辛丑)

発想する段階で、誰のために、
何のために考えだしたアイディアなのかを
相手にしっかり伝え、
相手の賛同しやすいような理由や、
発想に至るまでの背景などを
「思い込んでいく」作業がいる。

『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体


目次を見る

「月食、それは風化させてはならない啓示です」


   


     12月 12th, 2011  Posted 12:00 AM

昨日2011年12月10日夜、皆既月食でした。
20代後半に車椅子となった私は、
仏教書と易経にのめり込んでいました。
そして当時、「流行通信」というファッション誌で、
始めて連載を書き始めたのです。
音楽と音響機器というテーマでしたが、
二回目には「修景論」をまとめました。
風景の要因には、日食・月食・彗星・雷雨暴風、
この四つが易経では大きな天地異変の変動、
その結論が述べられています。
易経を単純に「占い」とみなしている風潮は、
明らかに熟慮不足だと認識すべきでしょう。
そして風景は風と景気を根本で支えている東洋の智恵です。
日本風とか、和風、修景としての光景と風景と情景を
明確に定義づけています。
だから、景観は景気を動かします。
景気の善し悪しは、例えば不景気、
それは「気」=きもちを落とし込み=鬱病と重なるわけです。
月食は天変異変を歴史にもたらしてきました。
3.11は今なお、私たちを解放すること無く、
哀しみと悲しみを残しています。
12月9日、死者15841人であり、行方不明者は、
未だに3493人という哀しみをぬぐい去ることは不可能です。
月食が天変異変を知らせているとするなら、
私たちには「祈り」しかありません。
そして、絶望してはならないのです。
その基本として私たちは3.11のあの光景を語り継ぐのです。
つまり、人間には忘却するという精神的解放がありますが、
それを「風化」と呼んではならないのです。
私たちに吹いてくる「風」は、微風から暴風まであります。
あらためて修景、そして「風景」によって、
やがて生と死の光景に入っていく生命、
その意義を見つめなおすべきでしょう。
「風が吹いている場」は空なる間、空間ということになります。
空間に「風流」を求めるとき、私たちは解放されるのでしょう。

目次を見る

12月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 11th, 2011  Posted 10:00 AM

12月11日 先負(庚子)

発想、つまり「思いつき」は、
独りよがりになりやすい。
ましてや、
これまで誰も考えなかったような
斬新なことを思いついた場合ほど、
よほどうまく相手に伝えなければ、
理解は得られないものだ。

『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体


目次を見る

「カメラ修行は今なお・・・」


   


     12月 11th, 2011  Posted 12:00 AM

大正時代のPearletteを祖父からもらいました。
それでカメラの構造を知りました。小学生の頃です。
そして父のカメラを時々こっそりと触っていました。
自分のカメラを持ったのは、美大入学して、
UHFのTV局・福井テレビのマーク募集があり、
大学1年の夏休みに制作し、そのコンペで一等賞採用。
今そのマークは使われていませんが、
その賞金は当時10万円ももらえました。
それで購入したのが、「ニコマートFT 」でした。
本格的三脚とこのカメラで、実習課題の撮影をしていました。
ISO400の世界をどう撮影するか自学自習でした。
そしてプロになって、商品撮影でプロの撮影、
特に「照明と陰影や二重露光」の専門的撮影を現場で体験学習し、
日本でトップのカメラマンの方とも出逢いました。
だからテクニックを色々教えてもらうことができました。
フリーになってから、あるデザイン系雑誌の編集長から、
「そろそろこの人に作品撮影をしてもらうべき」ということで、
さらに、細やかなテクニックを学ぶことができました。
カメラ収集にはまり込みそうになる自分をそれなりに律してきました。
が、どうしてもそれなりのカメラは所有しています。
所有することで、使用するテクニックが上等になってはいません。
それでも、マクロレンズで自分の作品である商品、
そのディテールは自分で撮影しています。
そして今では、すっかりデジタルカメラになったのです。
デジタルカメラになって最大のポイントは三つあると思っています。
●「ホワイトバランス」色温度をまず見極めること。
●CCDゆえの曖昧さを利用運用することです。
そうして、
●絞り優先・シャッタースピード優先までを使いこなす、
この3点が重要だということです。
今、どうしても使いこなしたいのはLeica M8.2です。
だから今なおカメラ修行しているといっていいでしょう。

目次を見る

12月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 10th, 2011  Posted 10:00 AM

12月10日 友引(己亥)

基本的に、
ものを発想するとき、
「思いついた」ことは、
すでにその段階でどうやって
「思いついた」ことを相手に伝えるか、
伝達するかということまで
考えておかなければならない。

『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体


目次を見る

「デジタルカメラに向かい合うとき」


   


     12月 10th, 2011  Posted 12:00 AM

「小さな部屋」を語源とするcamera。
やがて「暗室」を意味する呼び方になります。
1970年、ローマ賢人会議では、
地球資源として壊滅してしまう物質、
そのシンボルがフィルム感光剤の銀塩でした。
したがって現在、デジタルカメラになったのは、
人類の技術進化、文明の革新であったと思います。
当然ながら、35mmフィルムのカメラから、
デジタルカメラになりました。正解を出したわけです。
そして私は、いくつかのいわゆるコンパクトカメラを
いわば衝動買いしてきましたが、
結局は「応答商品」でしかないカメラ選びを辞めました。
また今ではiPhone4Sで十分な写真記録が可能です。
しかし、決定的な「問題解決商品=解答商品」として、
LeicaのD-LUX4とM8ベースからM8.2を使っています。
(ただ最近はD-LUX5にやや心惹かれていますが)
Leicaはとても高額商品です。
なにしろライカのカメラが日本に輸入されたのは、
1926年で870円だったと言われています。
当時の貨幣価値では、住宅一軒の建設費だったそうです。
だから当時に比べれば、M8・M9は大変安価になりました。
それにしたところでも、M8もボディとレンズとなれば、
もう極めつけ的な高額商品ですからワイフ説得大変な代物。
それゆえいわゆるコンパクトカメラを発明したブランド性は
徹底的な造り込みが最終仕上げになっていますから、
もう流行的な「応答商品」に私の物欲は決して向かいません。
デザイナーの習性として、
カー・カメラ・オーディオ・オートバイと言われるほど、
デザイナーの趣味性、専門性的な物欲は、
こうした商品にはとめどなく欲望が激しく燃えます。
さて、camera知識とcamera撮影技術は、
デザイナーはセミプロであるべきです。
ところが、最近はデジタルカメラ任せで、
いわゆる「写真情報化手段」が見失われています。
Social Network、特に、Facebookでデザイナーは、
ほとんど職能的カメラマンと思える人たちがいっぱいいます。
けれども、これからデザイナーを目指している学生は、
余りにも、カメラ任せへの傾向が強まっています。
私は、デジタルカメラの使いこなしは、
三つだけをしっかりと守ることを教えています。
作品集を安易にデジタルカメラ任せでは、
いわゆる「写真」情報表現するポイントを失ってしまいます。
私は美大時代に自学し訓練しましたが、
プロになってから、プロのカメラマンの撮影技術を見て、
自分で改めて訓練してきたつもりです。
そんなことをまた紹介していきたいと思っています。
ちなみに、私のM8.2のストラップは、
江戸組紐を選び抜いて、自分で自作したモノにしています。

目次を見る

12月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     12月 9th, 2011  Posted 10:50 PM

12月9日 先勝(戊戌)

「発想・表現・伝達」。
これらは、
プレゼンテーションをするための
基本要素である。

『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体


目次を見る


   


     12月 9th, 2011  Posted 1:57 AM

大阪大学先端統合デザイン特論II NHK特別講義
3D撮影による東日本大震災取材

            

     

■ 講 師 :NHKメディアテクノロジー 智片通博先生
■ 日 時 :12月22日(木)14:40 – 17:00
■ 場 所 :大阪大学吹田キャンパス工学研究科M4棟101室
特別講義として、講師の先生をお招きし、
震災直後の被災地を捉えた歴史的映像記録を公開いたします。
一般聴講も可能ですので、お時間のある方は是非どうぞ。

Posted in official news


目次を見る